ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36276位~36300位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36276
西願寺
大阪府八尾市桂町2-59
2.0K
2
わんちゃんがいました。
商店街の中の小さなお寺
36277
東耀稲荷大明神
神奈川県横須賀市東浦賀2-6-6
東耀稲荷の名の由来は、隣接する東耀山顕正寺の山号(さんごう)からとったもので、古くは顕正寺の境内にあったといわれています。さほど大きくありませんが、欄間(らんま)や格天井(ごうてんじょう)などには見事な彫刻が施されています。 屋根に...
1.7K
5
神奈川県横須賀市の東耀稲荷神社を参拝いたしました。御祭神東耀稲荷神社:保食神(うけもちのか...
東耀稲荷神社の狛狐🦊です。
東耀稲荷神社の拝殿です。
36278
報恩寺
佐賀県西松浦郡有田町稗古場2-8-21
「有田陶業の母」百婆仙の法塔久富子藻の顕彰碑
1.7K
5
百婆仙法塔の説明書です。🙏
有田の陶祖 李 参平と同時期に活躍した、女性陶工 百婆仙の法塔です。🙏
報恩寺の説明書です。🙏
36279
妙沢寺
山梨県南巨摩郡身延町寺沢2384
御朱印あり
1.7K
5
妙沢寺でいただいた御首題です。
妙沢寺におまいりしました。
身延町 妙沢寺さんにお参り🙏天神社のようです😊
36280
赤城寺
群馬県前橋市鼻毛石町330
御朱印あり
宗派は真言宗豊山派で、本尊は大日如来。寛永元年に円清上人によって創建された。戦国時代にこの地域を治めていた北爪氏の菩提寺である。
1.2K
10
通常の赤城寺の「大日如来」の御朱印と月替わり13仏巡り「観音菩薩」の御朱印です(1年12ヶ...
御朱印と一緒に頂いた御由緒とお供物です、
赤城寺の庫裡は建て替えでとても綺麗で庭園に東屋もあり、神社だけでなく「赤城」寺も参拝の価値...
36281
山神社 (真室川町内町)
山形県最上郡真室川町内町937−77
天文の頃、 真室城主佐々木典膳が居城の守護神として創建したもので、薬師瑠璃 光如来を本尊として古くは薬師堂といわれている。明治の神仏分離令の際山神社と改称さ 大山祇命と共に祀られている。 明治六二月十五日村社に列格される。薬師像(金銅...
1.6K
6
境内からの景色田んぼが見えます😁
社殿前には謎の石碑がありました❗️
社殿正面より明治以前は薬師堂と呼ばれたようです🎵
36282
八島神社
秋田県にかほ市象潟町字象潟島10
1.4K
8
かつては島であった場所に鎮座していた神社⛩️
にかほ市象潟町象潟島に鎮座する、八島神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市象潟町象潟島に鎮座する、八島神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
36283
忍頂寺
大阪府茨木市大字忍頂寺258
忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は 寿命院(じゅみょういん)とも称する。本尊は薬師如来。竜王山の麓に位置する。また、竜王山と忍頂寺は大阪みどりの百選に選出されてい...
2.2K
0
36284
一ツ木氷川神社
埼玉県比企郡吉見町一ツ木165
1.2K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
36285
報恩寺
山梨県南巨摩郡身延町相又1727
御朱印あり
1.6K
6
身延町 報恩寺御首題をいただきました😊お近くの妙久寺さんで書いていただけました🙏
身延町 報恩寺さんにお参り🙏
報恩寺におまいりしました。
36286
安浄寺
滋賀県長浜市元浜町13-38
寛文4年(1664年)、貞順によって創建された。貞順はもともと大和国郡山の浄念寺の宗徒で、本願寺13世・宣如上人に帰依してつき従い、その三男が大通寺に入って修行するときに随行して修行し、その後上人の許可を得て大通寺近くの現在地に寺を開いた。
2.0K
2
安浄寺延寿地蔵尊におまいりしました。
安浄寺です。黒壁スクエアの一番メインになっている通りの北にあります。海洋堂フィギュアミュー...
36287
幸栖寺
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條768
御朱印あり
1.6K
6
幸栖寺でいただいた御首題です。御首題帳をお預けし、後日郵送していただきました🙏
幸栖寺におまいりしました。
幸栖寺におまいりしました。
36288
荒神社 (古池本町)
兵庫県相生市古池本町4-9
1.0K
12
拝殿前の狛犬様✨平成元年十月吉日生まれの狛犬様です😊
拝殿裏手の狛犬様です😊
荒神社さん、本殿になります。
36289
白山神社 (伏屋)
岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-199
創建年代および縁起についてはすべて不詳。
1.9K
3
白山神社境内には車で入れるようになっています。
白山神社の境内にはお神輿の倉庫と秋葉神社があります。
白山神社の標柱と鳥居です。奥には拝殿ではなく本殿があります。鳥居の右には秋葉神社がありました。
36290
大岩神社
鳥取県米子市二本木701-1
2.1K
1
お賽銭用の小銭を調達するために寄ったコンビニの向かいにこの神社を発見!敷地面積が控え目で見...
36291
正宗寺
長崎県平戸市鏡川町307
1623年の創建。寛永16年(1639)江月和尚を招き再興された。平戸藩主松浦家第28代藩主松浦隆信(戒名「正宗院殿前壱州大守向東宗陽大居士」)の墓がある。
1.5K
7
正宗寺の本堂内です。🙏お留守の為、御朱印の有無は不明です😅追記:再訪時、ご住職より御朱印は...
正宗寺の本堂です。🙏
松浦家28代隆信公の墓です。🙏
36292
御霊神社
埼玉県東松山市正代841
創建年代等は不詳ながら、鎌倉期の地頭小代氏が創建したのではないかと推定され、江戸期には正代村の鎮守として祀られている。明治42年字弁天の市杵島神社、字東形八坂神社、字田谷稲荷神社の三社を合祀した。
950
13
こちらが道祖神になります。
境内社:御嶽神社になります。
この社の本殿になります。
36293
慈光寺
山形県山形市宮町1-12-21
1.6K
6
慈光寺の本堂になります。御朱印はやっていませんと言う事でした🥲
慈光寺の境内社、稲荷神社みたいでした。
慈光寺の本堂内に曹洞宗の冊子等有りました。
36294
千代山 薬王院 普門寺
埼玉県熊谷市千代425-1
御朱印あり
2.0K
2
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
36295
天白神社
兵庫県相生市相生5292
1.1K
11
天白神社さんの狛犬様✨昭和十一年十二月吉日生まれの狛犬様です😊
天白神社さん、本殿狛犬様です✨
天白神社さん、本殿になります。
36296
海潮寺
栃木県真岡市田町2317
2.2K
0
36297
掛川古城
静岡県掛川市掛川1104
御朱印あり
掛川古城は駿河守護・今川義忠が東遠江支配のために朝比奈泰煕に築かせた城です。掛川古城は本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、北の曲輪で構成されていました。完成して少し経った頃、今川氏親はさらに大きい城の建築を命じ、新城(今の掛川城)の建築を命じ...
1.6K
6
掛川古城の御城印です「遠州掛川 鎧屋」で購入しました(いまは販売終了となっているようです)
掛川古城の大堀切です。街の中にこれだけ巨大な土の城の遺構があるのはなかなかに壮観。かつては...
掛川市の掛川古城に登城しました今川氏真が掛川城に逃げ込んだとき 家康が陣を敷いたといわれて...
36298
西桑名神社
三重県桑名市西方721
御朱印あり
勧請年月は不詳であるが、口碑によれば、桑名の城主加藤勘助が尊崇した八幡宮として、古くは祈願所となっており、この地域に加藤姓が多いこととも考えあわせて由緒の深さをうかがうことができる。また、天正年中(一五七三~一五九一)滝川氏の頃、既に...
1.6K
6
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
4月訪問。西桑名神社手水舎
4月訪問。西桑名神社拝殿
36299
正傳寺
佐賀県佐賀市川副町大字大詫間590
御朱印あり
1.9K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正傳寺、本堂になります。
36300
小針薬師如来堂
宮城県角田市稲置字小針
薬師堂は、かつては西方の水田にあったが、洪水の被害を避けるため、明治年間に移転したものである。木造の本尊薬師如来坐像は、像高111.4cmでカヤ材の寄木造で、胎内に縁起や造立者名がしるされており、当時の信仰のあり方を知る上で貴重な資料...
549
17
帰りの参道の様子です 竹林の心地良い音色が、帰りも聞こえてきました
❸境内から見た、本堂の様子です 静寂に包まれ 癒されました
❸境内から見た、本堂の様子です
…
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
…
1452/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。