ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
17.6K
145
來到日本旅遊順便參拜
色々とデコレーションされていてこれもまた可愛らしい🥰
花手水も可愛らしいですね🥰
3602
日乃出不動尊
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
御朱印あり
美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。落ちない岩で知られる。
25.7K
37
書置きを拝受しました。
奥の院から下界を見下ろす。
奥の院から下界を見下ろす。
3603
八溝嶺神社
茨城県久慈郡大子町上野宮字八溝2119
御朱印あり
境内社 大山祗神社・妙見神社・稲荷神社 創建は景行天皇40年(110)、日本武尊東征の際に八溝の賊を打ち払い大己貴命・事代主命を祀ったのが始まりとされている。
23.7K
57
年に一度、5月3日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。氏子さんに記入していただきましたが...
八溝嶺神社の御祭礼、梵天祭。八溝嶺神社から7キロ手前の集落に大幟旗が立てられていました。
拝殿が開くのも今日だけです。常陸、下野、陸奥の国境ですが、陸奥國の式内社になっています。
3604
久昌寺
茨城県常陸太田市新宿町239
御朱印あり
深大山禅那院と号する久昌寺は,延宝5(1677)年に徳川光圀公が生母の谷久子を弔うために建立した寺院です。久子の法号である「久昌院靖定大姉」からその名が付けられました。当初は現在の稲木町に建てられたものの,幕末の混乱期の影響を受けて荒...
21.7K
77
御首題を直書きで、いただきました。 ありがとうございました。
常陸太田市 久昌寺様由緒書きをいただきました。
常陸太田市 久昌寺さんにお参り✨
3605
勝林院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院である。 円仁(慈覚大師)が唐から持ち帰り、比叡山に伝承した法儀声明の修練道場として、弟子の寂源が長和2年(1013)に創建し、後に天台声明の根本道場となった。声明とは、インドで始まったバラモンの学問の一つで...
18.5K
109
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
三千院通り抜け、突き当たりのお寺。拝観料有りますが、入り口で御朱印だけ書いて頂く事が出来ます。
直書きでいただきました。
3606
多賀神社
東京都八王子市元本郷町4-9-21
御朱印あり
22.1K
73
書置きの御朱印をいただきました!
2017/11/23
多賀神社を参拝しました
3607
豊受皇大神宮
茨城県那珂郡東海村白方662
御朱印あり
和銅二(709)年四月七日、平磯(現ひたちなか市)前浦にある巨巌が怪光を発射し、その光が白方の郷を射しました。村人に乗り移った神様が、「伊勢の神をお迎えせよ。」と言ったので、この土地に祀ったと言われています。 境内には多数の境内社が...
22.1K
73
那珂郡東海村に鎮座。豊受皇大神宮を参拝🚴💨。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。和銅...
豊受皇大神宮の参道階段を登った先にある鳥居(二の鳥居)になります。
豊受皇大神宮の参道入口の鳥居になります。
3608
天孫神社
滋賀県大津市京町3-3-36
御朱印あり
天孫神社は奈良時代に創建され、平安時代大同3年(806年)10月には近江に行幸された平城天皇が、当社を仮の御所として禊祓いをされました。近江国四宮とも称されます。
21.4K
80
御朱印をいただきました
大津家裁からの帰り、寄ってみました。
大津市の「天孫神社」にお参りしました。
3609
光明寺 (裾野市)
静岡県裾野市公文名342(公文名343)
御朱印あり
光明寺は静岡県東部の裾野市公文名(くもみょう)に位置します。裾野市は、県内では三島市・御殿場市・駿東郡長泉町・富士市に隣接し、東側は神奈川県足柄下郡箱根町と隣接しています。公文名のすぐ東側には箱根山があり、光明寺から芦ノ湖までは直線距...
20.7K
230
今月の赤澤佳心先生の御朱印「彼岸会春の富士と桜」です。本来は1面ですが、前の方の見開き2面...
富士山は雲隠れでしたねぇ。お墓参りに来られている方もたくさんおりました。
七変化した六地蔵です!!
3610
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
19.9K
110
直書きの御朱印をいただきました。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
3611
大聖院
三重県四日市市日永2丁目11-7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
24.0K
54
東海三十六不動尊霊場 第29番 四日市市 大聖院御朱印をいただきました😊
四日市市 大聖院さんにお参り✨
大聖院山門住宅地にあるお寺さんです。本堂横の庫裡のインターフォンを押して、対応して頂きました。
3612
大森宮
福岡県福津市上西郷802
御朱印あり
大内義興からこの地を領地として与えられていた河津興光が、大内氏の命を受けて船岡山(京都市)の戦いに参加し、深手を負って意識朦朧としていた際、背に鞍のついた大ナマズが現れたのでこれに乗り、対岸の本陣に無事帰参して一命を取り留めた。この大...
21.7K
77
福岡県福津市上西郷大森宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
福岡県福津市上西郷大森宮社頭となります。
福岡県福津市上西郷大森宮通称 なまず神社とも呼ばれてます。
3613
千早神社 (千早城跡)
大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
御朱印あり
千早神社(ちはやじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある神社である。通称は楠社とも呼ばれている。神社の境内がかつての千早城本丸に位置しており、城の鎮守として八幡大菩薩を祀ったのがはじまりとされている。やがて時代が下り、楠木...
21.2K
96
登りは、金剛山登山の皆様と登山道で、下りは表参道でしたが、表参道の方が確実に大変です。書置...
御朱印に同封される神社からのご案内。「ようおまいり」の関西弁にほっこり。
千早城は、大楠公8百人に対し北条軍11万人をもっても落ちなかったことから、受験・選挙・企業...
3614
瀧山寺
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗の寺院。山号は吉祥陀羅尼山。院号は薬樹王院。鬼祭りで有名。滝山東照宮が隣接している。
21.7K
77
瀧山寺の薬師如来、聖観音の御朱印‼️
4月訪問。瀧山寺山門
4月訪問。瀧山寺本堂
3615
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
22.1K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
3616
長福寺
岐阜県多治見市弁天町1丁目16
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
23.3K
61
直書きを頂きました。
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺です。奥に見えるのが本堂、手前が寺務所です。本堂...
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺の山門です。
3617
三鷹八幡大神社
東京都三鷹市下連雀4-18-23
御朱印あり
後西天皇明暦三年正月十八日、江戸本郷の本妙寺から出火した火事は折からの強風で大火となり、江戸城の天守閣をはじめ外堀内堀のほとんどを焼き尽くし、死者十万人ともいわれる大災害をもたらした。「明暦の大火」俗に「振袖火事」と言い伝えられている...
22.0K
83
楼門手前右手の社務所にて直書きでいただきました(社務所の方によると、宮司さんが当日で定年退...
江戸の明暦の大火(振袖火事)で罹災して神田連雀町から入植した人々の鎮守として、寛文4年(1...
東京都三鷹市下連雀に鎮座する三鷹八幡大神社さまです
3618
天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
御朱印あり
天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
20.2K
91
2025/3/8 書置きを拝受
天岩戸神社の御本殿です。鎖を登ってお参りしました。
なかなかの渓谷です。水が美しいです。
3619
出雲大社広島分祠
広島県安芸郡府中町山田5丁目4−1
御朱印あり
22.3K
70
621社目。直書きにて拝受致しました😌
拝殿裏に回って本殿にもお参り出来ます🙏
こちらは拝殿になります😌
3620
長楽寺
静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1
御朱印あり
平安時代初期に弘法大師によって開かれたとされる。 庭園は「満天星(どうだん)の庭」として有名です。
23.1K
62
参拝していただいてきました。浜名湖七福神めぐり
12月訪問。長楽寺本堂
12月訪問。長楽寺客殿
3621
信夫山天満宮
福島県福島市駒山1
御朱印あり
19.5K
98
参拝記録の為の投稿です。
2月訪問。信夫山天満宮
参拝記録の為の投稿です。
3622
立里荒神社
奈良県吉野郡野迫川村池津川348
御朱印あり
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。正式名称は荒神社というが一般的には立里荒神社という通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱うこととする。
21.8K
75
直書きでいただきました。
立里荒神社は日本三大荒神の一つとされ、荒神岳(1260m)の山頂にある神社。正確な年代は不...
こちらも木を生かす前提で足場を作る。自然との調和と共存に感動しました。
3623
三田天満神社
兵庫県三田市天神3-34-5
御朱印あり
主祭神は菅原道真、大歳大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴命、少彦名命。江戸時代、三田藩主九鬼氏の祈願所であった。また、隣接する天神公園は桜の名所で、三田八景の一つである。
21.7K
87
「三田天満神社」で直書きの御朱印を頂きました。
「三田天満神社」境内にある「なで牛」になります。やさしく撫でると知恵と幸福を授かるようです。
「三田天満神社」の手水舎になります。
3624
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
19.1K
318
陽林寺かおりさんの御朱印「雪うさぎ」です。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
3625
下津井祇園神社
岡山県倉敷市下津井1-13-16
御朱印あり
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は、岡山県倉敷市児島にある神社である。
22.3K
70
備忘録:H27.9.23参拝しました。
朝方に倉敷市下津井の祇園神社に立ち寄りました。2日前に降雨があったものの梅雨入りは発表され...
祇園神社は2つの本殿が連なっています。室町時代に長浜城の鎮守「長浜宮」として創建され、江戸...
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。