ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
戸上神社
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4−2
御朱印あり
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名...
20.3K
97
601社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
金色の狛狐さん達がいました🦊
喜代茂稲荷社の社殿になります😌
3527
蔵王山神社
山形県山形市大字上宝沢2762-1
御朱印あり
和銅年間に蔵王修験の地とし大和国 金峯山神を役行者小角により熊野岳に勧請さ れ、東の霊山として開山。 諸民の生活に神威 ありて尊崇高く敬慕する信徒増え現在に至る。
29.8K
2
熊野岳 山頂でいただける御朱印です。朱印は山小屋にて準備されております。
熊野岳1,841m山頂にある本殿。熊野信仰の三社一宮の離宮となります。。雲の流れが速いです。
3528
尾曳稲荷神社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
大袋城(城沼南岸)城主赤井山城上照光、年賀の途次童子らに捕えられた孤児を救った。その夜更け一老翁が顕れ、子狐が助けられた礼を述べ、館林が要塞堅固の地と説き移転を奨めて姿を消した。その年の七夕の夜老狐が顕れ、尾尾曳いて城郭の縄張りを先導...
22.4K
76
書置きの御朱印を拝受。
尾曳稲荷神社様の境内社の三峯社様。
尾曳稲荷神社様の境内社の弁財天社様。
3529
大光院
愛知県名古屋市中区大須二丁目7番25号
御朱印あり
大光院(だいこういん)は愛知県名古屋市中区大須にある曹洞宗の寺院。山号は興國山(こうこくさん)。
22.7K
73
本堂脇の納経所にて直書きで拝受しました。
写真は明王殿。通称、赤門明王殿と呼ばれております。大須の赤門通りの名の由来だそうです。本尊...
「大光院」参拝記録になります。
3530
金剛座寺
三重県多気郡多気町神坂169
御朱印あり
旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には『白鳳2年(673年)藤原鎌足有縁の草創』という説と、『白鳳9年(680)に鎌足の一子、不比等が開山した』という2つの説がある。讃岐の四国八十六番札所志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊にしていた...
23.5K
65
御朱印をいただきました
金剛座寺伊勢西国三十三霊場 10番札はい!やらかしました:( ;´꒳`;)撮り忘れたので...
鐘楼です✋が、鐘がつけないようです😂💦
3531
箆取神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
御朱印あり
当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦...
22.2K
78
備忘録:H27.2.7参拝
箆取神社の拝殿前から
箆取神社の回廊です東西に回廊がありこちらは西側で東側は西回廊の倍の長さがあります ^^
3532
中野神社
青森県黒石市南中野字不動舘27
御朱印あり
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に軍が東夷を討ち帰洛せられし後、当国の守護神として社殿を創建したと伝えられる。御神体の不動尊は推古帝十八年(六一〇)唐僧円智上人の作で一木より三体を彫刻し一体は古懸山国上寺に、一体は長谷沢の...
21.6K
84
中野神社 御朱印 直書き 初穂料:¥300
中野神社の拝殿です。
弘前藩九代藩主津軽寧親公が京都から百余種の楓苗を取寄せ、移植してからもみじの名所として親し...
3533
上高野神社
埼玉県幸手市南2丁目12-18
御朱印あり
旧上高野村にあった十一の神社が明治四十一年(1908年)のにより官令により、翌四十二年村社、八坂神社を中心に合祀され、上高野神社となりました。合祀された神社は四つの稲荷神社と、神明社・胡録社・香取社・日枝社・愛宕社・羽黒社で、合祀した...
22.5K
76
一回目は社務所しか分からず。二回目の訪問でお参り後、電話してすぐ近くの宮司さんのご自宅で直...
埼玉県幸手市上高野神社・庚申塔&石仏…境内の一部は、公園にもなっています。
埼玉県幸手市上高野神社・境内社(中は空っぽ)
3534
挙母神社
愛知県豊田市挙母町5丁目1
御朱印あり
1189年、源義経の家臣鈴木重善が「子守明神」を勧請し祀ったことが始まりと伝えられています。
21.0K
90
豊田市へ旅行に行ってきました。挙母神社にて書置きの御朱印を頂きました。
境内にある「挙母神社のクス」です。
愛知県豊田市の挙母神社に参拝しました。
3535
深川神社
愛知県瀬戸市深川町11
御朱印あり
創建は宝亀二年(七七一)と社伝にあり 「延喜式神名帳」に山田郡深川神社と、又国内神名帳 に従三位深川天神とある。社殿の造営には慶長元年 (一五九六) 五月、元和九年(一六二三) 二月、正保四年(一六四七) 九月、延宝二年一六七四) 八...
24.5K
57
せともの祭りの限定御朱印です。年二回のチャンスにあやかったご利益ゲットです😆
瀬戸のひなまつりイベントの一環で吊るし雛が飾られていました。
こちらも「せともの祭」に行った際に、 お詣りさせて頂いた深川神社です^0^
3536
立志神社
滋賀県湖南市三雲1353
御朱印あり
社伝によれば、欽明天皇の御代皇太子のご出生と五穀の豊作とを願って全国十二ヶ所に勧請された祈願所の一つという。当時の勅使小町原中納言満道卿のご休泊所が今の勅使野である。 社殿の棟札に「天和元年(1681)辛酉12月27日再建」と記され...
19.6K
401
参拝記録として投稿します
【 花手水 桜 】ふわっふわの桜で花手水を彩っています🌸真ん中は、ハートの形に♡暖かくなっ...
【桜 開花状況】境内の桜が今週末には見頃になると思います🌸ぜひ満開の桜を見にきてくださいね☺️
3537
誓海寺
愛知県知多郡美浜町古布善切20-63
御朱印あり
誓海寺(せいかいじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。弘法大師作の日本三体の1体、愛染明王尊が愛染堂に祀られており、良縁祈願で有名。
17.1K
159
白蛇の御朱印(書置き)を拝受しました。
山門の傍には永代供養塔、千手観音像、聖観音像があります。
愛知県知多郡美浜町の誓海寺を参拝しました。山門(鐘楼門)です。
3538
潮音寺
茨城県潮来市日の出4-7-15
御朱印あり
23.8K
61
潮音寺の御朱印を書置きでいただきました。
昨日、伺ったのですがGWなのでか、催しが行われてかなり賑わっていました。全く知らずに行き、...
開山は昭和50年(1975)で、御本尊は聖観世音菩薩(慈母観音)です。万燈会(今年は8/1...
3539
延命寺 (逗子大師)
神奈川県逗子市逗子3-1-17
御朱印あり
当山は奈良時代、天平年中 行基菩薩が開基せられ御自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊とされたのが延命寺の由来である。平安時代に入り、弘法大師(空海)が下野の国、二荒山(現在の栃木県)に行脚の折、この地に立寄り、当山の地蔵尊を安置する厨子を...
20.3K
96
過去の参拝記録です。
湘南七福神巡り 色紙¥1200 御朱印¥200
湘南七福神巡り 弁財天
3540
菅原神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
菅原神社は、堺市堺区にある神社である。通称「堺天神」。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。
21.0K
112
菅原神社さまの御朱印を拝受致しました。
鳥居の奥の門は桜門という名前です。桜はかなり散っていましたが、満開であればもっと綺麗だった...
菅原道真公、天穂日命、野見宿祢を祀っています。
3541
神鳥前川神社
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御朱印あり
当社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建されました。 重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)及びその妃弟橘比売命(オトタチバナヒ...
17.2K
280
神鳥前川神社の御朱印。書置きでいただきました。
神鳥前川神社を参拝しました。
神鳥前川神社を参拝しました。
3542
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
20.1K
106
直書きにて御朱印いただきました。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
3543
眞名井神社
島根県松江市山代町84
御朱印あり
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社の「眞名井社」と不在神祇官社の「末那爲社」の2社が記載されており、また『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に「真名井神社」の記載がある。しかし当社は天和3年(1683年)の『出雲風土記鈔』には「伊弉奈枳社」...
19.2K
108
直書きしていただきました。
眞名井神社境内に鎮座する本殿正面。
眞名井神社境内に鎮座する本殿。
3544
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
22.2K
77
隠岐の國の一の宮、水若酢神社に参拝して、直書きの御朱印をいただきました。
隠岐国一の宮水若酢神社にお詣りしました。
水若酢神社の鳥居です。正面に立つと、門、拝殿、御本殿が一直線上に見えます。
3545
永山神社
北海道旭川市永山4条18丁目
御朱印あり
明治24年、永山屯田兵の入植者のうち、岡山県出身の兵たちが自身の出身地の氏神様である天照大神、大國主神の御分霊を敷き、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てて心のよりどころとして崇拝したのが始まりである。その7年後には明治社殿を造営したが、...
22.0K
79
◆過去の拝受記録です。書き置きで頂きました。
永山神社の拝殿になります。
池にはたくんの鴨がいました。
3546
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
19.9K
118
参拝記録として投稿します。
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
3547
出石寺
愛媛県大洲市豊茂乙1
御朱印あり
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれることが多い。また地元では「でいしさん」と呼ぶことがある。四国八十八箇所霊場...
17.0K
166
四国観音霊場第十八番札所、金山出石寺の納経印です。
四国観音霊場第十八番札所、金山出石寺の本堂です。山道が長くまあまあ大変でしたか
出石寺 四国別格二十霊場
3548
水口神社
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
御朱印あり
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
25.5K
44
直書きです。字の太さから、二本以上の筆をかえて書いて頂いたような。水口の二文字の想いが溜ま...
式内社 水口神社 鳥居は明神鳥居
水口神社から少し離れますが水口石橋駅近くの、ひとまち交流館にて甲賀流忍者御朱印帳の巻物ve...
3549
かえる神社
埼玉県川越市中原町1丁目5−1
御朱印あり
山岳ガイドを務める靴店のオーナーが、登山の無事を祈って店先に創建した神社。
23.9K
59
かえる神社 ご朱印をいただきました。
近くに来たので寄ってみたのですが、入れませんでした…休みなのかな…
かえる神社 御神体の「かえる石」です。
3550
白鳥神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6-3
御朱印あり
元禄12年9月伊達家一族、船岡舘主柴田源四郎藤原宗理が柴田郡金ヶ瀬村(旧村)の分霊を勧請したもので四保山嶺に鎮座し領内鎮守として舘主以下庶民の崇敬厚く俗に大高宮、白鳥明神と呼ばれ毎年4月6日9月6日に両度大祭を執行して来たが現在は4月...
21.2K
86
参拝記録として投稿します
白鳥神社の手水舎です。
斜めからの一枚です。16時前でしたが、冬至を過ぎると明るく感じますね✨😀
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。