ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3676位~3700位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3676
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
御朱印あり
19.8K
107
叡山電鉄(えいでん)が開業100周年を迎えた記念のコラボ御朱印。えいでんの電車の、もしくは...
京都 都七福神巡り^o^大黒天さま
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
3677
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
中国観音霊場
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
20.9K
95
霊椿山 大照院庫裏で納経を拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国三十三観音霊場 第20番札所☑︎無...
大照院(だいしょういん)中国三十三観音霊場第20番札所萩藩主毛利家墓所がある事で知られてい...
大照院(だいしょういん) 中国三十三観音霊場第20番札所 萩藩主毛利家墓所がある事で知られ...
3678
大洲神社
愛媛県大洲市大洲417−16
御朱印あり
大洲城の東宝に位置し小高い社が、福徳の神・商売繁盛の神・安産の神と知られた大洲神社です。 宇都宮家譜によると、元弘元年(1331年鎌倉時代)宇都宮豊房が大洲城を築きしとき、場内総鎮守神として下野國二荒山(ふたらやま)神社より勸請し、太...
22.1K
83
大洲神社の御朱印です。
愛媛県大洲市の大洲神社です。妻の実家の近くの神社で、「東京ラブストーリー」のロケ地にもなり...
大洲神社の拝殿前の狛犬です。
3679
関東石鎚神社
群馬県渋川市渋川3785-1
御朱印あり
本宮 四国愛媛県石鎚神社は、日本七霊峰の一つ石鎚山を神体山とする神社です。修験道の神仏混淆の時代から明治初期 純粋の神社になりました。戦後宗教法人 石鎚本教 を創立現在に至ります。こちらは、関東地方初の分社です。令和元年12 月5 ...
22.9K
87
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊香保温泉に行く途中、関東石鎚神社をお参りしました。
関東石鎚神社は、令和元年に建てられた新しい神社です。
3680
日乃出不動尊
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
御朱印あり
美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。落ちない岩で知られる。
26.7K
37
書置きを拝受しました。
奥の院から下界を見下ろす。
奥の院から下界を見下ろす。
3681
長楽寺
静岡県浜松市浜名区細江町気賀7953-1
御朱印あり
平安時代初期に弘法大師によって開かれたとされる。 庭園は「満天星(どうだん)の庭」として有名です。
24.0K
64
鴨江寺にて直書きでいただきました。
12月訪問。長楽寺本堂
12月訪問。長楽寺客殿
3682
大満寺 (仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1
御朱印あり
仙台市太白区、愛宕神社の隣にある大満寺です。創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。
20.3K
126
直書きの御朱印をいただきました。わからないですが、右の紙がノリで貼り付けていただきました。
5月訪問。大満寺山門(西)
5月訪問。大満寺本堂
3683
大成龍神社
広島県世羅郡世羅町川尻890
御朱印あり
26.4K
40
大成龍神社の御朱印です。直書きで頂きました。
大成龍神社周辺の景色です。
大成龍神社境内からの景色です。
3684
武尊山神宮・武尊山南宮寺
群馬県沼田市白沢町上古語父2148
御朱印あり
当山は、平安時代後期の保延年間に、国の行く末や人心の乱れを憂いた日本武尊の御神勅に依り、国の繁栄・大和心の継承・人心の幸せ等を祈念・祈禱する為の祭祀殿が造営されたところを起源と伝えています。以来、日本武尊を主祭神・総御本尊と奉じ、代々...
23.1K
77
武尊山神宮の御朱印をいただきました。
きれいに雪かきされていました。
武尊山神宮に詣でました。
3685
徳願寺
千葉県市川市本行徳5-22
御朱印あり
徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。
26.9K
34
参拝記録のため、投稿しました
パパとドライブがてら
徳願寺さん仁王門です。
3686
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)
山形県上山市十日町9-29
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は行基作といわれる聖観世音菩薩で、小野篁の守り仏であったという。この一帯はもともと湖で、小野篁がこの地を訪れた際、懐中に抱いていた観音像を誤って淵の中へ落としてしまった。後に漁師の網にかかって引き上げられ、観音像はこの有縁の地へ泰...
17.3K
134
観音寺慈眼院「上ノ山観音」直書きにて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十番札所)
観音寺慈眼院「上ノ山観音」の扁額山号は水岸山。宗派は真言宗。御利益は良縁成就・父母幸福・先祖菩提
観音寺慈眼院「上ノ山観音」観音堂内です。御本尊は、聖観世音菩薩、脇侍は不動明王、毘沙門天、...
3687
峰寺山 西光院
茨城県石岡市吉生2734
御朱印あり
峯寺山西光院は平安初期の大同年間、京都から来た徳一法師の開基と伝えられ、ともは法相宗であったが、中世真言宗となり現在は天台宗に属している
25.1K
52
2024.5参拝、峰寺山 西光院、ご本尊、馬頭観世音菩薩、御朱印です。
峯寺山の中腹にあり、晴天の日は霞ヶ関より遠く太平洋を望むこととができ、眺望絶佳の位置にある
自然石の観音像を本尊とするこの寺の本堂は関東の清水寺と呼ばれ、岩棚状の細長い敷地の奥の崖に...
3688
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
17.4K
129
社務所にて直書きでいただきました
当神社は、禁門の変の御柱を西側奥地の「維新招魂社(通称御霊社)に合詞して以来、約八十年にわ...
山口県宇部市中宇部に鎮座する宇部護国神社さまです
3689
法皇院 大福田寺
三重県桑名市東方1426
御朱印あり
高野山真言宗で、奈良の生駒・東京の待乳山と並んで日本三大聖天の一と称され民衆の信仰厚く信者も多い。 当時は、用明天皇の時度会郡山田に建立され、鎌倉時代後宇多天皇の建治年間市内江場大福地内に移されましたが、度重なる兵火や風水被害のため...
22.2K
81
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
こちらはご本堂の様子です。
大黒天、毘沙門天、弁財天の三福の顔を持つ三面大黒天で、このお寺の代名詞とも言われる宝物です。
3690
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
神功功后(じんぐうこうごう)摂政(せっしょう)三年(二〇二年)大陸交渉の際、御鑑を当宇須伎津(うすきつ)に御滞泊あらせられた際、皇后信託(神様のお告げ)をお受けになりこの宇須伎津の浄地を開き、一小社を建立し、玉依比賣命(神武天皇の御母...
22.2K
90
参拝記録として投稿します
★魚吹八幡神社(県社)参拝
魚吹八幡神社さんの狛犬様です😊
3691
羽賀寺
福井県小浜市羽賀82-2
御朱印あり
羽賀寺は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀2年(716年)に、女帝元正天皇の勅命により行基が創建したと伝えられています。
20.6K
97
見開きタイプの御朱印を書置きでいただきました。
拝観受付の時にパンフレットをいただきました。
羽賀寺の本堂となります。
3692
栗木御嶽神社
神奈川県川崎市麻生区栗木1-10-1
御朱印あり
栗木には古き時代より日本武尊を祭神とする村社御嶽神社と素盞鳴尊を祭神とする無格社八雲神社があり、共に村の守り神として村民をはじめ近隣の人々に崇敬されてきたがいづれもその由緒は不詳である。 明治三十九年一村一社の勅令があり大正八年九月の...
25.9K
191
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。九郎明神社から小田急多摩線沿いの公道...
立派で美しい社殿です。平成8年に新しく建立されたそうです。初詣の日は、お賽銭箱から一の鳥居...
例大祭の朝です。毎年十月の第一日曜あたりにお祭りがあります。子供神輿も出て、地域の人たちが...
3693
勝林院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院である。 円仁(慈覚大師)が唐から持ち帰り、比叡山に伝承した法儀声明の修練道場として、弟子の寂源が長和2年(1013)に創建し、後に天台声明の根本道場となった。声明とは、インドで始まったバラモンの学問の一つで...
19.3K
110
法然上人二十五霊場(1/28寺)※過去の整理です
三千院通り抜け、突き当たりのお寺。拝観料有りますが、入り口で御朱印だけ書いて頂く事が出来ます。
直書きでいただきました。
3694
大林山 清雲寺
栃木県足利市大沼田町723
御朱印あり
27.2K
31
足利市大沼田町にある清雲寺にて御朱印をいただきました。普段は3面の金の御朱印などいろいろあ...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
清雲寺の本堂です。曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏ですが霊場は千手観音です。#清雲寺#足利...
3695
多太神社
石川県小松市上本折町72
御朱印あり
多太神社は、創祀が遠く古代に遡る。 社縁起によれば503年、武烈天皇5年に男大迹王子(後の継体天皇)の勧請によると伝えられ、平安時代初期には延喜式内社に列している。寛弘5年(1008)舟津松ヶ中原にあった八幡宮を合祀し、爾来多太八幡宮...
18.1K
122
拝殿内の無人授与所にて書置きを拝受しました。
☆多太神社(県社)参拝
多太神社さん、境内の福久宮稲荷神社さんのご様子
3696
川屋神社
千葉県野田市桜台210
御朱印あり
20.9K
94
令和六年十一月二十四日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル025〙12
櫻木神社のトイレに鎮座する「川屋神社」御由緒。
櫻木神社のトイレに鎮座する「川屋神社」。
3697
石田寺
東京都日野市石田1-1-10
御朱印あり
25.9K
44
住職不在で書き置きをいただきました
新選組副長、土方歳三の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
土方歳三の墓所です。
3698
長福寺
岐阜県多治見市弁天町1丁目16
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
24.2K
61
直書きを頂きました。
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺です。奥に見えるのが本堂、手前が寺務所です。本堂...
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺の山門です。
3699
華蔵寺 (梅澤不動尊)
栃木県栃木市梅沢町801
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
華蔵寺は建仁二年(1202)、唐沢城主佐野安房守実綱によって建立された。実綱は信仰心が篤く、源頼朝死亡の知らせを受けると、息子宗綱を鎌倉に送り、幕府への忠誠を誓うとともに、頼朝の冥福を祈るため寺を建立することにした。ある日、実綱は唐沢...
22.7K
76
北関東三十六不動尊霊場第16番札所の御朱印をいただきました。
梅澤山華蔵寺本堂です。御本尊は不動明王です。
北関東三十六不動尊霊場第十六番札所梅沢山 金剛院 華蔵寺(梅澤不動尊)御朱印と一緒にいただ...
3700
如意寺
京都府京丹後市久美浜町1845
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
如意寺(にょいじ)は、京都府京丹後市にある、高野山真言宗の寺院である。関西花の寺二十五カ所の第7番である。
22.5K
81
京都府京丹後市「如意寺様🪷」そんな、子供の日に頂きました🙏📿久々の御朱印「花切り絵」です。...
石楠花も綺麗です。#花の寺
如意寺の観音堂 関西花の寺 第7番札所ミツバツツジでお寺が包まれます。#花の寺
…
145
146
147
148
149
150
151
…
148/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。