ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36376位~36400位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36376
洲河崎神社
鳥取県日野郡江府町洲河崎412
速佐男命、大山祇命創立年代不詳、元天一神と称す、 明治 元年神改正の際洲ヶ崎社と改めらる、 大山祇命は本村内に鎮座せられしを此の時合 す、同五年村社に列す、同六年洲ヶ崎神 社と改む。
1.5K
7
鳥取県江府町に鎮座する洲河崎神社にお詣りしてきました。
参道は坂道から石段へ変わります。
随神門前におられる狛犬さんは、文政年間の奉納です。200年近く前のものには見えません。
36377
久志本社
三重県伊勢市神久3丁目5
由来記天牟羅雲命は神皇産霊尊の六世孫。度会神主の遠祖である。(外宮神官家の系図に見る久志本家の遠祖でもある。)天牟羅雲命は天孫(天の神の子孫・天照大神の孫とされる「ににぎの命」)の命を受けて高天原に赴き天忍石の水を持ち帰り食國の水に混...
1.5K
7
鳥居のある入口です。
久志本社の、拝所です。
懐憂之碑という、福本政吉という方を顕彰する碑がありました。
36378
王子神社
広島県福山市東深津町5丁目15−1
創立年代は不詳である。
1.9K
3
王子神社に参拝しました。
王子神社に参拝しました。
王子神社に参拝しました。
36379
稲村ヶ崎白山神社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎1-6-5
2.0K
2
上から見た一ノ鳥居になります。
稲村ヶ崎の海沿いの崖にある神社というイメージがありましたが、全く異なり山道に続くところにあ...
36380
恵美須神社 (日吉神社境内社)
福岡県久留米市城南町
御朱印あり
1.7K
5
福岡県久留米市 日吉神社境内社 恵美須神社
日吉神社の境内社の恵美須神社です。お参りさせていただきました。
36381
妙慶寺
静岡県静岡市清水区清水町8−16
御朱印あり
1.9K
3
静岡市 妙慶寺達筆御首題ありがとうございました😊
静岡市 妙慶寺さんにお参り✨
静岡市 妙慶寺さんにお参り✨
36382
済興寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の元和元年に増阿法印によって中興されました大正4年に高梁川の改修に伴なって現在地に移転し、昭和9年に濟興寺と改称されました
1.8K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗済興寺の大師堂です
真言宗済興寺の本堂です
36383
妙応寺
兵庫県淡路市斗の内123
御朱印あり
1.9K
3
妙応寺の御朱印です。
敷地内に大きな石像があります。
高台にある静かなお寺です。
36384
地蔵寺 (河内長野市清水)
大阪府河内長野市清水111
地蔵寺(じぞうじ)とは大阪府河内長野市清水111にあるの寺院。創建は不詳であるが、元禄4年(1691年)蓮体により再興される。
2.1K
1
地蔵寺の山門です。紅葉で有名なお寺ですが許可がなければ中に入ることはできません。今回は近く...
36385
宵稲荷神社
群馬県館林市本町2-12
1.6K
6
神社の由来と築城にまつわる伝説。
拝殿の額『正一位 初引稲荷大明神』
拝殿。隣接してる建物は社務所でしょうか。
36386
坂牧水天宮
京都府綾部市鷹栖町東田仲14
水難火難安産の守護神として敬われている。昭和8年に福岡県久留米市より分祠され、現在に至っている。
1.6K
6
坂牧水天宮の境内です。石灯篭と社殿です。
坂牧水天宮の説明書きの駒札です。
坂牧水天宮の社の写真です。
36387
熊野神社 (網地島)
宮城県石巻市網地浜57
1.5K
7
狛犬様の色がエメナルドグリーン😲これは見たことない😁
網地港に鎮座する神社です🎵
36388
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
2.1K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
36389
龍泉寺
山梨県上野原市上野原6362
御朱印あり
1.3K
9
龍泉寺でいただいた御朱印です。
龍泉寺におまいりしました。
龍泉寺におまいりしました。
36390
地蔵堂
東京都八王子市館町134
1.7K
5
地蔵堂の後ろに馬頭観音がありました。
地蔵堂背面享保四年→1719年だそうです。かなりふるいですね( ; ゜Д゜)
東京都八王子市館町134地蔵堂背面
36391
芦谷神社
広島県広島市安佐南区伴西三丁目9
御朱印あり
室町時代下期に嶽岳に居城した武田弾正の家臣により創建された格式の高い神社と言い伝えられている。
1.9K
3
芦谷神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、芦田神社に参拝しました
広島市安佐南区の、芦田神社に参拝しました
36392
天満神社
兵庫県宝塚市山本西1-5-33
天満神社(てんまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「西の宮さん」と呼ばれ、東の松尾神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は松尾神社と共催で、だんじり祭が行われる。
2.2K
0
36393
甲府市藤村記念館 (中部土偶札所巡り三十ニ番)
山梨県甲府市北口2-2-1
御朱印あり
2.0K
2
中部土偶札所巡り三十二番。人面装飾付深鉢形土器の御朱印。御朱印帳がない場合は、書き置き¥1...
甲府駅北口にある甲府市藤村記念館。続100名城の要害山城のスタンプ設置場所。及び中部土偶札...
36394
熊野神社 (吉井町前岳)
長崎県佐世保市吉井町前岳207
1.0K
12
熊野神社さんの狛犬様です✨
ボサボサ髪を切りに行った帰りに熊野神社さんに参拝させて頂きました。以前は、お供えされていた...
拝殿内の様子になります。かなり古そうな本殿お社が祀られてました。
36395
十和田湖温泉神社
青森県十和田市法量焼山64−4
2.1K
1
奥入瀬渓流温泉スキー場に芝桜見に行ったら、横にありました。
36396
旗頭神社
福岡県北九州市八幡西区陣原5-10-64
八幡西区陣原に鎮座する「旗頭(はたがしら)神社」は、明応年間(1492年~1501年)、花尾城主として遠賀(おんが)一円を支配していた麻生興春(おきはる)が花尾城から山鹿城(やまがじょう)へ移る時、陣原の里でしばらく休憩しました。花尾...
1.9K
3
拝殿です国道3号線沿いを走っていると、いつも目に入る赤い鳥居交通量の多いところでもあるし福...
参道です。境内には、公民館と憩いの家はありますが社務所はないので御朱印はありません
鴨居の上の吊束が鬼です!
36397
菅原神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1367
1.2K
10
鳥居の扁額「菅原神社」。
境内社。御祭神は未確認。
拝殿の扁額「菅原神社」。
36398
南館神明神社
山形県山形市南館2丁目4−2
由緒・沿革斯波兼頼より五代目の山形城主斯波義春が、文明二年(一四七○)に鎮国安民を 祈願して祀ったものとも伝えられ、又一説には、元和年間(一六一五~二三)上山四ッ谷より石祠を奉遷して祀られたとも伝えられる。当初は万年堂だけであったが、...
934
13
〘南館神明神社〙南館神明神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️も狭いですがあります🚙。社務...
〘南館神明神社〙鳥居⛩️になります。
〘南館神明神社〙石燈籠がたくさん並んでいます😊。
36399
伽楞山極楽寺
岡山県小田郡矢掛町里山田
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、東側の里山田には東極樂寺が建立され、明治時代初期に東極樂寺は極樂寺と改称した
1.9K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の極楽寺の本堂です
真言宗の極楽寺の山門です
36400
正林寺
愛知県高浜市呉竹町2丁目1-5
1.2K
10
正林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、扉が開いてましたので御本尊さまにご挨拶させていただ...
「呉竹の井」の隣には「正林寺貝塚」の説明板が設置されています。この附近一帯から土器のかけら...
本堂の裏には「呉竹の井」があります。南北朝時代の第96代後醍醐天皇のころ、北畠親房は陸奥に...
…
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
…
1456/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。