ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35376位~35400位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35376
恭護寺
山形県東村山郡中山町達磨寺70
昭和23年開山。(本門仏立宗)
1.3K
7
中山町の恭護寺をお参りしてきました🙏。本門仏立宗のお寺さんになります。本門仏立宗は山形県で...
恭護寺の本堂内の様子になります。本門仏立宗最大の特徴は、御題目「南無妙法蓮華経」の口唱修行...
恭護寺の御本尊になります。話を聞いたのですが忘れてしまいました💦本門仏立宗は曼荼羅を本尊に...
35377
延命寺
山形県北村山郡大石田町豊田606
御朱印あり
1.3K
7
〘延命寺〙尾花沢大石田新西国三十三観音霊場第十五番札所の御朱印になります。
〘延命寺〙大石田町の延命寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘延命寺〙山門になります。
35378
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
1.9K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
35379
秋葉社
埼玉県春日部市中央1-44-3
秋葉社の由緒この神社は、秋葉社と申し、火の神さま(かぐつちのかみ)と、水の神さま(みつはのめのかみ)の二神をお祀りしてあります。火の神さまは、わたくしたちに、火をわけてくださるために、いつもこれを護っていらせられますが、この神恩を忘れ...
1.5K
5
埼玉県春日部市中央に鎮座する秋葉社拝殿です
埼玉県春日部市中央に鎮座する秋葉社鳥居です
鳥居…手前左側に手水舎があります。東武スカイツリーラインの車内からも、神社の境内が見えます。
35380
上高末八幡神社
岡山県小田郡矢掛町上高末
南北朝時代に石清水八幡宮の分霊を勧請して創建され、明治時代に村社に列しました
904
11
上高末八幡神社の拝殿です
拝殿の向拝の左側にある象の木鼻です
拝殿の向拝の右側にある象の木鼻です
35381
福守神社 (橘神社境内末社)
群馬県前橋市田口町
御朱印あり
子宝授与、子孫繁栄の神として昔から女性の信仰厚く、子宝を授かるよう祈願すれば間もなく大願成就し、幸福の喜びを迎えられると云われる神聖な神様です。なお、祈願参拝の折に御神体を一体借用し御礼の参拝の折、二体を奉納する慣習になっています。
1.1K
9
【群馬県】前橋市、福守神社をお参りして、書置きの御朱印をいただきました。黒文字は印刷の様で...
【群馬県】前橋市、福守神社をお参りしました。こちらの神社は、橘神社の境内末社となります。※...
前橋市、福守神社をお参りしました。こちらの神社は、橘神社の境内末社となります。
35382
観音寺
山梨県笛吹市石和町市部682
御朱印あり
1.2K
8
観音寺でいただいた御朱印です。
観音寺におまいりしました。
観音寺におまいりしました。
35383
関屋天満宮
東京都足立区千住仲町48-2(仲町氷川神社内)
御朱印あり
(境内由緒書より)鎮座のはじめは、村上天皇の時代、天暦三年の二月(949)で御神体は菅公の自作百体彫刻の内の一体であると伝わり、元関屋の里に在って、関屋天神と申しました。 新編武蔵風土記 文政十一年(1828)の編纂によれば、源頼朝が...
1.2K
8
足立区千住仲町、関屋天満宮の参拝記録です。
仲町氷川神社の境内社、関屋天満宮です。
関屋天満宮の拝殿です。
35384
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.3K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
35385
高杜神社 (中野) 中社
長野県中野市赤岩563
御朱印あり
高杜山(高井富士)に対する山岳信仰の神社。里社、中社、奥社がある。
1.7K
3
神社から離れた場所にある宮司さん宅に伺いました。宮司さんが農作業中であったため、書置きを郵...
階段と社殿です。階段は、そんなに段数は無いです。
鳥居。車で近くまで行けます。
35386
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.4K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
35387
養周院
神奈川県川崎市高津区久地3-10-32
1582年、久地川辺伊勢宮川原に川辺伊賀守伊右衛門(吉祥院殿源川本覚徹山大居士)を開基として創建され、下作延円福寺四世吉山瑞琢大和尚が開山。旧記によれば、五間半の本堂、八間半の客殿に観音堂、地蔵堂、鐘楼の諸堂があって、伽藍の偉容を誇っ...
1.5K
5
【準西国稲毛三十三所観音21番札所】川崎市高津区 養周院山門と本堂
【準西国稲毛三十三所観音21番札所】川崎市高津区 養周院吉祥観音納経塔
【準西国稲毛三十三所観音21番札所】川崎市高津区 養周院水子地蔵尊
35388
城山稲荷神社
長崎県壱岐市勝本町坂本触
城山稲荷神社天正十九年(西暦一五九一年)豊臣秀吉は かさもと 本城を築きました。文禄の役がはじまるとともに、壱岐の各地で秀吉率いる軍の海上安全と 戦勝祈願が行なわれ、天正二十年に この稲荷神社もまつられました。戦役の終了後は、勝本浦の...
1.0K
10
勝本城跡にたつ稲荷神社⛩️
勝本城跡にたつ稲荷神社⛩️
勝本城跡にたつ稲荷神社⛩️
35389
廣徳寺
茨城県水戸市酒門町94-1
1.6K
4
ひしゃくと手桶は使用した跡があります、隣が定善寺ですお墓の境界が分かりません。
二年ぶりに参拝しましたが前回同様住居あるのみです。
前回参拝出来なかった駐車場奥の様子です、本堂はなく住居だけです、右側に石柱があり他は何も見...
35390
安世院
千葉県市川市中山2丁目5−1
御朱印あり
1.5K
5
御首題を頂きました。御首題拝受680ヶ寺目。
安世院をお参りしてきました。
本堂の前にはかわいらしいひな人形が。#安世院#市川市#千葉県
35391
六所神社 (北区堀谷)
静岡県浜松市浜北区堀谷499-1
1.8K
2
こちらが拝殿の様子です。
浜松市北区細谷の六所神社にお詣りしました。左手の御神木は浜松市の保存樹木、楠の大木です。
35392
熊野神社 (蔵王半郷)
山形県山形市蔵王半郷字千本松1632
創立は宝暦年間と伝える。国家安全、農耕の神として信仰厚く、元朝参り、風祭りの神事を行う。
1.7K
3
こちらが拝殿の様子です。張り紙によると、コロナ禍で社殿を閉ざしてあるとの事で、詳しく様子が...
山形市蔵王半郷千本松の熊野神社に参拝しました。通りからの急階段が印象的な神社でした。
少し階段を登った先にありました❗️
35393
天皇神社
静岡県焼津市駅北2丁目5−1−26
古文書及び棟札に明らかな通 文政五年九月十六日創建と明記ある それ以前よりこの村の住民士族一戸平民四十八戸 に依り産土神として祀られて来たものと推される 往古神霊後醍醐天皇の七皇子宗良親王八皇子懐良親王の二皇子が遠江国より 駿河国に渡...
1.8K
2
こちらが拝殿の様子になります。
焼津駅北側に位置する天皇神社に参拝しました。
35394
香殿神社
徳島県板野郡板野町唐園香殿ノ北18
創立年代不詳。社伝によると付近にあった6社を文化3年(1806)年に合併して六社大明神と称した。明治初年に正哉吾勝(まさかあかつ)神社と改称。大正8年(1919)8月7日野神社を合併し、鎮座地の字名により香殿神社と改称した。平成23年...
1.4K
6
香殿神社の拝殿と本殿です。
香殿神社の本殿です。
香殿神社の拝殿内です。
35395
三久保社
埼玉県川越市三久保町
三久保町に鎮座する小さなお社。(※個人宅に祀られているので、参拝はお控えください。)
1.8K
2
令和二年十二月に参拝。
詳しい事はわかりませんが、川越市三久保町の土地神さまを祀ったお社らしいです。
35396
目魯止神社
愛媛県松山市大西谷乙2番地
当神社はその創建も古く、天ノ目一命、大国主命、少彦名命の三神を奉祀せる神社で全国でただ一社であるのみである。昔得居氏(豪族)が最も深く礼邁を捧げた神社で、古くより大洲藩・後に松山藩に於いても代々殊の外崇敬篤く、年々藩主より奉幣を捧げ放...
1.8K
2
目魯止神社の社殿。その社名といい、祭神に鍛冶刀工の神様を祀っていることといい、単なる集落の...
松山市(旧北条市)西谷の山間にある目魯止神社。
35397
二之江神社
東京都江戸川区江戸川6丁目45
旧二之江村の鎮守で香取神社と称し、明治6年、村社となりました。創立年月は定かではありませんが、経津主命を祀り、現在地にありました。八幡神社は寛文年間(1661-1673)の創建で、誉田別神を祀りました。もとは地元妙勝寺の境内社であって...
802
12
二之江神社境内に鎮座する拝殿。
二之江神社裏参道の鳥居にかかる扁額。
二之江神社裏参道の鳥居。
35398
諏訪神社
千葉県千葉市中央区都町51-571
1.5K
5
少し急な階段を登ると、本堂があります。こぢんまりとしていますが、彫刻が立派です(o^^o)
たまに行くウォーキングコースにある諏訪神社様です。なんと今まで気が付きませんでした(°▽°...
弁天様、雷神様などが所狭しとおられます^ ^
35399
比自岐神社
三重県伊賀市比自岐683
御朱印あり
1.4K
6
直書きです。七年振りの参拝で受けられました。
拝殿奥、本殿の様子です。
こちらは比自岐神社、拝殿の様子になります。
35400
健男霜凝日子神社麓社 (健男社)
大分県豊後大野市緒方町上畑947番地
継体天皇の時代に、奥嶽の宿祢が祭式を執り行った。その後、応永8年(1401)、奥嶽兵衛四郎入道道鉄によって上畑村黒嶽の麓に遷座され、社が創建される。黒嶽の麓であることから、それにちなんで健男霜凝日子麓社と名付けられたと云われる。
1.5K
5
健男霜凝日子神社麓社「たけおしもこりひこじんじゃ・ふもとしゃ」と読む。略して、健男社ともい...
社叢と杉並木①大分県天然記念物に指定されている。巨大な杉の参道が続く。大分県の道の駅「原尻...
社叢と杉並木②一の鳥居から拝殿まで、結構な階段あり。拝殿下の中腹にある駐車場🅿️まで、🚗で...
…
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
…
1416/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。