ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36351位~36375位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36351
恵昇院
京都府京都市 中京区寺町御池下下本能寺前522
御朱印あり
1.5K
3
本能寺塔頭恵昇院の御朱印です。
36352
魚取社 (八幡町)
富山県射水市八幡町2丁目1−4
御朱印あり
1.0K
9
放生津八幡宮で直書きの御朱印いただきました
放生津八幡宮脇の魚取(なとり)社へ行ってまいりました
魚取(なとり)社の拝殿です
36353
全尭院
山形県尾花沢市行沢311
1.0K
8
〘全尭院〙2回目の参拝でした。前は雪だらけの階段でしたが雪がないとこんな感じになります。
〘全尭院〙境内のお地蔵さんです。前は気付きませんでした💦。
〘全尭院〙本堂の扁額になります。この日も不在でした😓。
36354
八坂神社
京都府福知山市印宮ノ段4−2
897
10
社殿前の狛犬です。この地域では珍しいお尻を上げたタイプです。
覆屋と中の本殿、手前の椿の花です。
本殿を別角度から撮影
36355
鎌倉山神社
神奈川県鎌倉市鎌倉山2-27-11
鎌倉山の鎮守。近くの三嶋神社の分霊を祀り、山の神と言われた。当地が日本初の丘陵住宅地として鎌倉山が発展。昭和十年に社殿を改装し、鎌倉山神社と改称。社殿の中のものは三嶋神社に移転したとのこと。
1.6K
2
鎌倉山神社の近くから江ノ島が見えました。
車では止めるところがなく、歩くと山頂なので大変です。鎌倉寺社巡りの中でも、最も難関な場所に...
36356
正一位立岩稲荷神社本社
山口県防府市向島
997
9
正一位立岩稲荷神社本社のお社正面になります。過去お詣りの記録投稿になります。今回、立岩稲荷...
立岩稲荷神社本社の全景になります。過去お詣りの記録投稿になります。
立岩稲荷神社本社のお社の様子です。過去お詣りの記録投稿になります。
36357
大林院 観音堂 (宮町)
山形県山形市宮町1丁目1-90
1.3K
6
〘観音堂(宮町)〙山形市の観音堂(宮町)をお参りしてきました。山形三十三ヶ所観音霊場第二十...
〘観音堂(宮町)〙観音堂の木鼻や装飾です。白が良い感じにカッコ良さを出しています😊。
〘観音堂(宮町)〙手水鉢になります😊。
36358
率土神社
千葉県袖ケ浦市神納3382
御朱印あり
1.5K
3
書置きの御朱印を頂きました。正月にいただけます。
御朱印はあるみたいですが、正月とかでないと頂けないようです。
率土神社を参拝しました。
36359
如意寺
千葉県柏市箕輪62
997
9
15番のお大師さまです。
15番の、大師堂です。
81番のお大師さまです。
36360
金鶏寺
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代4103
1.4K
4
金鶏寺からの諸塚村の景色です。🙏椎葉村に向かう予定でしたが通行止めの為変更です😅
金鶏寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
金鶏寺境内には大きな杉がに並んでいます🙏
36361
秋葉神社
山梨県甲州市塩山上於曽2026
1.4K
4
12月訪問。秋葉神社拝殿
12月訪問。秋葉神社鳥居
秋葉神社におまいりしました。
36362
溝上酒造株式会社
福岡県北九州市八幡東区景勝町1-10
御朱印あり
溝上酒造は、江戸時代の弘化元年(1844年)に誕生した百七十年以上の歴史を持つ蔵です。創業当初は大分県中津市にて、天空に舞う鶴を吉兆とし、「鶴天心」を銘柄としていました。昭和6年(1931年)北九州市八幡の皿倉山の庵に、酒造りの命であ...
1.4K
4
溝上酒造の御酒印をいただきました。🍶
オススメの天心 純米吟醸 ¥1793_と天心 清酒グラス¥300_です🍶
溝上酒造の直売所です🍶こちらで購入すると、御酒印をいただけます。🍶
36363
二本松弁財天
千葉県千葉市稲毛区稲毛3丁目6−6
1.1K
8
千葉県千葉市二本松弁財天・拝殿…地元の方に愛されているのがよく解ります。
千葉県千葉市二本松弁財天・社殿…建物と建物に挟まれています。窓が開いていたら、目と目が合う...
千葉県千葉市二本松弁財天・花…境内入口付近の左右に飾られています。
36364
泉能寺
山梨県南アルプス市藤田410
御朱印あり
1.2K
6
泉能寺の御首題です。南アルプス市 法泉寺でいただきました。
南アルプス市 泉能寺さんにお参り🙏
南アルプス市 泉能寺さんにお参り🙏三十番神堂✨
36365
波美神社
京都府福知山市大江町南山500
波美神社の右側には「天麻大明神」、左側には「三神社」が鎮座している。
996
9
本殿背後にあった境内社です。社名は不明です。
本殿の波美神社です。神仏習合で祭神は薬師如来を本地仏とする牛頭天王が祀られています。
右側の脇宮の天麻大明神です。祭神は天照皇大神で、神仏習合の色を残し、内陣の神札には天照皇大...
36366
和田乃神社
東京都青梅市日向和田2-317
往時和田村の総鎮守は和田明神と称していた。慶長三年日向和田村と日影和田村に分村したので三島明神と改称。明治維新の際和田乃神社と旧に復した。大正二年御在学中の昭和天皇が当地見学の折、お手植えの枝垂糸杉は神社の尊厳を高めている。
98
18
和田乃神社の道を挟んだ向かいに土俵があります。例大祭の時相撲が執り行われるようです。
和田乃神社の拝殿の扁額です。
和田乃神社の拝殿です。
36367
慈念寺
岩手県釜石市小川町2-5-29
御朱印あり
1.5K
4
釜石市 慈念寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
釜石市 慈念寺 斜めから本堂です。本尊・釈尊 本門佛立宗の寺院です。
釜石市 慈念寺 本堂に掲げられている扁額です。
36368
妙高寺
東京都世田谷区北烏山6-23-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙高寺は、玄立山と号します。妙高寺は、寛永2年(1625)首玄院日立上人が浅草橋場に創建、水野家の菩提寺となっていたといいます。関東大震災後昭和2年当地へ移転しています。「猫の足あと」より
1.3K
5
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
千歳烏山駅からまっすぐに歩くと左側にありました
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院本堂です
36369
白山神社 (郡上市美並町白山)
岐阜県郡上市美並町白山718
養老年中越の泰澄の創建にして、即ち当郡四十九社の一社なり。泰澄加賀國白山開創の節帝都に屡々通行し、其の都度当地を仮休場とす。故に村名を苅安と号せしを明治八年白山村と改称す。当社社僧あり。眞福寺と称せしを維新の際廃寺となれり。
1.3K
5
国道156号線沿いにある白山神社のようすです。車内から撮影しました。
奥にある本殿前の神門の様子になります。
拝殿後ろも広々としたスペースが取られています。本殿前の様子になります。
36370
日和山神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−20
1.1K
7
日和山神社の社号額です。
社殿には海亀と象の彫刻がありました
社殿には海亀と象の彫刻がありました
36371
浅間神社
山梨県上野原市
1.6K
2
鳥居に掲げられた「浅間神社」の扁額。
氏子の方が屋根の修繕されておられた。
36372
草野神社
島根県安来市伯太町草野228
真空上人草野権現として創建される。熊野大権現、社僧真空上人、この地を終焉の地と定め、自らの姿を木像に刻み(実物大)残し入定す。上人像は境内社に皆山社として祀る。入定の墓は神社と並びの丘の上にある。天正元年(1573)推定年齢70才。像...
1.2K
6
島根県安来市の山あいに鎮座する草野神社にお詣りしてきました。前方に棚田が並ぶ小山の上にあります。
石段をせっせと登りだします。途中には随神門も見えます。随神門とその先の石段は今登る石段の中...
50段…(途中で数え忘れました💦)程度登ったところで社殿敷地にたどりつきました。参道の途中...
36373
東光山薬師堂
神奈川県中郡二宮町二宮473-2
御朱印あり
1.7K
2
第四番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
36374
三大神社
和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
1.8K
0
36375
聖神社
兵庫県丹波市春日町石才70-1
995
9
樹木の根の前にあった石の鉢です。
境内に生えていた珍しい根をもつ樹木です。
境内社です。社名は不明です。
…
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
…
1455/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。