ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37551位~37575位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37551
総持院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺の塔頭。朝光寺は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定されている。
1.4K
6
朝光寺さんの御朱印を庫裏にてご記帳いただきました
🌟兵庫県/加東市/総持院こちらで、「国宝 朝光寺」の御朱印を頂くことができます。境内とても...
総持院さん、境内の光道庵のご様子
37552
吉祥寺
静岡県静岡市駿河区中田本町26-8
御朱印あり
1.5K
5
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶書き置...
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶境内入...
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂扁額...
37553
愛宕神社 (本丸西)
山形県東根市本丸西2-2-11
愛宕神社は山形県東根市本丸西2丁目に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は江戸時代初期の寛文元年(1661)、東根城が廃城になり破却された際、二の丸跡に勧請されたのが始まりとされます。寛文8年(1668)に幕府の代官陣屋が設けられると...
1.1K
9
東根市 愛宕神社(本丸西)斜めから鳥居越しに拝殿、西興寺をお参りした際に、社号標が見えたの...
東根市 愛宕神社(本丸西)正面から石燈籠越しに拝殿です。祭神・火産霊命
東根市 愛宕神社(本丸西)拝殿右側の木鼻です。
37554
諸福天満宮
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれて...
675
14
この社の絵馬になります。
境内社:歯神社になります。
社号が記載されている提灯になります。
37555
光明寺
埼玉県春日部市大場1283
御朱印あり
永正11年(1514)、新義真言宗として裕意上人が開山し、阿弥陀如来を御本尊とする。当時は観音堂を擁し、観音信仰の場であった。(光明寺本堂客殿庫裡落慶記念碑より)
875
12
春日部市大場、真言宗智山派 光明寺の参拝記録です。
光明寺 真言宗智山派寺院本堂です御朱印は接客中とのことでいただけず
光明寺 真言宗智山派寺院本堂の扁額です
37556
本誓寺
大阪府枚方市茄子作2丁目11-22
御朱印あり
1.6K
4
本誓寺さんの御朱印を頂きました
本誓寺さんの御本堂でございます
本誓寺さんの御本堂の扁額でございます
37557
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
1.1K
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
37558
丸子城
静岡県静岡市駿河区丸子
御朱印あり
丸子城は、応永年間(1394~1428年)に築城され、その後、今川氏拠点の駿河府中の西の入口を守る城として使われ、武田氏が駿河に侵攻してからは、田中城とともに駿河西部の攻略拠点として使われたそうです。現在でも、横堀や堀切、土塁が良好に...
1.2K
8
書き置きの御城印をいただきました
静岡市駿河区 丸子城跡周辺地図。
静岡市駿河区の丸子城に登城しました丸子城の土塁です
37559
和泉神明社
三重県桑名市和泉1152
御朱印あり
大字和泉には神明社、境内社火産霊社、同伊奈利社、無格社山神社が御鎮座になっていたが、神明社境内社火産霊社同伊奈利社は明治四一年四月三〇目、無格社山神社は同年五月二六日大字安永村社城南神社に合祀した。昭和三〇年五月一日氏子の総意により旧...
1.7K
3
以前にいただきました御朱印です。
和泉神明社、拝殿前の様子です。
三重県桑名市和泉の和泉神明社に参拝しました。
37560
青毛五柱神社
埼玉県久喜市青毛字上青毛1140
青毛五柱神社(おおげ ごはしらじんじゃ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛1140に所在する神社である。
2.0K
0
37561
秋元神社
群馬県館林市尾曳町8−1
1.5K
5
秋元神社様。つつじが丘公園内の旧秋元別邸に鎮座する小さな祠。祭神は館林旧藩主秋元氏歴世神霊。
つつじが丘公園の中に鎮座していました。
37562
清水寺
宮城県仙台市泉区松森字鹿島3-1
応仁2年(1468)天台宗の僧東海遠光が京都音羽山清水寺の千手観音を勧請して松森町地内に一宇を建て登山清水寺と号しました。戦国時代に入り当時の松森城主国分盛重公の帰依をうけ寺領として二百石を給せられたといい、伊達政宗公により国分氏が滅...
1.2K
8
仙台市 松森山清水寺 山門周りの様子です。本尊・千手観音菩薩 曹洞宗の寺院 宮城百八地蔵霊...
仙台市 清水寺 山門に掲げられている山号額です。
仙台市 清水寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです。
37563
白山神社 (長曽根町)
滋賀県彦根市長曽根町9-8
創建年代、由緒は不詳であるが、平安末期には長曽根と云う地名が古文書にみられ、彦根の地が里根・彦根・長曽根の三根によって形成されていた時代から三根の守護神として北野寺[現北野神社]の地に白山大権現として鎮座していたが、彦根城築城の際に山...
1.3K
7
彦根散策で参拝させていただきました。吽の狛犬さん
彦根散策で参拝させていただきました。阿の狛犬さん
彦根散策で参拝させていただきました。境内には稲荷神社がありました。
37564
角刺神社
奈良県葛城市忍海322
第22代清寧天皇が崩御された時、皇太子億計王と皇子弘計王の兄弟は互いに皇位を譲り合い、なかなか御位に就かれないので、姉君である飯豊青命が代わって、この地で朝政を執られました。『日本書紀』には「倭辺に見が欲しものは忍海のこの高城なる角刺...
974
11
境内にある「忍海寺」です。神仏習合の名残だと思われます。御本尊は十一面観音立像で、飯豊青命...
本殿の脇に置かれている三つ折りのパンフレットで、誰でも頂戴できる形になっていました。(表紙...
本殿の脇に置かれている三つ折りのパンフレットで、誰でも頂戴できる形になっていました。(見開き)
37565
稲荷神社 (上野原城跡)
山梨県上野原市上野原
暦応2年(1339年)創建と伝わる神社。周辺には古代から中世に上野原地域を支配した有力者の館があった。この舘を最初に築いたのは、平安末期、八王子横山党から分かれた古郡忠重。その後、加藤景長が内城館に入ったが、加藤氏は天正10年(158...
1.8K
2
古くは崖に囲まれた島のような土地だったとのこと。
中央高速側に建つ稲荷神社。
37566
妙願寺
岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
2.0K
0
37567
大石御嶽
沖縄県石垣市大浜175
1.7K
3
大石御嶽本殿です❗️
大石御嶽こちらが波照間島から移住の方々由来の御嶽です。
37568
時平神社 (萱田町)
千葉県八千代市萱田町947
1.0K
10
時平神社境内に鎮座する「時平神社」の拝殿。
時平神社の境内に鎮座する社。
時平神社境内に鎮座する「八坂神社」。
37569
白山神社 (那加北洞町)
岐阜県各務原市那加北洞町1-322
那加北洞町(なかきたぼらちょう)に鎮座する神社。瑞巖寺に隣接している。
1.7K
3
伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冊神(いざなみのかみ)が祭神です。境内には飛行機のプロペラ...
拝殿左に展示?されているプロペラです。九三式単発軽爆撃機・キ3という飛行機のものらしいです。
白山神社です。広く取られているので駐車できます。左には秋葉神社(秋葉大権現)があります。
37570
恵比寿神社
福岡県北九州市若松区小竹1637
1.0K
10
恵比寿神社の本殿です。改築されて昔の面影は無い様子です。御祭神は蛭子神、事代主
恵比寿神社の本殿横の摂社です。御祭神は鳥居からして稲荷大明神と思われます。
恵比寿神社の拝殿内の様子です。
37571
円通寺
山形県酒田市吉田字伊勢塚101
普門山円通寺の山門は、かつて亀ヶ崎城の城壁に偉容を誇った由緒ある搦手門といわれています。明治の初め、檀信徒が寄進したもので、明治41年に瓦屋根に改修しました。本物ならば、亀ヶ崎城の建造物として現存する唯一のものです。
673
14
庫裡の様子から常時人はいらっしゃらない感じでした。
本堂入口に掲げられた山号額です。
駐車場から見た本堂です。
37572
乙宮神社
長崎県松浦市鷹島町阿翁浦免
1.4K
6
乙宮神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿内に祀られてました。
乙宮神社さん拝殿になります。
37573
岩井堂観世音御堂
群馬県渋川市村上
延久5年(1073)岩井堂城主、山田太郎為村が創建したと伝えられている。その後、藤原季長が観応の頃(1350)再興した。天正の乱(1582)で兵火に遭い堂宇は焼失したが、時代が下り徳川時代享保年間(1716年〜1736年)に再建され、...
1.2K
8
【群馬県】渋川市、岩井堂観世音御堂をお参りしました。道路沿いの崖の保護フェンスに表示がある...
岩井堂観世音御堂は、吾妻川の断崖に建つ岩窟を利用した懸崖造(けんがいづくり)の珍しい観音堂です。
岩井堂観世音御堂は、吾妻三十三観音霊場の旧一番(解説看板による)または旧二番(Google...
37574
蔡華寺
滋賀県米原市米原693
米原(まいはら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区坂田組に所属している。
1.7K
3
滋賀県米原市の「蔡華寺」にお参りしました。
蔡華寺の概観です。青岸寺の西にあったので徒歩で参拝しました。
37575
隣正寺
山形県村山市楯岡楯7-1
御朱印あり
1.4K
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十二番札所の御朱印です。本堂内に鎮座しています...
〘隣正寺〙村山市の隣正寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三ヶ所観...
〘隣正寺〙境内のお地蔵さんになります。山形百八地蔵尊霊場第82番 延命子育地蔵菩薩かわかり...
…
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
…
1503/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。