ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35326位~35350位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35326
遠賀神社 (遠賀原)
山形県鶴岡市遠賀原3
万治二年火災により社家焼失し、創建年代はわからない。 元禄三年の造社助請帳には稲荷大明神とあるが、元禄十三年になると遠賀神社になっている。その理由はわからない。享保三年宗宣旨を以て正一位となる。宝永六年藩主酒井忠公代以後明治維新 まで...
1.5K
8
遠賀神社(遠賀原)の拝殿正面になります。
境内社の鈴さんと鈴緒さんです。
遠賀神社の境内社になります。申し訳ありませんが詳細などは不明です。
35327
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
1.7K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
35328
須賀神社
茨城県水戸市鯉渕町4705-1
御朱印あり
1.3K
10
【息栖神社四神巡り】西方の守護神・白虎のご朱印 水戸市 須賀神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 須賀神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・建速素戔嗚命
水戸市 須賀神社 参道入口鳥居の左側に祀られている石碑(馬頭観音等)です。
35329
結城神社
京都府舞鶴市青井112
現在は、結城神社となっているが、本来は伊吹戸社、あるいは伊吹社と呼ばれた。
1.1K
12
境内社です。一番右側だけ「山の神社」の札がありました。
境内社の「秋葉大権現社」です。
境内社の「大川神社」です。
35330
馬頭観音堂 (田浦町)
神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
田浦3丁目の静円寺下に、安政5年から明治に建てられた馬頭観音堂が残っている。当時、馬は農耕や輸送などに重要な働きをしたので、人々は馬を大事にし、馬の無病息災を祈る信仰が生まれ、馬とともに道中の安全を祈ったり、また道半ばで力つきた馬を...
1.9K
4
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
35331
妙蓮寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居2049
御朱印あり
1.8K
5
妙蓮寺の御朱印です。市川三郷町 本照寺にていただきました。一緒に書いていただいた円応寺と見...
妙蓮寺におまいりしました。
妙蓮寺におまいりしました。
35332
荒子八幡神社
埼玉県比企郡吉見町荒子472
創建年代は不詳ながら、村民良助の先祖茂兵衛が慶長年間(1596-1615年)にこの地を開発し、「茂兵衛新田」と呼ばれていた頃に創祀したのではないかとされ、社殿は文政4年(1821年)に建立された。
1.2K
11
境内社:稲荷社になります。
階段脇右手の狛狐になります。
八幡神社と同じように階段脇に狛狐がおります。
35333
玉鬘神社
奈良県桜井市初瀬
御朱印あり
1.6K
7
奈良県桜井市の玉鬘神社様を参拝し、御朱印を授かりました。御朱印は與喜天満神社さんで授かって...
玉鬘神社さんの拝殿です。紫式部の源氏物語。第二十二帖「玉鬘」はこの地を舞台に書かれました。...
玉鬘神社 與喜天満神社から長谷寺への参道沿い
35334
牡丹住吉神社
東京都江東区牡丹3丁目12-2
天正十八年(1590)に徳川家康が江戸へ入城した時に摂津の国、佃村(大阪市西淀川区佃町)の漁民を江戸に呼び寄せ、海と川の漁猟の子かを与える江戸城へ魚類の納入を命じた。 寛永年間には漁民に隅田川河口の鉄砲洲東の干潟が与えられ、その地を...
1.3K
10
住吉神社の境内に鎮座する車折神社の由来。
住吉神社の境内に鎮座する車折神社。
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
35335
家守稲荷大明神・桜堂天満宮
三重県伊勢市宮後3丁目7−7
養草寺管理のお稲荷さん、天神さま。
1.5K
8
正面から。お稲荷さんと、天神さま、両方の社標と幟が立ってます。
本殿の中を覗いてみました。お賽銭は、小窓を開けて本殿の中のお賽銭箱に入れます。
扁額です。お稲荷さんと、天満宮、両方かかってます。
35336
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
1.9K
4
坂根八幡宮の御朱印です。こちらも拝殿前にあった書き置きを頂いてきました。
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
35337
素鵞神社 (平井町)
愛媛県松山市平井町2842
大宝元年、古矢野郷の国司・散位玉興公が出雲国より遷座して鎮守の神として奉った二十八社中の一社である。貞観11年(869年)山城国より祇園牛頭天王社を勧請し、天王社となる。社殿は、文化14年(1817年)建造し、改築を経て現在に至る。
2.2K
1
伊予鉄平井駅の近くにある素鵞神社に参拝しました。
35338
両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄9993
御朱印あり
両神山に対する山岳信仰の神社。
2.1K
2
奥社の御朱印も、椋神社(下吉田)で受けられます。里宮の御朱印とは、印は同じで墨書きの違いの...
35339
大法寺
神奈川県綾瀬市深谷中6丁目23−1 大法寺
御朱印あり
1.9K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内にはピラミッドがありました‼️永代供養塔とのことです
大法寺は日蓮宗の寺で1395年に開山。木造一塔両尊像(釈迦・多宝如来坐像)は室町後期の作風...
35340
順礼山 修徳院 定願寺
栃木県栃木市旭町13-7
1.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
35341
諏訪神社
山形県東根市大字東根
1.8K
5
少し高台にあるので、市内が見渡せるのかなと思いましたが草木が生い茂っていて見渡しは良くないです。
諏訪神社になります。補強工事でもするのでしょうか。
こんな感じで石段が続きますが、蜘蛛の巣が結構有り、所々避けて通らないといけません。
35342
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.9K
4
季節限定御朱印を紙渡しでいただきました
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
35343
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
1.6K
7
鞍馬寺へ行く参道途中にある、吉鞍稲荷神社へ参拝に上がりました。
鞍馬 吉鞍稲荷社に参拝
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
35344
浄福寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1079
与謝野鉄幹(晶子の夫)の父、礼厳ゆかりの寺。与謝野町温江(現在の地名)の細見家の次男として生まれた与謝野礼厳は、幼いころから修行したのがこの浄福寺。
1.4K
9
本堂に施された木鼻の写真です。
本堂の近接写真です。龍の彫刻が施されてました。
浄福寺の本堂の写真です。
35345
若宮八幡宮 (下京区)
京都府京都市下京区若宮26
当宮は、天喜五年(1058年)源頼義が後冷泉天皇の勅を奉じて創建され六条八幡とも左女井八幡とも言われました。 平安時代は五条大路までが市街地で六条の地は堀川館をはじめ当町に頼義・義家の館、その東には後に義経が居を構えるなど、長く源氏...
1.4K
9
若宮八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
若宮稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
若宮八幡宮の境内に鎮座する若宮稲荷大明神。
35346
正源寺
千葉県君津市久留里市場185-1
御朱印あり
2.0K
3
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました。境内のお堂には、「加勢観世音菩薩」と呼ばれる観...
当寺は、鎌倉時代の徳治2年(西暦1307年)時宗の高僧 他阿真教上人により、上総の念仏根本...
千葉県君津市久留里市場の正源寺さまです。浄土宗のお寺です。
35347
白山神社 (森山町)
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−66
1.0K
13
社号標と鳥居のすぐ後ろを高架道路が通り、長い階段の参道があり、本殿の真下をJR高山本線のト...
こちらの白山神社と大徳院と古井の天狗山がある愛宕山も、戦国時代は牛ケ鼻砦と言われる山城だっ...
写真左上に見えるのは多分、馬串山かしらん? 砦跡として御城印もありますの(ヽ´ω`)。
35348
三城田天神社
広島県広島市安佐南区伴東八丁目81-1
御朱印あり
2.0K
3
三城田天神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩がてらお参りしました。途中まで石段がなく、石段が急なので、注意しれ登りましょう4.
広島市安佐南区にある、天神社に参拝しました。
35349
龍門寺
福島県いわき市平下荒川諏訪90
御朱印あり
岩城領主岩城家の菩提寺で、初代朝義公が施主で建造に着手して間も無く亡くなり、二代常朝公が意志を継ぎましたが工事半ばで死亡、三代清胤公が完成させて応永17年(1409)に開創されました。ちなみに、その岩城氏は、水戸の佐竹氏と同郷に関ヶ原...
828
15
いわき市 龍門寺のご朱印です。 ご家族にご朱印帳とスマートレターをお預けし郵送して頂きました。
いわき市 禅勝山龍門寺 参道入口周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
いわき市 龍門寺 仁王門手前にある手水舎でお馴染みの龍口です。
35350
往生寺
千葉県安房郡鋸南町上佐久間1241
御朱印あり
往生寺は、現在は密厳院の境内の清滝堂に祀され、寺運哀微したものの、昔は徳川家より朱印三十石を贈ったこともある。このあたりでは有力な寺院だった。寛仁元年(1017)、恵心僧都の創立で、本尊の聖観世音菩薩坐像も恵心の作と伝わる。
2.0K
3
少し離れた場所にある堀江商店さまにていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です(9/37)
寺伝によれば寛仁元年(1017)、恵心僧都が創建。本尊である聖観音坐像も恵心僧都の作といわ...
千葉県鋸南町上佐久間の往生寺さまです真言宗智山派のお寺です安房国札観音霊場10番札所
…
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
…
1414/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。