ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35301位~35325位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35301
能満寺
東京都練馬区旭丘2丁目15−3
御朱印あり
昔、夏に雪が降って美しい景色の地があると聞いた源心僧都が、武蔵野に来て、村民のために仏教を説き、村民より篤く信望を得た。そこで堂宇を創建し、不動明王を安置して本尊とし、名づけて夏雪山能満寺とした。
1.9K
4
板橋七福神巡りで1月1日から7日期間限定の寿老人を庫裏にて直書でいただきました。和尚さまか...
僧源心(承応2年1653年没)が、当地に創建したと伝えられます。(猫の足あとさまのHPより引用)
東京都練馬区旭丘の能満寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第61番札所
35302
保福寺
神奈川県南足柄市内山1959
御朱印あり
2.0K
3
直書きの御朱印を頂きました。猫さんかわいいです。
南足柄市内山、保福寺の山門
南足柄七福寺めぐりスタンプ
35303
鳳台寺
山形県米沢市堀川町4-16
鳳台寺(ほうだいじ)は、もともと越後国府中(現在の新潟県上越市直江津)に「至徳寺」という寺号であった寺です。ところが上杉謙信公が急逝された際に起きた2人の養子(上杉景勝公と上杉景虎)による家督相続の争い 御館の乱 の戦火に巻き込まれ至...
1.3K
10
米沢市の鳳台寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は10台位停めら...
鳳台寺の門柱の後ろで出迎えてくれます😊
鳳台寺本堂になります。本堂入口に掲げられた山号額です。
35304
廣昌寺
京都府船井郡京丹波町大朴向山13
1.7K
6
境内にあった石塔です。「倶會一處」と書かれています。浄土教の往生の利益の一つで、阿弥陀仏の...
境内にあった石仏像です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
35305
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
1.9K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
35306
布川神社
茨城県北相馬郡利根町
1.8K
5
本命の恵比寿さんを発見。説明文はありませんでしたが、瓦が凄く(・∀・)イイ
文化財の説明文を読む気力も無く…写真をパシャリ。帰宅後に解読です。
ヒーヒー言いながら階段をあがり、本殿にお詣り。ちょっと疲れて、お願い事がいつもより少なかっ...
35307
青龍寺
岐阜県各務原市各務字車洞6795-42
各務(かかみ)にある太古宗の寺院。
2.1K
2
青龍寺の隣には駐車場がありました。屋上からはみ出ているように見えるのは三聖閣という部分(建...
青龍寺の概観です。普通のビルのような見た目ですが、上の方に扁額などがありました。車で行けそ...
35308
龍門寺
福島県いわき市平下荒川諏訪90
御朱印あり
岩城領主岩城家の菩提寺で、初代朝義公が施主で建造に着手して間も無く亡くなり、二代常朝公が意志を継ぎましたが工事半ばで死亡、三代清胤公が完成させて応永17年(1409)に開創されました。ちなみに、その岩城氏は、水戸の佐竹氏と同郷に関ヶ原...
889
15
いわき市 龍門寺のご朱印です。 ご家族にご朱印帳とスマートレターをお預けし郵送して頂きました。
いわき市 禅勝山龍門寺 参道入口周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
いわき市 龍門寺 仁王門手前にある手水舎でお馴染みの龍口です。
35309
浅間神社 (藤曲)
静岡県駿東郡小山町藤曲167−1
2.1K
2
浅間神社、社殿の様子になります。
静岡県駿東郡小山町藤曲の浅間神社に参拝しました。
35310
岡稲荷神社
兵庫県西脇市黒田庄町岡字軸1073番地
2.1K
2
岡稲荷神社にお参りに行きました。
黒田庄はトータス松本さんの出身地だそうです。
35311
玉林寺
佐賀県佐賀市大和町大字久池井3257
後小松朝の永徳2年(1382)鑰尼信濃守季高の建立になり無着禅師の開山である。後小松天皇より綸旨、 及び玉林禅寺の勅額を授けられ紫衣の道場として高僧への道の修行の場であったといわれ当時寺格高い寺であったことが想像できる。しかし、室町時...
1.6K
7
玉林寺の本堂内です。🙏お留守でしたので御朱印は不明です😅
《祈祷》の篇額です 。🙏
勅賜 玉林禅寺の篇額です。🙏
35312
北野神社 (天満宮)
大分県宇佐市長洲
989
14
初登録宇佐市長洲の北野神社の後方の様子です。
宇佐市長洲の北野神社の右妻側の様子です。御祭神は菅原道真公
宇佐市長洲の北野神社の本殿左妻側の様子です。
35313
須智荒木神社
三重県伊賀市荒木108番地
須智の稲置の一族によりこの地を開墾、ここに奉祀したものと考えられる。平安時代には伊賀国阿拝郡の小社須智荒木神社として、延喜式内社に列せられた。天正9年(1581年)の天正伊賀の乱に際し、伝世の古文書のことごとくを焼失した中、只一つ伝承...
1.4K
9
荒木神社の御本殿になります。
拝殿に掲げられている扁額になります。
荒木神社の拝殿になります。参拝時、社務所は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
35314
西沢稲荷神社
茨城県つくば市筑波1201
1.6K
7
西沢稲荷神社の境内社ですが何かはわかりません💦
西沢稲荷神社の本殿でしょうか?
西沢稲荷神社の境内にあった石碑ですがほとんど読めません😓
35315
奥玉神社
鹿児島県指宿市十町235
奥玉神社は、“みちひらき” 人生の道 (仕事や学業)を良い方向へ導く神様が鎮座されています。猿田彦大神は、 “みちひらき” の大神とも申します。日本神話における天孫降臨の際に、天照大神の命を受けた瓊瓊杵尊を天界より地上界である高千穂へ...
2.0K
3
社殿内、4基の神輿が置かれていました。
こちらは奥玉神社の社殿の様子になります。
鹿児島県指宿市十町の奥玉神社に参拝しました。
35316
熊野神社
福岡県久留米市田主丸町志塚島787-1
1.8K
5
熊野神社拝殿久留米市田主丸の志塚島です。近くに複数、熊野社があるのですが、国道210号線沿...
熊野神社本殿奥境内の池野神社という小社が目的。#伝説 #河童 #妖怪
熊野神社神像群格子の奥に、多くの神像が祀られています。#伝説 #河童 #妖怪 #神像
35317
高殿神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町西明神267番地
神代の昔、明神右京が日向の高千穂より神様の分霊をお持ちしてお祭りした。後に明神右京の霊をも合わせ祭った。明治43年東明神本組にあった村社三島神社をも合わせ祭った。本殿を飾る彫刻は郡内随一で宝物の随神、鰐口は町指定の文化財である。
2.1K
2
御朱印はありませんが、「久万郷 山の神巡り46神社」のスタンプが置いてあります。
国道33号線沿いにある高殿神社に参拝しました・
35318
熊野神社 (豊根村上黒川)
愛知県北設楽郡豊根村大字上黒川字老平24番地
創建は明らかでない。古来より老平、兎鹿島、大沢三ヶ村の氏神として住民崇敬する。文化年間(1804~17)に火災に遭い社殿を焼失。文政9年(1826)社殿を復旧造営する。この造営に、いちいの名木1本にて社殿を造るという。 明治9年3月1...
2.0K
3
熊野神社、拝殿の様子です。
こちらの豊根村は愛知県で最も人家の少ない村です。神社は「湯らんどパルとよね」という地元の温...
豊根村の熊野神社に参拝しました。
35319
圓隆寺
福井県敦賀市元町9-19
2.2K
1
敦賀市の街角にある圓隆寺です。鐘楼が特に目立ちます。標柱らしきものはありませんでしたが、入...
35320
古烏神社
徳島県阿南市宝田町川原64
正八幡神社(阿南市宝田町)の飛地境内社であるが延喜式内社建比売神社に比定されている。 もと建比売神社と称していたが、長い年月により社地に古木が鬱葱と茂り、静かで奥深く普段樹木に鴉が多く生息していたため、村人はいつとはなく古烏神社と呼...
1.7K
6
古烏神社の由緒書きです。
古烏神社の本殿です。
古烏神社の拝殿内です。
35321
久伊豆神社
埼玉県加須市外田ケ谷744-1
2.2K
1
さくら並木のきれいな神社でした。
35322
家守稲荷大明神・桜堂天満宮
三重県伊勢市宮後3丁目7−7
養草寺管理のお稲荷さん、天神さま。
1.5K
8
正面から。お稲荷さんと、天神さま、両方の社標と幟が立ってます。
本殿の中を覗いてみました。お賽銭は、小窓を開けて本殿の中のお賽銭箱に入れます。
扁額です。お稲荷さんと、天満宮、両方かかってます。
35323
石積神社
三重県津市河辺町 1326番地
創祀は不詳であるが、神代よりここに存したと伝える。又、中興されたのは、天命開別天皇、淡海國滋賀宮に天下を治められた時に、伊勢国に旱魃甚しきことあり、これを契機として勧請なされたと伝える。明治41年須賀社など11社を合祀、明治末年には稲...
1.1K
12
石積神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
石積神社の拝殿に掲げられている扁額です。
35324
普門寺
愛知県北名古屋市西之保中屋敷44
御朱印あり
887
15
「達磨大師」書置きを拝受。本堂内賽銭箱の横に置いてあります。冥加料三百縁。
北名古屋市 普門寺寺号標と山門
北名古屋市 普門寺鐘楼
35325
公春院
東京都荒川区南千住1-32-9
御朱印あり
慶長19年(1614)、晏清満海大行者により修験者の僧坊として建立。延宝年間(1673-1681)に浄土宗に宗旨変し、現在も浄土宗の念仏道場である。
2.1K
2
荒川区南千住、公春院の参拝記録です。
小さな落ち着いたお寺でした。御住職不在のため、御朱印をいただくことができませんでした。
…
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
…
1413/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。