ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
21.0K
117
書置きをいただきました
⛩️北宮諏方神社お詣りさせて頂きました
境内の手水舎になります
3527
蚶満寺
秋田県にかほ市象潟町象潟島2
御朱印あり
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、元禄2年(1689年)には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』にと紹介した。
24.8K
78
参拝記録の投稿です。(直書き)奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第十九番札所北国八十八カ所...
西行法師、北条時頼、松尾芭蕉などの多くの著名人が訪れたこともある名刹です
『蚶満寺縁起』所載の伝承。その後、象潟で半年を過ごし、翌年の4月鰐淵から出帆し、筑紫の香椎...
3528
月窓寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
御朱印あり
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある曹洞宗系の寺院、雲洞山月窓寺。
24.4K
82
20250702記録用
20250702記録用
お掃除小僧がありました
3529
箸蔵寺
徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
御朱印あり
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は宝珠山(ほうしゅざん)。本尊は金毘羅大権現。香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の奥の院で、今日まで神仏習合の風習を色濃く残す寺院である。四国別...
19.5K
376
箸蔵寺の四国別格二十霊場第15番の御朱印です。
四国三十六不動霊場第四番札所・宝珠山箸蔵寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
別格四国霊場第十五番札所・宝珠山箸蔵寺の御影です。
3530
報恩寺
岩手県盛岡市名須川町31-5
御朱印あり
報恩寺は、1362年(貞治元年)南部守行の開基、通山長徹の開山により、1394年(応永元年)に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられる。1601年(慶長六年)南部家二十七代南部利直の時、盛岡に移るに当たりこの寺も現在地に移...
25.7K
69
盛岡三十三観音霊場 第27番札所 盛岡市 報恩寺のご朱印です。授与所にて書置を拝受しました。
報恩寺の山門です。すごく立派でかっこよさも感じました。
報恩寺には羅漢堂があり、そこにはたくさんの羅漢像が並んでいます。
3531
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
22.1K
137
東京都小金井市にある神社です。甲子園でわかせた早稲田実業の斎藤佑樹がお参りした神社西野なります。
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
少し分かりずらいかも知れないかも?
3532
安房神社
栃木県小山市粟宮1615
御朱印あり
崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。天慶二年、 平将門下総猿島に拠って叛するや、俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝を 祈願し、御宝前に汁器、供田を寄進して永世守護神と尊敬した。明治十年 郷社に列せられ、大正二年拝殿を改築、...
21.2K
114
「安房神社」にて、書置き御朱印頂きました。
「安房神社」拝殿の右側には、神楽殿があります。年に2回小山市の無形文化財である太々神楽が奉...
「安房神社」と「粟神社」の社額があります。地名は粟宮というが、昔は粟宮明神とも書かれている。
3533
聚楽園大仏 (大仏寺)
愛知県東海市荒尾町西丸山聚楽園公園内
御朱印あり
聚楽園大仏(しゅうらくえんだいぶつ)は、愛知県東海市荒尾町にある曹洞宗大仏寺(普済寺)が所有する大仏である。1923年に山田才吉が昭和天皇御成婚記念事業として私財を投じ、1927年に開眼しました。当時は観光色が強い大仏でしたが、山田才...
28.4K
42
普済寺さんの授与所で頂いた御朱印です。
平成30年7月21日に伺いました。他の人がいなかったので、快晴の中で大仏様と一対一の対面でした。
愛知県東海市が誇る聚楽園大仏の表参道の中腹に立する吽形の仁王像です。 少なくとも大仏様が塗...
3534
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
16.5K
161
龍石寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
3535
東光院(平山お願い薬師)
千葉県千葉市緑区平山町278
御朱印あり
27.4K
52
素晴らしい御朱印を頂きました。
可愛いお顔のたぬき様、いらっしゃいました。
ぶじかえるのカエル様、いらっしゃいました。家族や大切な人達が、毎日元気に無事に帰ってきます...
3536
安楽山宮神社
鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
御朱印あり
社伝によると和銅2年(709年)に創建され、大同2年(807年)に近隣の6社を合祀して、山口六社大明神として現在地に祀られた。
27.7K
49
過去にいただいたものです。
久々に伺いました。拝殿上部の篇額のアップです。
〒899-7104 鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
3537
御嶽神社
東京都大田区北嶺町37-20
御朱印あり
御嶽神社の創祀は、嶺村(現嶺町地区)ができた天文4年(1535年)頃と謂われる。当時は小社であり祠に近いものであったと推察されるが、後の天保年間(江戸時代後期)に木曾御嶽山で修業をされた一山行者が来社して以来信者が激増し、天保2年(1...
23.6K
276
書置きの御朱印を頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回ってきました。そ...
御嶽神社に参拝しました。「みたけ」ではなく、こちらは「おんたけ」と読むそうです。
御嶽神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
3538
菊水寺
埼玉県秩父市下吉田1104
御朱印あり
秩父三十四箇所
八人峠に出没した盗賊が旅僧の導きで改心し、菊水の霊泉で心身を洗い出家した。そして彼らは旅僧から与えられた三体の聖観音像を守り、草庵を結んで仏道に精進し、峠の通行の安全を祈願した。やがてその一人が草庵を現在地へ移した。これが寺の草創である。
16.6K
160
菊水寺きくすいじ秩父三十四箇所観音 第33番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の本堂です。「正大悲殿」と掲げられています。御本尊の聖観...
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の境内の水盤です。
3539
神命大神宮那須別宮
栃木県那須郡那須町高久丙4-17-24
御朱印あり
境内には大きな眩く輝く黄金の巨大神像が現れます。この巨大神像は1994年に作られたもので、大きさは25m近くありビル7階分に相当します。この黄金の巨大神像は日本神話の中で天岩屋に籠ってしまった天照大神を岩宿から引き戻した天手力男命を表...
26.2K
61
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3540
松尾寺
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁...
20.7K
118
松尾寺の御朱印。参拝記録。
百合の花の香りで癒されました。
松尾寺 役行者霊跡&大和北部八十八霊場
3541
長良天神神社
岐阜県岐阜市長良天神1972-1
御朱印あり
長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。
21.9K
106
有り難く、長良天神神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
長良天神神社の創建の詳細は不明ですが、後鳥羽院の承久年中に、斎藤左ヱ門尉帯刀親頼が、美濃国...
境内社の辰山稲荷神社です。
3542
率川神社
奈良県奈良市本子守町18番地
御朱印あり
当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇の皇后様で、ご聡明にして、よ...
20.2K
123
御朱印いただきました
率川神社の拝殿です。裏の御本殿も美しかったです。
率川神社へ参拝に上がりました。大神神社の境外摂社です。
3543
武蔵寺
福岡県筑紫野市武蔵621
御朱印あり
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
27.0K
55
直書きの御朱印いただきました
武蔵寺の心字池です。
樹齢1300年の藤近くで見ると立派でした!
3544
東郷神社
福岡県福津市渡1815番地1
御朱印あり
日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。生前の東郷との親交もあり、東郷の偉業に感銘した宗像郡津屋崎町(福津市の前身)出身の獣医師安部正弘の提唱によって1922年(...
27.1K
54
気さくなおばあちゃんに直書きで書いて頂きました
本殿は他の神社さんとは違う変わった作りになっていて印象深かったです。宮司さんはご婦人ですが...
境内の中には綺麗な紫陽花の花が咲いていて、心癒されました。
3545
正仙寺 (吹上不動尊)
栃木県栃木市吹上町1375
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
正仙寺は栃木県栃木市吹上にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「光明山 金智院 正仙寺」と号す。寺の所在する「吹上」の地名は日光開山の勝道上人が名づけたと伝えられている。創建は応永年間頃に(1394~1400)山城国醍醐山松橋無量寿院の十...
24.8K
77
御朱印を頂いてきました💫
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
3546
土崎神明社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
御朱印あり
神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされます。
23.7K
88
土崎駅から徒歩5分かかるかな?という場所にあります。参拝記録として。手書きでいただきました。
例祭で行われる曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定...
秋田市 土崎神明社 参道入口に建つ社号標と背景に一ノ鳥居と境内社の鳥居です。主祭神・天照大神
3547
立里荒神社
奈良県吉野郡野迫川村池津川348
御朱印あり
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。正式名称は荒神社というが一般的には立里荒神社という通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱うこととする。
25.0K
75
直書きでいただきました。
立里荒神社は日本三大荒神の一つとされ、荒神岳(1260m)の山頂にある神社。正確な年代は不...
こちらも木を生かす前提で足場を作る。自然との調和と共存に感動しました。
3548
駒形神社
千葉県流山市東深井313
御朱印あり
かってこの一帯には、官営の野馬放牧場である小金牧が設置されており、古より緑豊かな馬の産地として知られておりました。御社伝によりますと、八幡太郎源義家公が奥州出陣の折に立ち寄られ、愛馬を繋ぎ憩われたとされる椋の木の後裔が鳥居左手に残され...
27.2K
53
直書きを拝受しました。
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 天神社
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 浅間大神 の文字が見えます。
3549
東大寺三昧堂 (四月堂)
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
14.0K
185
東大寺 三昧堂(四月堂)直書きでいただきました
四月堂過去の参拝記録です
東大寺四月堂は、閉堂中でした。
3550
勝手神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
御朱印あり
吉野大峰山の鎮守社である吉野八社明神の一でかつては「勝手明神」と呼ばれた。吉野川水源に当たる青根ヶ峰は古くから水神として崇敬を受け、山頂付近に金峯神社(奥千本)・山腹に吉野水分神社(上千本)・山麓に勝手神社(中千本)が建てられた。勝手...
18.7K
138
直書きで拝受しました。吉水神社にて拝受可能です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。