ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35276位~35300位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35276
延命山 八幡院 宝蔵寺
埼玉県加須市北大桑832
1.2K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
35277
花沢館
北海道檜山郡上ノ国町勝山
御朱印あり
1.5K
3
2022.7.9登城 クリア御城印は道の駅上ノ国もんじゅで限定販売していましたが売り切れた...
35278
長賢寺
石川県鹿島郡中能登町二宮ロ90
1.3K
5
一つの花に、250〜350枚の花びらが付いているのが特徴だそうです🌸🌸🌸
本堂前のヒヨドリザクラが見頃で、可憐な紅色の花が咲いていました🌸🌸🌸お留守で、御朱印の有無...
綺麗な境内のオブジェ No.2
35279
金龍寺
岐阜県各務原市大佐野町3-6
創建年代は不詳ながら、かつては浄土寺と呼ばれていた。厚見郡加納町の森孫作の子で出家した壽柏という僧が、住持するにあたって荒廃した寺を見て嘆き、寺一帯の領主であった坪内権之助へ訴えて再興した。延享2年(1745年)9月には改宗して寺号も...
1.5K
3
本堂の左奥には稲荷神社のようなものがありました。賽銭箱が昔のポストになっていて面白かったです。
本堂横の由緒書きです。かなり昔からあったようですが、今は無住みたいです。ただ、本堂右手に住...
金龍寺の標柱です。右側には地蔵群のようなものがあり、奥に本堂があります。境内にはここから入...
35280
地蔵堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子供の無病息災にご利益あり。
1.3K
4
足助宿の古い街並にある地蔵堂です。
足助にご縁のある柄澤照文さんのイラストが描かれた説明書きが目を引きます。
お参りに来られる方がたくさん居て、なかなか📷撮れませんでした😅
35281
意加美神社
広島県庄原市総領町稲草205
甲奴郡一座 意加美神社 延長五年に完成した「延喜式」の第九巻・十巻に日本全国の宮社に列した神社が記され、延喜式神明帳と一般に称されている。神社の記録にも幾たびか再建されたと記されていることからも、平安時代以前より祀られていた神社で、ご...
1.4K
3
庄原市総領町にある、意加美神社に参拝しました。
庄原市総領町にある、意加美神社に参拝しました。
庄原市総領町にある、意加美神社に参拝しました。 新しく建てられた社殿でした。
35282
琴平神社
新潟県上越市中央3丁目11-21
1.3K
4
境内に安寿と厨子王の供養塔がありました。
琴平神社の社殿です。
琴平神社に参拝しました。
35283
大乗庵教会
佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1192-1
御朱印あり
1.0K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
35284
薬師寺 (三井町)
岐阜県各務原市三井町3-50
御朱印あり
2017年末まで美濃新四国霊場の札所だった。廃寺となり、2019年時点では残されていたが現在宅地化された。
1.7K
1
過去の御朱印です書き置きでした
35285
瀧神社
岩手県一関市滝沢字寺田下108
御朱印あり
1.5K
2
瀧神社の御朱印です、書き置きです
瀧神社の拝殿です、。
35286
興福寺
静岡県浜松市西区篠原町9376
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
7
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、伺った興福寺様の本堂になります。
本日、伺った興福寺様の本堂になります。
35287
八幡神社 (野中)
岐阜県羽島郡岐南町野中3-138
創建年代および縁起についてはすべて不詳。
1.4K
3
境内には由緒書きがありました。
八幡神社の概観です。地域の神社にしては木が少なかったので歩きやすかったです。
安浄寺の隣には八幡神社がありました。
35288
堀越寺
徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5
十世紀花山天皇の時に仏眼上人の開いた寺と言われてますが、資料がほとんど残っていないため、その後の寺歴は不明。
1.7K
0
35289
常教寺
茨城県ひたちなか市館山9011
寛永四年(1627年)湊村字釈迦町坪に創立。元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
998
8
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
35290
天綾山 極楽寺
神奈川県大和市下草柳1184−1
1.5K
2
神奈川県大和市 天台宗極楽寺へおまいりしました。
神奈川県大和市 天台宗極楽寺の本堂
35291
教徳寺
福井県福井市つくも2丁目17−18 教徳寺
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
35292
自在山 宝珠院
埼玉県行田市樋上262-1
1.2K
5
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
35293
一人女神社
島根県松江市玉湯町大谷1329
当神社の御鎮座は古く不詳でありますが、出雲國風土記抄に曰く、大谷村に壹女社ありと記され、寛平5年(893年)には御鎮座の由し申し伝えています。
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する、一人女(ひとひめ)神社にお詣りしてきました。ここからは境内の様子が...
入口付近の灯籠は、火袋を除けば自然石を積み上げたような素敵な姿です。
正面からは社殿全景が見えません。
35294
三島神社 (田原市和地町)
愛知県田原市和地町上大道10
鎮座の地、和地は渥美郡六郷の一つで 「和名鈔」 和太(和地)とあり。創建は大治三年(一一 二八) で、同四年の社蔵の文書に神主森助六時治、和 地天神を霊夢により三島大明神と改称し、事代主命、 阿波咩命、伊古奈比咩命を合祀すと。 「国内...
1.1K
6
2月訪問。三島神社拝殿
2月訪問。三島神社鳥居・社号標
2月訪問。三島神社神門
35295
知野辺天満宮
京都府船井郡京丹波町下山登尾90
596
12
社殿側から鳥居を見た写真です。見えている池は天満宮大池です。
社殿(覆殿)を横から見た写真です。
小さな本殿ですが、立派な彫刻が施されてました。
35296
地蔵院 (津山市小田中)
岡山県津山市小田中189
御朱印あり
1.1K
6
御朱印を直書きで貰いました
愛山廟の津山藩主松平慶倫夫妻の墓所です
愛山廟の正門です旧愛山東照宮の神門です
35297
おけはざま山
愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目504
御朱印あり
桶狭間の戦いで今川義元公が本陣を置いた場所になります。
1.3K
4
桶狭間の戦い 諸説ありますが今川義元本陣跡とされる「おけはざま山」の御城印です✨
おけはざま山の説明の看板になります。
今川義元公の本陣跡の石碑。
35298
専称寺
宮城県登米市登米町寺池道場14
御朱印あり
文明15年(1483)に本願寺第八世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったと云われています。文禄4年(1595)には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑されてしまいましたが、その...
1.1K
6
登米市 専稱寺のご朱印です。ご自宅兼寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 鹿妻山専稱寺 本堂になります。本尊・阿弥陀仏 時宗の寺院です。
登米市 専稱寺 本堂に掲げられている山号額です。文明15年に本願寺第八世蓮如の高弟である願...
35299
駒方大明神
群馬県館林市上赤生田町3526
996
8
境内社の菅原神社様。
少し小高い所にある境内社さん。
境内社の稲荷神社様。
35300
大森神社
三重県熊野市育生町尾川648
当社の創始については、口承によると、健保年中(1213~9)に尾川に住した太夫という者が奈良の春日大社に参詣した際、小さな神鏡を請けて帰郷し、これを天兒屋根命の御神体として尾川字高瀬森山という川辺の森に尾川・長井・粉所三村の氏神とし...
895
9
どぶろく祭りについての説明です。
最初にどぶろく用の湯飲みを買えば、何杯でもお代わり自由というシステムです。自分は車で来たの...
飲食店の屋台もたくさん出ていました。
…
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
…
1412/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。