ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37351位~37375位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37351
諏訪神社 (燕市上諏訪)
新潟県燕市上諏訪11-2
1.6K
5
社殿に掲げている扁額になります。
諏訪神社の社殿になります。
忠魂碑みたいな感じでした😅😅
37352
聖神社
兵庫県丹波市春日町石才70-1
1.2K
9
樹木の根の前にあった石の鉢です。
境内に生えていた珍しい根をもつ樹木です。
境内社です。社名は不明です。
37353
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.5K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
37354
新印神社
鳥取県米子市下新印137
1.4K
7
鳥取県米子市に鎮座する新印(しい)神社にお詣りしてきました。
拝殿前におられる狛犬さんたち。脚もとの彫りが丁寧です。お口は着色が残っています。
境内のほぼ真ん中に建つ拝殿です。閉まってはいましたが、内部の様子がよく見えました😊
37355
長良神社 (中野)
群馬県邑楽郡邑楽町中野3549-2
1.5K
6
石灯籠と狛犬越しの拝殿。参道が少し斜めかも。
拝殿と本殿。少し落ち葉が目立ちます。
鳥居の扁額には「長良宮」の文字。境内に由緒書の類は見当たりません。
37356
寶性寺
香川県丸亀市本島町783
1.5K
6
寶性寺さまを参拝しました。
寶性寺さまを参拝しました。
寶性寺(宝性寺)の御由緒。
37357
月読神社 (月岡古墳)
福岡県うきは市吉井町若宮366-1
1.1K
10
月岡古墳石室内部の様子です。装飾古墳で同心円文が描かれています。(ネット画像)石室見学の時...
社殿内部の御神体石棺の様子です。(ネット画像です)
境内にある御神体です。花本大明神と彫られていました。
37358
采女神社
福島県郡山市片平町地形山
1.8K
3
山上の拝殿、冬晴れで気持ちよくお参り
境内は山の井公園になっています
采女神社へ春探しのお参り
37359
天光寺
徳島県徳島市応神町古川字高良47
御朱印あり
勝悟上人によって開かれた。774年(宝亀5年)に疫病が流行した際、勝悟上人が観音像を刻み開眼すると紫雲虚空に遍満し病もおさまったとの伝承が残されている。
1.8K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の御朱印です。徳島市応神町の持宝寺で頂きました。
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の山門です
37360
西宮神社
千葉県旭市ロ1381-1
1.1K
10
西宮神社の拝殿にかかる扁額。
西宮神社の境内に鎮座する拝殿。
西宮神社の境内の社。
37361
在川天満宮
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動2720-1
1.4K
7
在川天満宮さんの狛犬様です☺️
在川天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
37362
豊受神社
鹿児島県霧島市霧島田口2229
1.9K
2
鹿児島県霧島市霧島田口の豊受神社に参拝しました。
こちらの神社は、幕末期に薩摩藩の家老を勤め、明治維新の後職を失った藩士たちをこの地に入植さ...
37363
地蔵寺
愛知県一宮市大和町於保2440
御朱印あり
504
16
先日、お書き入れをお願いした朱印帳が戻りました。「巴御前」の御朱印を拝受しました。満ボろし...
地蔵寺本堂内の様子です。御朱印の書き入れをお願いしました。
地蔵寺本堂内の扁額です。
37364
熊野神社 (下野部)
静岡県磐田市下野部1197−1
1.8K
3
こちらが熊野神社、拝殿の様子です。
熊野神社へは、民家の農園脇を登って行きます。
磐田市下野部の熊野神社に参拝しました。
37365
桝形稲荷神社
青森県八戸市根城1-4-11
天正十九年 (一五九一) 五月七日櫛引河内守清長の居城。櫛引城落城の際、其の家臣上野左衛門、館村の居宅より、其の家敷神稲荷の神体を奉じ此の地に落ち来り。宝暦三年二月 (一七五三) 神社を造営して奉祀 (現在の神社の後側、この地を俗称古...
1.4K
7
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿の扁額です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社三吉社です
37366
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
804
13
本殿です。千木は外削ぎです。
本殿前の玉垣に、注連飾りがありました。
左に、古殿地がありますね。
37367
白髭神社 (上山市中山)
山形県上山市大字中山2822
創建は和銅7年(714)に白髭神社本社(滋賀県高島市)の分霊を勧請し社殿を建立したことが始まりとされます。
1.4K
7
白髭神社の本殿になります。
白髭神社の社殿になります。
石碑がならんでますね。
37368
立正寺
愛知県高浜市稗田町2-3-26
1.6K
5
立正寺の本堂です。立正寺の本寺は岡崎市祐金町にあります善立寺だそうです。御首題をと、本堂右...
本堂に掲げられています扁額です。立正寺の前身であります立正長春教会は昭和5年4月5日に創立...
こちらのお堂には水子観音さまが祀られています。
37369
宇波刀神社
岐阜県安八郡神戸町大字神戸八幡956
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡安八町の宇波刀神社 「うばとじんじゃ」)。旧社格は郷社。
2.1K
0
37370
御手洗水神社
静岡県浜松市南区参野町9-1
津毛利神社の境内社の一つとされる
1.8K
3
①浜松市に鎮座する『津毛利神社』様に行く途中、ひっそりと鎮座されている神社が有りましたので...
②社殿、左側に有る『みたらし池』見方によっては沼のようにも見えます
③近くに鎮座する『津毛利神社』の境内社の様です
37371
小瀬神社 (小瀬公民館)
鹿児島県いちき串木野市小瀬町57番地
地元の郷中の神様と水神様
1.8K
3
漁師、船の乗組員、造船の方々が多い小瀬公民館の住民
小瀬公民館に隣接しています。
地域の守り神様ですね。
37372
尚徳諏訪神社
京都府京都市下京区下諏訪町351
祭神は建御名方神と八重事代主神。 延暦十六年(797)、桓武天皇より蝦夷平定のため征夷大将軍を拝命した坂上田村麻呂は、かねてより信州の諏訪大明神を深く信仰しており、そのおかげで戦果を挙げ、延暦二十年(801)、平安京に凱旋した。 社...
1.2K
9
尚徳諏訪神社境内に鎮座する本殿。
尚徳諏訪神社境内の拝殿。
尚徳諏訪神社境内に鎮座する摂社。
37373
妙幸寺
東京都大田区西糀谷1丁目9−3
御朱印あり
1.9K
2
本堂がある建物の中でいただきました
東京都大田区西糀谷の妙幸寺さまです日蓮宗のお寺です貞享元年(1684)の創立。開山清光院日...
37374
新地山羽黒神社
福島県白河市借宿字親地
603
15
【新地山羽黒神社】 📍福島県白河市借宿 🔶拝殿
【新地山羽黒神社】 📍福島県白河市借宿 🔶参道
【新地山羽黒神社】 📍福島県白河市借宿 🔶参道
37375
太平寺
山口県防府市上右田1074
1.5K
6
境内のボケの花が綺麗でした。✨✨✨
龍🐉さまと鳳凰の彫刻が見応えあります
防府市 太平寺 御本堂内です 🙏✨✨急にお伺いしたのに快くお参りさせて下さり 「...
…
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
…
1495/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。