ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37526位~37550位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37526
天御柱神社
岡山県倉敷市羽島899
安土桃山時代の慶長3年に法輪寺の鎮守社妙見宮として創建され、明治3年に神仏分離で法輪寺から分離されて心鏡寺の境内に遷座し、その後天御柱神、天御中主神、国御柱神を勧請して現在地に遷座して天天御柱神社となり村社に列しました
1.6K
4
天御柱神社の神門です
天御柱神社の本殿です
天御柱神社の拝殿です
37527
住吉神社
大阪府八尾市東山本町2-2-9
当住吉神社は住吉三神を祀る村社で、遠く延享年間(1744~1748年)の昔より村の守護神であり氏神様でした。(境内由緒碑より)
1.0K
10
由緒の書かれた碑になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額は「住吉大明神」になっております。
37528
桂島神社
宮城県塩竈市浦戸桂島神手洗66
大昔、塩釜の神(塩土老翁)塩釜の浦に塩の業を教え給ふ時、此の神も塩釜の神と共に塩の事に當り、民族の教化に努め、この地方に祭祀される。この地に祀られたる年代は不詳なるも古き昔より祀られていると思われる。昔は桂島明神と称して現在の地より西...
1.4K
6
桂島神社本殿です👍️桂島の神社は全て囲いがされてますね
桂島神社の神鐘です👍️
桂島神社にある長床です。
37529
鶴ヶ尾神社 (靏ヶ尾神社)
京都府福知山市大江町三河403
1.2K
8
靏ヶ尾神社の社殿を斜めから見た写真です。
本殿右側の境内社3社です。左から、祇園神社、稲荷神社、大川神社です。
鳥居の先の境内社です。社名は不明です。
37530
ひまわり神社
山梨県北杜市大泉町谷戸2008
1.8K
2
ひまわり神社におまいりしました。ひまわり市場にあります。
ひまわり神社におまいりしました。ひまわり市場にあります。
37531
富吉神社
宮崎県宮崎市富吉4898-1
御朱印あり
八幡宮の本宮である宇佐神宮のご分霊を勧請したもので、富吉村の産土神として祀られてきたと伝える。文安四年(1447)には、領主藤原(伊東)祐堯公により社殿造営。文明十年(1478)には時の領主牧野越中守により社殿の造営が行われている。さ...
1.9K
1
お忙しい中、手書きで書いて用意して持って来てくださり、宮司さんの優しさに感謝しました⛩✨
37532
足切観音堂
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷308
歴応元年(1339年)井伊道政とともに、この地で戦乱に明け暮れていた南朝の宗良親王は、敵の流れ矢を受け、落馬してしまいます。すぐに従者が駆けつけましたが、不思議なことに傷は消え跡もありません。 井伊谷城にいた親王は、その夜、観音様の夢...
1.9K
1
井伊谷城跡の城山のふもと二宮神社のそばに
37533
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.4K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
37534
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
37535
大森神社
島根県松江市宍道町佐々布738
本社は、大字佐々布字大森にあり、宍道駅南方佐々布川辺にある。当社は、元宍道郷式内宍道神社なりと伝え、もともと神籬ヶ坪という所にあったのを、中世同地より約一軒川上の大樹の茂る現地に移転し大森大明神としたが、社殿の広壮社頭の壮麗は町内のそ...
1.2K
8
島根県松江市に鎮座する大森神社にお詣りしてきました。この日はお祭りがあるというのを知り、お...
燈籠を背負った亀さんと険しい表情の狛犬さんが参道の両側に並びます。こうして見ると、何だかこ...
境内の中心あたりにに建つ随神門です。
37536
浄土寺
山形県東村山郡山辺町山辺176
御朱印あり
浄土寺は山形県東村山郡山辺町大字山辺に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄土寺山門は三間一戸、入母屋、銅板葺き、四脚二重楼門、潜戸付。本堂は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行8間、張間6間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰...
1.2K
8
〘浄土寺〙川西三十三観音霊場第十七番札所の御朱印直書きでいただきました😊。
〘浄土寺〙山辺町の浄土寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。川西三十三観音...
〘浄土寺〙山門には龍🐉の彫刻が有ります。
37537
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.5K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
37538
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
37539
勝神社
群馬県太田市新田上江田町1070-1
1.2K
8
境内社の柊稲荷神社。中にはお狐様がいらっしゃる。
境内末社の石祠が並ぶ。
境内社の八坂神社。額は「八坂大神」。
37540
中津神社 (田代)
神奈川県愛甲郡愛川町田代332
1.7K
3
神奈川県愛川町 中津神社へおまいりしました。古くから、過去の歴史も拝見しましたが、地区の皆...
神奈川県愛川町 中津神社の社殿です。
神奈川県愛川町 中津神社の手水舎です。
37541
春日神社 (賀茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森前3365.3366番地
創祀未詳。由緒記載なし。
1.8K
2
岐阜県加茂郡七宗町神渕森前の春日神社に参拝しました。
37542
少林寺
京都府福知山市大江町公庄318
1.4K
6
少林寺の本堂の写真です。
少林寺の六地蔵(七地蔵)です。
山門を境内側から見た写真です。
37543
観音寺
東京都葛飾区青戸7-33-3
(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)天正四年(1578)真盛法印の創立。本尊の十一面観世音菩薩像は弘法大師の作、元禄七年(1694)の修復と伝えられていたが、正徳3年(1713)火災に罹り、古記録等とともに焼失した。また当寺は...
1.2K
8
葛飾区青戸にある観音寺を参拝。
境内にあったお地蔵さん。
本堂右横にある像。(南無大師遍照・南無水子地蔵尊と書かれている文字が読めます。)
37544
熊野神社 (鴨島町山路)
徳島県吉野川市鴨島町山路150
旧神饌幣帛料供進神社。平康頼が文治年間(1185~90)に熊野権現を勧請したと伝わる。明治12年(1879)村社に列した。昭和63年社殿を改築した。
1.2K
8
熊野神社の由緒碑です。
熊野神社本殿前の備前焼の吽形の狛犬様です。
熊野神社本殿前の備前焼の阿形の狛犬様です。
37545
清門稲荷神社
埼玉県草加市清門2-14
清門稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には名主田中八右衛門氏の所有で、清右衛門新田村の鎮守社であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足跡」より
1.5K
5
埼玉県草加市 清門稲荷神社拝殿です
埼玉県草加市 清門稲荷神社境内社 中道天神
埼玉県草加市 清門稲荷神社石塔群です
37546
陽林寺
北海道江別市緑ヶ丘9-2
御朱印あり
平成元年、江別市の緑ヶ丘に秀岳寺(芦別市)の別院として建立し、札幌・江別を中心に布教活動を行ってきました平成27年4月、新たに陽林寺として 宗教法人格を取得
1.6K
4
【陽林寺】札幌市のお隣、江別市にある「陽林寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗...
【陽林寺】ナデナデ(。・ω・)ノ゙させて、いただきました🙇
【陽林寺】ご住職か家族の誰かが、大谷選手のファンなのかな🤔🤭ここだけ見ると寺院に思えませんね✨
37547
蒼龍寺
秋田県秋田市土崎港中央1丁目19-12
御朱印あり
蒼龍寺は室町時代の武将・安東鹿季によって開基された湊安東氏の菩提寺である湊福寺の後身で、曹洞宗の寺院。創建後、一時衰退していたが、安土桃山時代の慶長期に秋田(安東)実季によって再興された。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで秋田氏は...
775
13
寺務所にてご住職から直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
37548
三峯神社
茨城県那珂郡東海村豊岡460-2
1.7K
3
住宅地の隣に有る小さな神社です。あまり
あまり古くはない立て看板です。
何が書いてあるかはっきりと読めませんでした。
37549
安楽寺
山梨県笛吹市石和町下平井1167番地
御朱印あり
1.4K
6
安楽寺の御朱印です。大蔵経寺にていただきました。
安楽寺におまいりしました。
安楽寺におまいりしました。
37550
井手稲荷社
鳥取県鳥取市青谷町井手552
1.6K
4
鳥取市青谷町に鎮座する井手稲荷社にお詣りしました。こちらには、因幡地方の名石工 尾崎六郎兵...
こちらが川六作の常夜灯です。…あいにく、火袋の部分がありませんが、基礎の部分は土台となる岩...
常夜灯をやや斜め後ろから。竿の部分に奉納されたと思われる時期が彫られていました。安政4年(...
…
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
…
1502/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。