ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36301位~36325位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36301
千代山 薬王院 普門寺
埼玉県熊谷市千代425-1
御朱印あり
2.0K
2
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
36302
幸栖寺
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條768
御朱印あり
1.6K
6
幸栖寺でいただいた御首題です。御首題帳をお預けし、後日郵送していただきました🙏
幸栖寺におまいりしました。
幸栖寺におまいりしました。
36303
海潮寺
栃木県真岡市田町2317
2.2K
0
36304
御霊神社
埼玉県東松山市正代841
創建年代等は不詳ながら、鎌倉期の地頭小代氏が創建したのではないかと推定され、江戸期には正代村の鎮守として祀られている。明治42年字弁天の市杵島神社、字東形八坂神社、字田谷稲荷神社の三社を合祀した。
950
13
こちらが道祖神になります。
境内社:御嶽神社になります。
この社の本殿になります。
36305
恩名三嶋神社
神奈川県厚木市恩名3-9-6
愛甲熊野神社の兼務社
1.6K
6
神奈川県厚木市恩名 三嶋神社の参道です。こちらからはフェンスに鍵が掛かっており、立入禁止に...
神奈川県厚木市恩名 三嶋神社の社殿側から見た景色。雨の日の方が人も少なく、いいかもしれません。
神奈川県厚木市恩名 三嶋神社の寺号標
36306
掛川古城
静岡県掛川市掛川1104
御朱印あり
掛川古城は駿河守護・今川義忠が東遠江支配のために朝比奈泰煕に築かせた城です。掛川古城は本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、北の曲輪で構成されていました。完成して少し経った頃、今川氏親はさらに大きい城の建築を命じ、新城(今の掛川城)の建築を命じ...
1.6K
6
掛川古城の御城印です「遠州掛川 鎧屋」で購入しました(いまは販売終了となっているようです)
掛川古城の大堀切です。街の中にこれだけ巨大な土の城の遺構があるのはなかなかに壮観。かつては...
掛川市の掛川古城に登城しました今川氏真が掛川城に逃げ込んだとき 家康が陣を敷いたといわれて...
36307
大岩神社
鳥取県米子市二本木701-1
2.1K
1
お賽銭用の小銭を調達するために寄ったコンビニの向かいにこの神社を発見!敷地面積が控え目で見...
36308
花園神社奥之宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
1.8K
4
花園神社の社務所で書き置きをいただきました
花園神社奥之宮です。
36309
本門山 宗傳寺
静岡県藤枝市藤枝1-4-27
御朱印あり
1.9K
3
直書きにていただきました。
藤枝市 宗傳寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみさせていただきました🙏
36310
慈光寺
山形県山形市宮町1-12-21
1.6K
6
慈光寺の本堂になります。御朱印はやっていませんと言う事でした🥲
慈光寺の境内社、稲荷神社みたいでした。
慈光寺の本堂内に曹洞宗の冊子等有りました。
36311
小針薬師如来堂
宮城県角田市稲置字小針
薬師堂は、かつては西方の水田にあったが、洪水の被害を避けるため、明治年間に移転したものである。木造の本尊薬師如来坐像は、像高111.4cmでカヤ材の寄木造で、胎内に縁起や造立者名がしるされており、当時の信仰のあり方を知る上で貴重な資料...
549
17
帰りの参道の様子です 竹林の心地良い音色が、帰りも聞こえてきました
❸境内から見た、本堂の様子です 静寂に包まれ 癒されました
❸境内から見た、本堂の様子です
36312
下新田稲荷神社
埼玉県三郷市高州1-289
下新田稲荷神社は、下新田村が久兵衛村から分村した元禄年間前後に、久兵衛稲荷神社の分霊を祀ったと考えられるといいます。明治6年村社に列格したものの、久兵衛稲荷神社に合祀、昭和32年復祀したといいます。
1.6K
6
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿に掲げられた神額です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社鳥居の右手に水神宮、手水鉢があります
36313
寶壽稲荷神社
山形県天童市久野本2-7-5
1.3K
9
熊野神社境内社手入れがされており境内キレイです👍️
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
36314
山口日枝神社
福島県郡山市三穂田町山口字北台地40
御朱印あり
1.1K
11
郡山市 山口日枝神社のご朱印です。少し離れたご自宅兼社務所(薬師神社敷地内)にてご朱印帳に...
郡山市 山口日枝神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。雑草が多い畦道を進んで鳥居の横まで車で入...
郡山市 山口日枝神社 参道を進んだ所に建つニノ鳥居です。
36315
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
1.1K
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
36316
西桑名神社
三重県桑名市西方721
御朱印あり
勧請年月は不詳であるが、口碑によれば、桑名の城主加藤勘助が尊崇した八幡宮として、古くは祈願所となっており、この地域に加藤姓が多いこととも考えあわせて由緒の深さをうかがうことができる。また、天正年中(一五七三~一五九一)滝川氏の頃、既に...
1.6K
6
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
4月訪問。西桑名神社手水舎
4月訪問。西桑名神社拝殿
36317
月野瀬神社
広島県広島市安佐北区口田一丁目20-1
御朱印あり
月野瀬加茂大明神と古くは称し、昭和初期に社殿を改築し現在に至る。
1.9K
3
月野瀬神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
36318
天當神社
広島県福山市東手城町2丁目17−1
1.7K
5
境内からJFEスチール福山製鉄所が見渡せます。
天當神社拝殿です。無人ですがいつもきれいに整備されています。
境内社の天神社と荒神社。
36319
観福寺
福島県白河市双石日向32
御朱印あり
1.4K
8
白河市 観福寺のご朱印です。 同市の極楽寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 双石山観福寺 入口に建つ寺号標から参道です。本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 観福寺 客殿前にたち並ぶ石碑です。
36320
汲沢山 宝寿院
神奈川県横浜市戸塚区汲沢4-32-6
御朱印あり
1.9K
3
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
宝寿院の創建年代等は不詳ながら、長順(天文23年1555年寂)が中興開山したといいます。(...
横浜市戸塚区汲沢の宝寿院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。旧鎌倉郡観音三十三札所27番。
36321
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
1.4K
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
36322
意加美神社
広島県庄原市総領町稲草205
甲奴郡一座 意加美神社 延長五年に完成した「延喜式」の第九巻・十巻に日本全国の宮社に列した神社が記され、延喜式神明帳と一般に称されている。神社の記録にも幾たびか再建されたと記されていることからも、平安時代以前より祀られていた神社で、ご...
1.9K
3
庄原市総領町にある、意加美神社に参拝しました。
庄原市総領町にある、意加美神社に参拝しました。
庄原市総領町にある、意加美神社に参拝しました。 新しく建てられた社殿でした。
36323
崇徳天皇御廟
京都府京都市東山区祇園町南側
崇徳上皇(七十五代)は、平安時代の末、保元の乱(西暦1156年)により讃岐の国へ御配流の悲運に遭われた。上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたのですが、意の如くならず、憤怒の御姿のまま、長寛二年(1164)夏、四十六歳にて崩御。...
2.0K
2
崇徳天皇御廟の前にある御由緒。
御陵前通沿いに鎮座する崇徳天皇御廟。
36324
遍照院
埼玉県羽生市尾崎550
境内に聖天堂が有ります 平地ですが遍照院古墳です
1.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 六地蔵
36325
正源寺
埼玉県鴻巣市新井185
2.0K
2
正源寺 観音堂をお参りしてきました。
忍領三十三観音霊場第12番です。
…
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
…
1453/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。