ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35401位~35425位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35401
比自岐神社
三重県伊賀市比自岐683
御朱印あり
1.4K
6
直書きです。七年振りの参拝で受けられました。
拝殿奥、本殿の様子です。
こちらは比自岐神社、拝殿の様子になります。
35402
高月院
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8079-3
御朱印あり
慶長17年(1612)佐土原藩2代藩主である島津忠興が、初代佐土原藩主島津以久の三回忌にあたり建立した。開山は京都、大雲院の住職であった聖誉貞安。院号は初代藩主の戒名「高月院殿前典廐照誉宗恕居士」に由来する。それ以来、藩主の菩提寺とも...
1.6K
4
高月院の御朱印をいただきました。🙏
高月院の本堂です。🙏
高月院境内に有った戊辰戦争時の慰霊碑です。🙏
35403
水原代官所
新潟県阿賀野市外城町
1.0K
10
阿賀野市の民芸品の三角だるまが館内に飾ってありました。
時代劇風の顔出しパネルが館内にありました。
このような光景を時代劇で見た事あるようなないような…
35404
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.4K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
35405
延寿寺
山梨県甲府市飯田5丁目16−34
御朱印あり
1.6K
4
延寿寺でいただいた御首題です。
甲府市 延寿寺さんにお参り✨
延寿寺におまいりしました。
35406
村社神明社
富山県射水市本町3丁目10-17
1.4K
6
神明社の鳥居と社号標です朝ご飯の前にご町内をウロウロしてました
神明社の拝殿です三日曽根神社と同じ敷地内に建ってます
世界平和を祈念して参りました。
35407
上高末八幡神社
岡山県小田郡矢掛町上高末
南北朝時代に石清水八幡宮の分霊を勧請して創建され、明治時代に村社に列しました
940
11
上高末八幡神社の拝殿です
拝殿の向拝の左側にある象の木鼻です
拝殿の向拝の右側にある象の木鼻です
35408
宇波刀神社
岐阜県安八郡神戸町大字神戸八幡956
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡安八町の宇波刀神社 「うばとじんじゃ」)。旧社格は郷社。
2.0K
0
35409
岡本神社
長崎県平戸市生月町里免
939
11
狛犬様の、お顔です☺️昭和14年生まれの狛犬様です😊
岡本神社さんの狛犬様です☺️小ぶりの狛犬様でした😊
岡本神社さん、本殿になります。
35410
花蔵院
千葉県松戸市岩瀬134
1.5K
5
花蔵院の、扁額です。
花蔵院の、絵馬です。
花蔵院の、本堂です。
35411
山王大権現 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1903
1.2K
8
神奈川県相模原市南区下溝の山王大権現です。相模原公園脇の交差点に鎮座しています。
山王大権現 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1903石祠
山王大権現 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1903石祠
35412
縣神社
島根県出雲市国富町2
阿我多社として出雲国風土記に記載されています。御祭神の若帯彦命は、第13代天皇の成務天皇とされています。
1.2K
8
島根県出雲市に鎮座する縣神社におまいりしてきました。この道の先に見える山のふもとに境内があ...
奥に進んでニノ鳥居です。こちらはお正月の飾りがされていました。
鳥居を過ぎてからほどなく緩~い石段が延びます。両脇がスロープになっていて、車両も通ることが...
35413
常念寺
富山県高岡市大手町2-13
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。
2.0K
0
35414
龍泉寺
神奈川県伊勢原市子易214
1.3K
7
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の寺号標です。紫陽花が満開でした。これからさらに山を目指します。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の手水舎です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺からの景色が素晴らしいですね。
35415
前原胡子神社
広島県広島市安佐南区伴中央七丁目16-38
御朱印あり
1.6K
4
前原胡子神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
前原胡子神社にお参りしました。
長い石段を登るのに疲れました。高齢の方は休み休み登りましょう。
35416
訶具都智神社
千葉県富津市志駒1407
昭和九年七月三十一日付で、次の廃兵器を千葉県君津郡関豊村訶具都智神社備付用記念品として無償下付するよう、海軍省から横鎮長官宛に訓令。四十口径十二糎二号徹甲弾 四個下附願は昭和九年六月二十五日に関豊村長名で出されている。「左記之廃兵器今...
1.8K
2
訶具都智神社の拝殿の様子です。
千葉県富津市志駒の訶具都智神社に参拝しました。
35417
大林寺
岐阜県中津川市千旦林1346-14
御朱印あり
千旦林(せんだんばやし)にある曹洞宗の寺院。
1.4K
6
バインダーで綴じる書置き御朱印です。〜御詠歌つき♪
本堂です。後方には駐車場、手前は、、、。
旧街道沿いに看板あります。駐車場有です、本堂奥の広いところ全て駐車場できます。
35418
教王山 神護寺 大照院
茨城県猿島郡境町伏木2153
御朱印あり
1.7K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十五番札所茨城県猿島郡境町[大照院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
35419
乃久里神社
群馬県多野郡上野村新羽988
1.0K
10
【群馬県】多野郡上野村、乃久里神社をお参りしました。こちらも、Omairi初登録かつ上野村...
集落の中心ぽいところから、坂道を上って行くと乃久里神社の社殿が見えてきました。
乃久里神社の境内と社殿です。無人の小さな神社です。
35420
大教院跡
千葉県八千代市大和田新田392
1.7K
3
吉橋大師講•32番の札所です。
大教院跡に建つ、大師像です。
大教院跡の大師堂と不動堂です。
35421
大串氷川神社
埼玉県比企郡吉見町大串613
寿永3年(1184年)の宇治川の先陣で平家と戦ってその名を馳せ、更に、文治5年(1189年)の源頼朝の奥州征伐に従って戦功のあったことでよく知られる大串重親が武蔵国一の宮の氷川神社(武蔵一宮氷川神社)を勧請したものとされ、祭神は須佐之...
1.1K
9
社務所は非常駐の為閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。
愛宕神社になります。
35422
龍光寺
東京都杉並区和泉3丁目8番39号
御朱印あり
当寺は泉涌山医王院と号する真言宗室生寺派の寺院です。本尊は薬師如来立像で、杉並区内では珍しい平安時代末期(12世紀前半)に造立されたものです。開創は、明治10年の書上げによると承安2年(1172)とされ、開山は寺伝によれば龍観和尚(明...
1.6K
4
杉並区和泉、真言宗室生寺派 龍光寺の参拝記録です。
杉並区和泉、龍光寺本堂です。
杉並区和泉、龍光寺の山門です。
35423
槙島城跡
京都府宇治市槙島町大幡
1.8K
2
京都府宇治市槙島町大幡槙島城址🏯です。先週の麒麟が来るでやってましたので見に行きました😄住...
槇島城は、1573年(天正元年)に足利義昭が織田信長に対して兵を挙げた「槇島城の戦い」の舞...
35424
賀茂神社 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町3859
1.1K
9
群馬県指定重要無形文化財の説明板
「賀茂神社縁起略記」
参道と狛犬。この狛犬さんのデザインけっこう好きです。
35425
威徳寺
静岡県焼津市中港3丁目4−26
御朱印あり
1.7K
3
焼津市 威徳寺御首題をいただきました😊
焼津市 威徳寺さんにお参り✨
…
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
…
1417/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。