ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37501位~37525位)
全国 54,886件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37501
ひまわり神社
山梨県北杜市大泉町谷戸2008
1.8K
2
ひまわり神社におまいりしました。ひまわり市場にあります。
ひまわり神社におまいりしました。ひまわり市場にあります。
37502
春洞寺
青森県北津軽郡中泊町小泊砂山6
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第13番札所の御朱印です。
春洞寺の本堂を撮影しました。弘前から自転車で4時間かかりました。
37503
迦具土神社
愛知県豊川市伊奈町茶屋37
この地の開発は寛文七年(1667) で、鎮守の神として延宝八年(1680) 11月17 日、同字六十五番地に創建する。明治十二年九月二十 七日、据置公許となり、同十三年五月十五日、現在の社地に遷座した。昭和五十八年三月二十七日、社務所...
1.6K
4
こちらは拝殿内の様子になります。
愛知県豊川市伊奈町茶屋の迦具土神社に参拝しました。約3年半ぶりになります。
こちらが迦具土神社、拝殿の様子になります。
37504
湖東山 高雲寺
埼玉県熊谷市村岡396
1.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
37505
大村神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字五反田173番
社伝に山吉田村大字山宮平に鎮座したが、保元平治の乱(1156ー59)により社殿大破に及んだ。永暦年中(1160)宇高野組へお迎えして大村大明神と称して尊崇した。明治4年8月、旧社地に再興する。同14年3月8日、境内社八幡社内へ合祀の後...
1.9K
1
愛知県新城市下吉田字五反田の大村神社に参拝しました。大村神社へお詣りしました。ネットにて得...
37506
顕本寺
三重県桑名市萱町74
1.3K
7
顕本寺の本堂です。御首題をと庫裡を訪ねましたがら上人さまご不在でいただくことは叶いませんで...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「自栄山」と書かれています。
本堂の裏にあります水谷九左衛門光勝の墓です。光勝は徳川家康の家臣で、本能寺の変の際、 7家...
37507
円成院
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-30
2.0K
0
37508
大蓮寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1-30
御朱印あり
1.9K
1
書き置きだけが、無料です
37509
稲荷神社 (上野原城跡)
山梨県上野原市上野原
暦応2年(1339年)創建と伝わる神社。周辺には古代から中世に上野原地域を支配した有力者の館があった。この舘を最初に築いたのは、平安末期、八王子横山党から分かれた古郡忠重。その後、加藤景長が内城館に入ったが、加藤氏は天正10年(158...
1.8K
2
古くは崖に囲まれた島のような土地だったとのこと。
中央高速側に建つ稲荷神社。
37510
足切観音堂
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷308
歴応元年(1339年)井伊道政とともに、この地で戦乱に明け暮れていた南朝の宗良親王は、敵の流れ矢を受け、落馬してしまいます。すぐに従者が駆けつけましたが、不思議なことに傷は消え跡もありません。 井伊谷城にいた親王は、その夜、観音様の夢...
1.9K
1
井伊谷城跡の城山のふもと二宮神社のそばに
37511
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.4K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
37512
住吉神社
宮崎県日南市大堂津5-10-1
885
12
社殿の横からの全体様子です。
拝殿からの参道入口の様子です。この神社は直ぐ側が海岸なので、砂浜に建立されています。歩いて...
住吉神社拝殿内部の様子です。正面に本殿が有りました。拝殿の内部に本殿がおかれている神社でし...
37513
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.6K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
37514
蓮性寺
静岡県焼津市上泉1199
御朱印あり
1.7K
3
直書きでいただきました。
焼津市 蓮性寺さんにお参り✨こちらもお留守のため御首題はいただけず🙏
37515
八面神社
静岡県周智郡森町一宮1301−1
創建の年代は明らかではないが、小國神社の末社としてこの片瀬の地に祀られている。素戔嗚尊は出雲の國の斐伊川で、世の中を困らせていた八岐大蛇を退治して、よい人々をお助けになりました。その時大蛇が持っていた天叢雲剣を、天照大神様に差し上げま...
1.8K
2
畑の中の一際高い場所にある神社です。ここは、その昔家康と対峙した武田軍の重臣が構えた片瀬城...
周智郡森町一宮の八面神社に参拝しました。
37516
瑞鷹株式会社
熊本県熊本市南区川尻四丁目6-67
御朱印あり
創業慶応三年、熊本にはまだ赤酒しかなかったころ、いち早く清酒の製造に取り組み、爾来百四十有余年、熊本の酒の歴史とともに歩んできました。熊本市南部の「水と伝統の町」川尻で、清酒、赤酒、焼酎、発酵調味料などを製造販売いたしております。ぜひ...
1.6K
4
瑞鷹株式会社の御酒印をいただきました🍶
芳醇純米酒 瑞鷹 720ml ¥1210_です🙏
本店から少し離れた、東肥大正蔵の入り口です🙏
37517
洞昌寺
山形県米沢市大字関2522
887
12
斜めからの一枚になります。
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
洞昌寺の本堂になります。
37518
般若院 (倉敷市児島通生)
岡山県倉敷市児島通生
御朱印あり
奈良時代の大宝元年に行基菩薩によって宇佐神宮より八幡神を勧請して神仏習合の八幡院として創建されました戦国時代の天正3年に毛利軍の吉川元春、小早川隆景連合軍が湊山城を攻撃した際に焼亡しましたが、天正5年に再興されました明治時代に神仏分離...
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
通生の般若院の客殿です
通生の般若院の本堂です
37519
浮間氷川神社
東京都北区浮間2丁目19-6
1.9K
1
清々しく参拝致しました🙏
37520
四公神社
福岡県豊前市八屋2331-2
1.0K
10
四公神社の本殿正面です。御祭神は猿田彦大神です。国指定重要無形民俗文化財の豊前神楽の湯立て...
四公神社の本殿です。こじんまりした本殿です。
本殿前に有る吽形の狛犬です。頭がでかくデフォルメされている様で愛らしい。
37521
遍照寺 (和歌山市)
和歌山県和歌山市屋形町4丁目28
御朱印あり
1.7K
3
和歌山市の遍照寺の御朱印で、真ん中下の家紋に、足利義昭公旧跡と書かれておりお寺とのつながり...
小さなお寺ですが、静かな場所にありました。
37522
吉祥寺
広島県尾道市瀬戸田町林686
當山のご開山は、養山芳育(ようざんほういく)大和尚で、三原市本町、宗光寺二代目ご住職でした。開基家は竹内家とされ、高雲院機外要全居士・清光院賢室良性大姉はじめ、ご先祖代々に日々感謝申し上げております。寺史・寺伝に、「當山境内地辰巳(南...
1.3K
7
吉祥寺の本堂内です。🙏ご住職より御朱印は止めましたとの事です。🙏😂
吉祥寺の本堂です。🙏
吉祥寺の地蔵堂です。🙏
37523
光永山 蓮台寺
埼玉県羽生市三田ヶ谷201
1.7K
3
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
蓮台寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
37524
神明社 (朴島)
宮城県塩竈市浦戸野々島2
1.3K
7
朴島にはみなとオアシス・マリンゲート塩釜から船で50分程度です👍️
拝殿は簡易的なプレハブのような入口です。
朴島鎮座の社島唯一の神社ですね🎵
37525
長福寺
大分県宇佐市住江392
1.7K
3
長福寺本堂裏に大観音像と観音石が有ります🙏
長福寺の本堂です。🙏
長福寺の山門です。🙏
…
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
…
1501/2196
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。