ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36276位~36300位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36276
金林寺
高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。
1.9K
0
36277
瑠璃山常光寺
岡山県小田郡矢掛町本堀
御朱印あり
江戸時代の貞享3年に弘吽法印によって創建されたそうですその後寺門衰頽の一時期を経て明和、安永年間に霊明法印によって再興され、安政5年に現在地に移転されたそうです
1.3K
6
大光院様でいただいた高野山真言宗備中霊場の御朱印です。
雨模様だったので後日参拝するつもりでしたが、帰りに寄ってみました。大光院様が連絡してくださ...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。大光院様で『今までは無住だったけど少し前から副住職が...
36278
豊受稲荷神社
山形県天童市矢野目
905
10
豊受稲荷神社の正面になります。
豊受稲荷神社の扁額になります。
豊受稲荷神社の鳥居からお社が見えます。
36279
河内神社
三重県鳥羽市河内町 584北の1
創立年代不詳。享保11年差出帳に「八王子東方殿、山上2社、十面神あり」と書かれている。 明治5年、河内村地誌に「八王子東の方熊倉にあり」と記されている。
605
13
横から、白いご本殿。千木は外削ぎでした。
社務所です。不在でした。
御祭神一覧には含まれていない天細女命像。ファニーなお顔立ちです。臼の字が使われているのは始...
36280
松応寺
東京都杉並区高円寺南2丁目30−1
1.6K
3
説明書きが有りました。
山門脇に石碑が有りました。
「萬壽山」の扁額が掲げられた山門です。
36281
木野山八幡神社
岡山県高梁市今津1189
御朱印あり
1.2K
7
木野山神社の境内に並んである八幡神社。木野山神社で御朱印を書いていただきました。(^。^)
木野山八幡神社の拝殿、幣殿と本殿です
木野山八幡神社の六末社です
36282
三上神社 (遊佐町清水森)
山形県飽海郡遊佐町直世清水森1
1.0K
9
不動明王に見えますが…。
境内にある庚申塚になります。
名前が書いてません。わからない…😭
36283
楽水大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3388
行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことから出来た大師堂。
1.6K
3
楽水大師堂とは、行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことか...
地蔵尊と地蔵堂内部です。
楽水大師堂内部です。上に寺標、その下に大師像です。
36284
谷津浅間神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町432
505
14
谷津浅間神社境内に鎮座する本殿。
谷津浅間神社参道から見る景色。
谷津浅間神社境内の「御祭神木花開耶姫尊」の碑。
36285
宗英寺
三重県亀山市南野町819番地
宗英寺は、亀山藩主石川家の先代・石川康通(大垣藩主)の菩提寺として大垣に開創された長州寺に始まり、石川氏が転々と藩替えとなった際に長州寺も一緒に移動し、最後に移ってきた1744年以降は亀山藩主として明治維新まで続き、1783年長州寺か...
1.4K
5
宗英寺の御本堂に掲げられている扁額です。
宗英寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので御朱印は頂けそうにありません。
こちらが宗英寺の大イチョウになります。先程くぐってきた門と大きさを比べるとその大きさが分か...
36286
若宮神社 (志賀郷町)
京都府綾部市志賀郷町宮ケ鼻17
崇峻天皇の御代、麻呂子皇子が丹後の鬼を退治したお礼参りとして志賀郷では5つの神社を篤く崇敬した。時代を経て、麻呂子皇子の子孫の金里宰相もこの5社を崇敬し、千日詣を行い、その成就を祝してそれぞれの神社に5種類の植物を植え、これらの植物が...
1.3K
6
拝殿です。中に本殿があります。
若宮神社の拝殿と石段です。
「志賀の七不思議」と若宮神社に伝わる「白萩」の説明書きです。
36287
長谷寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5545
御朱印あり
オハツキイチョウ 【町指定天然記念物】
1.6K
3
長谷寺の御朱印です。身延町 龍雲寺にていただきました。
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
36288
上迫神社
京都府舞鶴市大君上迫203
905
10
覆屋内の本殿の写真です。
社殿前の狛犬は角が生えた狛犬でした。
上迫神社の社殿と別の狛犬です。
36289
東福寺
千葉県船橋市飯山満町2-936
1.6K
3
吉橋大師講18番のお大師さまです。
吉橋大師講18番の札所です。
東福寺の、鐘楼です。
36290
和賀神社 (小早川神社)
広島県竹原市新庄町
小早川隆景を祀る神社。慶長2年(1597)6月、隆景が三原城で没したので、新庄ほか数カ村の人々が木村城跡の若宮社(前稿木村城参照)に、隆景を祀り、陰暦9月13日を祭日として、旧竹原8カ村の村役人や、毛利家からも度々参拝し、祭りは300...
1.9K
0
36291
慶雲寺
和歌山県日高郡印南町宮ノ前594
御朱印あり
1.4K
5
慶雲寺の御朱印です。法事の前だったのですが、直書きしてくれました。
西山浄土宗 総本山である光明寺寺宝展、京都御朱伝来の襖絵など、今年の期間が書かれたポスタが...
こちらが慶雲寺の柏槙(びゃくしん)です。現在は町の天然記念物となってますが、戦前は和歌山県...
36292
鷹屋神社
鹿児島県霧島市溝辺町麓4260
往古は鷹屋山陵下の神割岡の一角にあったが、住民が神威を畏れ、応永十八年後小松天皇の御代に麓郷の中心地であった宮の上の現在地に遷したと伝える。宝徳三年島津貴親社殿造営の棟札を納め、以来藩主より尊ばれ、当地の総鎮守として祀られた。旧記によ...
1.6K
3
こちらが鷹屋神社、拝殿内の様子です。
こちらが鷹屋神社の拝殿の様子です。
鹿児島県霧島市溝辺町麓の鷹屋神社に参拝しました。
36293
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
1.2K
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
36294
目黒三田春日神社
東京都目黒区三田2丁目8
1.7K
2
ビルの片隅に有る小さな空間ながら綺麗な境内です。
「あ・い・ま♥️」でお詣りです。鳥居⛩️を見かけては、手を合わせています。
36295
青賀原神社
大阪府河内長野市下里町933
青賀原神社(あおがはらじんじゃ)とは、大阪府河内長野市にある神社。祭神は丹生大明神、高野大明神、久爾津神、稲荷大明神と伝えられている。この丹生大明神は、延暦3年(784年)、紀州かつらぎ(現在の和歌山県かつらぎ町)天野の里より奉還安置...
1.9K
0
36296
大麦神社
栃木県足利市大月町3−9
株式会社大麦工房ロアの企業神社
1.0K
9
お堂内の弁財天様の像。
大麦美人(弁財天)様のお堂。
「大麦美人」様の由緒書。
36297
天神社
埼玉県加須市平永610
1.8K
1
鳥居が大変低く作られていました。
36298
妙宗寺
京都府綾部市睦寄町山内44
1.1K
8
境内山手にあったお堂です。詳細は不明です。
御題目や開祖、三界などが刻まれた小さな石碑です。
南無妙法蓮華経が刻まれた石碑です。
36299
雲祥院
山形県山形市中野352
御朱印あり
惟翁山雲祥院は山形県山形市大字中野に境内を構えている曹洞宗の寺院です。雲祥院(山形市)雲祥院の創建等は勉強不足の為に不詳ですが最上義定の菩提寺で戒名「雲照寺殿惟翁勝公大居士」に因み寺号が付けられたと思われます。義定は最上宗家8代当主最...
1.2K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十一番札所の御朱印です。
中野城開城六百年記念碑が有りました。
雲祥院の鐘楼になります。梵鐘はありませんでした。
36300
両面薬師堂 (薬師院)
岡山県浅口市金光町上竹2545-2
御朱印あり
1.5K
4
通常御朱印は、薬師院になっていて、御本尊の両面薬師の墨書きです。どのサイトも『両面薬師』で...
車で登ると、北面前に着きます。ひとつのお堂の南北に、お参りできるよう、そっくりに造られています。
遙照山温泉入口の手前から参道がありますが、荒れていて歩いて登る自信がないので、車で登りまし...
…
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
…
1452/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。