ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36351位~36375位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36351
熊野神社 (小坂)
宮城県角田市小坂熊ノ前70
不詳。明治5年10月村社に列格。明治43年火災により焼失。大正元年頃、柴田郡槻木町某神社の社殿を移築して熊野神社の再建とした。大正5年頃、拝殿新築(間口4.5間、奥行2.5間、小坂区の各種集会所として使用した。)そのとき大幟を奉納した...
164
15
正面から見た拝殿風景です ご利益 (縁結び、疫病除け
社殿脇から見た風景です
正面から見た社殿です
36352
丸山稲荷社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮では一番古い室町期の建物です。
964
7
御本殿?をアップで撮影させていただきました。
階段を登り切った奥に丸山稲荷社が鎮座されています。
石階段の先に丸山稲荷社の社殿が見えてきます。
36353
本唱寺
静岡県牧之原市細江111
御朱印あり
1.4K
2
過去の御首題の投稿になります。
法華宗のお寺になります。
36354
寅之神社
愛知県田原市堀切町和名山3
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、明治初年に「堀切大明神」から現在の「寅之神社」へと改名。海難除けの信仰が厚く、沖を通った船が帆を下げ、航海の安全を祈ったと言われています
1.2K
4
書き置きの御朱印を頂きました
社叢は渥美半島なのでか独特的な感じがします。
愛知県田原市にあります寅之神社を参拝しました。
36355
悟溪寺 (悟溪屋敷)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字本郷94-2
南山名(みなみやな)にある臨済宗妙心寺派の寺院。尾張瑞泉寺8世・美濃汾陽寺2世(中興開山)・美濃瑞龍寺開山・洛中大徳寺52世・洛中妙心寺11世・尾張徳林寺開山などを務めた悟溪宗頓が生まれた地である。山号・寺号ともに宗頓の諡号・「大興心...
1.3K
3
悟溪寺の東には看板のあるところに駐車場があります。
本堂は庫裏を兼ねているようでした。ただ、お寺というよりは集会所として使われているようでした。
悟溪寺の門と標柱です。
36356
奥殿神社
愛知県岡崎市奥殿町薬師洞35
明治四十一年八月二十五日、許可をうけ、字田紙の田祇神社と字天王洞の八坂神社と同字の 熊野神社を合併し、新しく現在地に社殿を建て奥殿神 社と改称、同四十四年十二月二十七日、供進指定をうけた。但し熊野神社は昭和二十四年五月十日に分離し旧社...
1.2K
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは拝殿内の様子。
奥殿神社の拝殿です。
36357
日和山神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−20
964
7
日和山神社の社号額です。
社殿には海亀と象の彫刻がありました
社殿には海亀と象の彫刻がありました
36358
板付遺跡
福岡県福岡市博多区板付三丁目21-1
御朱印あり
それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。 青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い間 捜していたのです。
1.1K
5
板付遺跡弥生館にて、弥生の御朱印巡り 第16番 《板付遺跡》の印刷御朱印をいただきました。🌾
板付遺跡 環壕集落についての説明書きです。🌾
板付遺跡 環壕集落についての説明書きです。🌾
36359
久古神社
鳥取県西伯郡伯耆町久古509
864
8
久古神社(村社)参拝
鳥取県伯耆町に鎮座する久古(くご)神社にお詣りしてきました。この神社の後ろには、「伯耆富士...
20段弱の石段を登ります。登った先には随神門、奥には社殿の姿も見えます。
36360
大雲寺
京都府舞鶴市行永194
765
9
境内の水子観音像です。
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑です。
36361
伊勢神社
茨城県鹿嶋市宮中1丁目14−13
1.2K
4
境内にあった三柱の神様の由緒。
境内に鎮座している月讀大神と猿田彦大神。
伊勢神社の御由緒書。
36362
春日神社 (賀茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森前3365.3366番地
創祀未詳。由緒記載なし。
1.5K
1
加茂郡七宗町神渕の春日神社にお詣りしました。
36363
仁平寺
山口県山口市大内御堀4201
御朱印あり
仁平寺は仁平元年(1151年)創建のお寺です。滋賀県の天台宗の延暦寺や、東京上野の寛永寺と同じく、元号を寺号としたお寺です。大内氏がまだ多々良氏を名乗っていた時代に創られたと伝えられています。大内氏の全盛期には五重塔があり、能や狂言が...
1.5K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
36364
成道寺
熊本県熊本市西区花園7丁目2476
成道寺(じょうどうじ) (熊本市)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
1.6K
0
36365
林光院
岡山県倉敷市玉島中央町1-6-8
御朱印あり
1.3K
3
伝教大師霊場巡りで参拝しました。清瀧寺の別院として、ご朱印は清瀧寺でいただきました(^.^)
本堂。右隣(鳥居の奥)は観音堂でしょうか、清瀧寺の備中浅口西国の御詠歌もありました。やっぱ...
伝教大師霊場の札所標がありました。現在は別院になってますが、当初はこちらだったのかも?σ(...
36366
竹生島神社 辺津宮
滋賀県長浜市早崎町1821
早崎町(はやざきちょう)にある神社。
1.5K
1
滋賀県道44号線から見える竹生島神社の辺津宮です。車内から撮影しました。ここから竹生島神社...
36367
宗英寺
三重県亀山市南野町819番地
宗英寺は、亀山藩主石川家の先代・石川康通(大垣藩主)の菩提寺として大垣に開創された長州寺に始まり、石川氏が転々と藩替えとなった際に長州寺も一緒に移動し、最後に移ってきた1744年以降は亀山藩主として明治維新まで続き、1783年長州寺か...
1.1K
5
宗英寺の御本堂に掲げられている扁額です。
宗英寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので御朱印は頂けそうにありません。
こちらが宗英寺の大イチョウになります。先程くぐってきた門と大きさを比べるとその大きさが分か...
36368
相田神社
兵庫県豊岡市但東町相田408
無人のため、連絡は出石の石部神社となります。
1.1K
5
但東町の相田神社です。安國寺駐車場のすぐ近くに鎮座しています。
但東町の相田神社の本殿です。御祭神は大日要貴尊・素盞鳴命・大毘古命・普洞王命・織部祖神です...
本殿を道路側から紅葉を入れて撮影しました。
36369
養仙坊
静岡県富士宮市北山4954
御朱印あり
1.2K
4
直書きの御首題をいただきました。
📍静岡県富士宮市北山【養仙坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶本堂
📍静岡県富士宮市北山【養仙坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶山門
36370
諏訪神社 (糸島市二丈田中)
福岡県糸島市二丈田中453−2
1.4K
2
諏訪神社という名前の神社は全国にたくさんあるようです。
となりに公園があります。
36371
妙巌寺
福井県小浜市西勢53-6
御朱印あり
酒井浄行寺の寺伝によると宝徳3(1451)年の創立 開山は浄行院日宗で85才のときに当たるという
1.5K
1
御首題をいただきました近くの本徳寺の御首題もこちらでいただけます
36372
舟志乃久頭神社
長崎県対馬市上対馬町舟志681
564
11
舟志乃久頭神社の拝殿になります。
舟志乃久頭神社の拝殿の中を拝見しました。
舟志乃久頭神社の本殿になります。
36373
妙定寺
宮城県角田市小田細越3-1
御朱印あり
963
7
御首題を頂きました🙇🙏
観音様と本堂になります😉
本堂に掲げている山号額になります✨
36374
常盤山の神
長野県大町市常盤
御朱印あり
1.2K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
山の中で結構道が細いところで、Googleマップを頼りで行きましたが、合っているのか途中不...
常盤山の神に参拝しました。国営アルプスあづみの公園からのかなり狭い道を車で2〜3分走ると着...
36375
東光院
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉321
酒倉の竹林に、行基作と伝わる薬師像があった。寛文年間(1661年 - 1673年)に住民が協力して堂宇を建て、一色にある長蔵寺の5世・南谷の法子・宗説を開山に招き、薬師像を本尊とした。
1.3K
3
五輪塔などがありました。
東光院の標柱です。本堂に入ろうとしましたが、床の絨毯になにかこぼれていたのでやめました。
東光院の概観です。境内や裏手に駐車できそうですが、人がいなかったので入口の坂のところに止め...
…
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
…
1455/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。