ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
月読神社
茨城県つくば市樋の沢208
御朱印あり
30.0K
29
月讀神社 御朱印 2/10/10
管理はされているのかと思いますが、もう少し手入れをされたほうがいい気がしました。扁額がなか...
拝殿です。ご祭神は月読命さま。(天照大御神の弟神で素戔嗚尊の兄神)どうぞよろしくお願いいた...
3502
西江寺
大阪府箕面市箕面2-5-27
御朱印あり
箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)により開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日に山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化...
21.0K
140
大黒天が祀られている西江寺の御朱印。
20250411記録用 由緒
20250411記録用
3503
伊奈冨神社
三重県鈴鹿市稲生西2丁目24-20
御朱印あり
当神社は社伝によれば、神代、東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、今より遡ることおよそ二一〇〇年の崇神天皇五年、霊夢の神告により勅使参向のもと、「占木」の地にて社殿造営の地を占われ、神路ヶ岡に大宮・西宮・三大神の三社を鎮祭...
22.3K
105
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれたパンフレットです。
参道入口の鳥居です。
3504
琵琶嶋神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
御朱印あり
源頼朝公の御台所北条政子が深く信仰した近江国の竹生島弁才天を勧請し瀬戸神社社頭の海中に島を築いて祀ったと伝える。島の形が琵琶に似ていたので琵琶島弁才天と呼ばれた。室町時代には船寄弁才天とも称し、又、御神体が立像であるところから政子の...
17.6K
167
令和乙巳文月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E14 、瀬戸...
琵琶嶋神社の境内に鎮座する社。
琵琶嶋神社の境内に鎮座する社。
3505
安房高野山 妙音院
千葉県館山市上真倉1689
御朱印あり
妙音院は、鎌倉期に源頼朝公第三男、鎌倉法院貞暁が紀州高野山一心院谷にご開基され、天正七年(1579)紀州高野山の直轄別院として、高野山より僧侶を招聘して開山されました。
21.9K
143
妙音院 弁財天と如意輪観音の御朱印です。
安房高野山妙音院の本堂です。1923年関東大震災にて倒壊後、第二次世界大戦の空襲によってふ...
館山市 妙音院さんにお参り✨
3506
天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
御朱印あり
天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
22.7K
101
天の岩戸の御朱印は皇大神社で授与されています
鎖をつたって拝殿前に登ります
元伊勢内宮、天岩戸神社周辺の案内図です。
3507
久昌寺
茨城県常陸太田市新宿町239
御朱印あり
深大山禅那院と号する久昌寺は,延宝5(1677)年に徳川光圀公が生母の谷久子を弔うために建立した寺院です。久子の法号である「久昌院靖定大姉」からその名が付けられました。当初は現在の稲木町に建てられたものの,幕末の混乱期の影響を受けて荒...
23.3K
95
日蓮宗ですが御朱印とありました
日蓮宗本山 久昌寺:日蓮宗高台で駐車場も有りますが境内にも駐車出来ます
鐘楼堂柱には南妙法蓮華経が彫られています
3508
佐毘売山神社
島根県大田市大森町銀山ホ393
御朱印あり
世界遺産
佐毘売山神社は、周防国の守護大名・大内持世(おおうちもちよ)が、足利義教(あしかがよしのり)の命により、比礼振山(ふれひりやま/美濃郡益田=現・益田市)の佐毘売山神社の分霊を勧請して永享6年(1434年)に建立したと伝えられ、石見銀山...
21.0K
132
石見銀山の観光センター書置きをいただきました。
佐毘売山神社の拝殿です。
佐毘売山神社へ参拝に上がりました。
3509
檀王法林寺
京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
御朱印あり
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は京都市左京区川端通三条にある浄土宗の寺院である。正式な山号院号寺名は 朝陽山 栴檀王院 無上法林寺 であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺...
24.4K
84
12月限定の黒猫の御朱印。この日は紙渡しのみとのことでした。
境内の真ん中にある楼門。いつ見ても、素晴らしいです。
南門の百日紅が綺麗でした。もう1週間ほど早ければ、もっとモリモリの花が見られたかも。。。
3510
脳天大神龍王院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2482
御朱印あり
22.1K
107
御朱印頂きました参拝記録の為投稿
御朱印をお受けした所、ゆで卵をご接待頂きました。授与所の横の休憩所にて頂きます😊
脳天大神龍王院の拝殿入り口です。なんとなく神社の雰囲気でしたが、お寺でした😅
3511
越中稲荷神社
富山県富山市稲荷町2丁目5−5
御朱印あり
24.1K
86
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。
こちらが拝殿になります
鳥居の先にお化け灯籠があります
3512
薫的神社
高知県高知市洞ヶ島町5-7
御朱印あり
明治三年に洞ヶ島(ほらがしま)神社と称し、昭和二十四年十一月、大神様の御名を冠して、薫的神社と改称した。一般には常に「薫的さん」の名で親炙されている。
21.5K
138
書き置きをいただきました。
薫的神社 高知市洞ヶ島町
薫的神社 高知市洞ヶ島町
3513
宝福寺
静岡県下田市1-18-26
御朱印あり
唐人お吉の菩提寺であり、土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した寺でもある。境内に唐人お吉記念館がある。
22.8K
79
宝福寺静岡県下田市1-18-26
続いては、宝福寺を参拝しました🙇当院は、永禄2年(1559年)に創建されました☝️文久3年...
詳細は、こちらをご覧くださいませ🙇😁
3514
鹿児島 (鶴丸)城跡
鹿児島県鹿児島市城山7-2
御朱印あり
鹿児島(鶴丸)城は1602年(慶長7年)、島津家第18代・家久によって築かれた城で、270年にわたって島津氏の居城として利用されました。鶴が翼を広げるような形状ゆえ、鶴丸城と呼ばれています。関ケ原の戦いで西軍側に属して敗北した島津氏が...
24.4K
106
御城印を街歩きステーションで購入しました。
西南戦争の痕跡です。
鹿児島旅行で鶴丸城にやって来ました。
3515
当代島稲荷神社
千葉県浦安市当代島3丁目11-1
御朱印あり
稲荷神社は、元禄2年(1689年)に武蔵野国小岩村(現江戸川区)の善養寺から移し祀って創立されました。祭神は、豊受大神を祀っています。敷地509坪の境内には本殿(瓦葺)、拝殿(銅板葺)が建ち並びます。境内神社として八幡神社が祀られてい...
21.2K
117
浦安市当代島の当代島稲荷神社に参拝し御朱印を頂きました。#当代島稲荷神社#浦安市#千葉県#御朱印
神輿舎です。#当代島稲荷神社#浦安市#千葉県
浅間神社 富士塚です。#当代島稲荷神社#浦安市#千葉県
3516
嵐山瀧神社
大分県玖珠郡玖珠町大字山浦116
御朱印あり
平安時代、天延三年九月、小松女院と十一人の侍女は、清原正高公を京都より慕い、三日月の瀧のほとり まではるばるやってきました。この地で一人の老樵に会い正高公の消息を尋ねると、すでに正高公は、矢野 倹行兼久の娘を娶って長野の船岡山の館に...
23.1K
96
過去にいただいたものです。
2024年に嵐山瀧神社で御朱印を頂いた時の写真ですたまたま通りがかった時にライトアップのイ...
2024年に嵐山瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です
3517
諏方神社 (おすわさま)
東京都荒川区西日暮里3-4-8
御朱印あり
諏方神社は、荒川区西日暮里にある神社です。諏方神社は、元久2年(1202)豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社より勧請して創建したといいます。明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百軒近く露店が並びます。
22.2K
105
書き置きの御朱印を頂きました。
荒川区参り1️⃣ 夏詣5️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標の眺めになります。本日これにて終了。2万歩踏破。暑い🥵ので今年は...
3518
満福寺
神奈川県鎌倉市腰越2-4-8
御朱印あり
満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。
24.0K
87
紙の御朱印いただきました
まんぷく、という響きに惹かれて参拝してきました。
江ノ電腰越駅近くの義経、弁慶ゆかりの満福寺の本堂です。本堂内には、義経の心を汲んで弁慶が下...
3519
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
ご祭神菅原大神が、太宰府へご左遷の際(延喜元年、901)、津田の細江に嵐を避けて船を寄せ、当社お旅所「史蹟菅公小憩伝説地」(県指定)の石碑がある思案橋のほとりで、とも綱を敷いて休憩されたと伝えられる。『播磨国鎮守大小明神社記』(養和元...
26.5K
62
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、津田天満...
津田天満神社(村社)参拝
社務所で宮司さんに書いていただきました
3520
日本寺
千葉県香取郡多古町南中1820-1
御朱印あり
21.2K
115
参拝記録のための投稿です書き置きです
いい香りのお花が咲いてました。
御本堂の周りには、四季折々のお花が咲くそうです。
3521
羊神社
群馬県安中市中野谷1751
御朱印あり
当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、...
19.8K
129
羊神社さまの御朱印(直書き)です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎咲前神社さまにて授与⛩
羊の大絵馬🐏🐏可愛いです💕
羊神社の鳥居⛩️思ってたよりこじんまりとしていました
3522
筑土八幡神社
東京都新宿区筑土八幡町2-1
御朱印あり
昔、嵯峨天皇の御代に武蔵国豊嶋郡牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現れて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行っ...
21.0K
118
令和七年八月十五日(書置きのみ初穂料無料印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル030〙07
筑土八幡神社の拝殿にかかる扁額。
筑土八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
3523
相馬神社
北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号
御朱印あり
相馬神社(そうまじんじゃ)は北海道札幌市豊平区平岸にある神社。旧社格は無格社。
22.6K
102
7.8.11 書置きにていただきました。
このような看板🐈️が掲げられていました(笑)
修行みたいな急勾配の坂を登りきった先には厳かな御本殿(´ω`)ノ☆
3524
金刀比羅神社
京都府京丹後市峰山町1165-2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
交通安全
旧峰山藩主京極家は、代々ゆかりの讃岐金比羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金比羅社を勧請したいと念願されていました。七代藩主京極高備公は、同族のよしみから丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。そ...
24.6K
116
直書き御朱印をいただきました
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)神門です朱色が映えます。
末社 猿田彦社小さくて分かりずらいですが、日本で唯一の狛猫が祀られております。なぜ狛猫なの...
3525
北谷稲荷神社
東京都渋谷区神南1-4-1
御朱印あり
創立は詳ではないが、「新編式蔵国風土記稿」に「田中賛岐守直高文明年間(1469~87)駿河より移りし時其の邸内の艮の方に勧請せり」とある。万治年三年(1660)大破のさい再建した棟札によると、文明以前の鎮守ではないかと考えられる。
20.9K
126
北谷稲荷神社 御朱印(書き置き) 出世弁財天
北谷稲荷神社の境内です。渋谷と原宿の間にあり都会的な神社でした。
20250428記録用 土師家天満宮
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。