ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3476位~3500位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3476
延命寺 (身代り不動尊)
栃木県栃木市大平町西水代1864
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
延命寺は栃木県栃木市大平町西水代にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「如意山 吉祥院 延命寺」と号す。開基年は不詳だが、亮弁上人が永野川河畔に庵を開いたのが開基とされている。その後1378(永和4年)年頃に中興開山の秀範和尚が鎌倉管領の...
24.1K
66
【北関東三十六不動尊霊場】第十四番、延命寺の御朱印『身代り不動尊』を差し替えで頂きました。...
如意山延命寺本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩です。
境内の銀杏の紅葉が夕日に映えて美しかったです。
3477
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
24.8K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
3478
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
22.9K
93
直書きの御朱印をいただきました🙏季節でハンコが違うみたいですね➰この時期は、桜🌸
静岡遠征4日目(最終日)☺️そのままレンタサイクルで、次は静岡八幡神社に伺いました🙏㉝
ほぼ人が居なくて、ゆっくりお参り出来ました☺️🙏
3479
諏方神社 (おすわさま)
東京都荒川区西日暮里3-4-8
御朱印あり
諏方神社は、荒川区西日暮里にある神社です。諏方神社は、元久2年(1202)豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社より勧請して創建したといいます。明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百軒近く露店が並びます。
20.4K
103
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居左中 社務所側入口の鳥居左下 拝殿の扁額右下 拝殿左側の鳥居
荒川区西日暮里の諏方神社を元旦初詣しました、本堂になります
3480
東大寺三昧堂 (四月堂)
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
12.7K
182
四月堂で普賢菩薩の御朱印を拝受しました。
正面から見た三昧堂(重要文化財)です。かつて4月に法華経に由来する法華三昧会が行われていた...
「東大寺三味堂(四月堂)」参拝記録です。
3481
原田神社
大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18
御朱印あり
天武天皇(672~686年)の時代に創建され、中世まで72か村の総氏神として盛んであったと伝えられています。市内の代表的祭事で、今でも毎年10月9日に行われる神事祭は大切に継承されています。
23.2K
75
表参道の入り口がアーケードの商店街となっていて、とてもユニークですが、車で参拝の場合は要注...
正面からの写真になります
こちらが、原田神社の本殿になります。鳥居からの写真は撮り忘れたようです(残念!)。
3482
新庄聖天 円満寺
山形県新庄市五日町5914
御朱印あり
小杉山吉祥院円満寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられています。当初は現在の秋田県大仙市小杉山に境内を構えた天台宗の寺院で慈覚大師が彫り込んだと伝わる十一面観音を本尊として広く信仰されました。中世に入る...
20.7K
263
〘新庄聖天 円満寺〙今月限定の花祭り釈迦如来の御朱印になります。
〘新庄聖天 円満寺〙月参りで訪れました🙏。円満寺本堂です。花祭り開催中?でした。風が強め🌬...
〘新庄聖天 円満寺〙左側から弘法大師像、歓喜天堂、本堂、ガネーシャ像等が並んでいます。
3483
岩之上堂
埼玉県秩父市寺尾2169
御朱印あり
秩父三十四箇所
承曆元年(1077)白河法皇が熊野に行幸したときの発願により、この地に本尊聖観音像を安置したと伝えられる。昔は願上寺と称し大加藍を擁していたが、天文、永緑の兵乱によって灰燼に帰し、そのころ村を支配していた内田氏が観音堂を再興したという。
14.6K
161
秩父三十四観音霊場二十番、岩之上堂。御朱印を書き入れていただきました。
秩父札所の中ではもっとも古い建物といわれ、江戸時代初期の造営と考えられている観音堂です。御...
【立ち寄り】秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺から20番岩之上堂に行く途中にある旧秩父橋で...
3484
嵐山瀧神社
大分県玖珠郡玖珠町大字山浦116
御朱印あり
平安時代、天延三年九月、小松女院と十一人の侍女は、清原正高公を京都より慕い、三日月の瀧のほとり まではるばるやってきました。この地で一人の老樵に会い正高公の消息を尋ねると、すでに正高公は、矢野 倹行兼久の娘を娶って長野の船岡山の館に...
21.1K
96
過去にいただいたものです。
2024年に嵐山瀧神社で御朱印を頂いた時の写真ですたまたま通りがかった時にライトアップのイ...
2024年に嵐山瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です
3485
大津山阿蘇神社
熊本県玉名郡南関町関東958
御朱印あり
21.6K
99
過去にいただいたものです。
熊本県玉名郡南関町関東にある大津山阿蘇神社の拝殿
大津山阿蘇神社社務所に掲示されている"由緒板&境内案内板"です。
3486
美幌神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1番地
御朱印あり
大正9年9月16日創立。当美幌町は往昔山網走と称し函館藤野家北見開発の命を承け文政年間網走の漁業を営み漁具の材料を求めんとして網走川を丸木船に棹し潮航したのが和人の足跡を即したる嚆矢と言う。爾来中絶し明治5年再び、漁業を網走に開いた藤...
18.1K
155
4〜5月限定の御朱印を拝受。直書きして頂きました。2025年4月29日訪問。
美幌神社境内の様子。2025年4月29日訪問。
本日参拝目的の一つ、デコピンみくじです。犬🐕と猫🐈交互に月毎にかわります。
3487
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
22.3K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
3488
上総国分寺
千葉県市原市惣社1丁目7-23
御朱印あり
国分寺は、今から千二百五十年ほど前、聖武天皇の詔によって、国の平和と繁栄を祈るために全国六十か所余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院で、地方の仏教や文化の中心となりました。上総国分寺は、その中でも規模が大きく、伽藍も良く整った代...
26.4K
42
^_^^_^^_^^_^
市原市惣社の上総国分寺です。天平期には法隆寺の五重塔の2倍近い高さのある七重塔が在ったそうです。
国分寺から市原市役所をはさみ逆側には国分尼寺跡があります。伽藍の一部が再建されています。国...
3489
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧い...
20.0K
115
我こそが石清水八幡宮と訴えた時代もあったようですが、現在は製油発祥の地となっております。幕...
京都府乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮にお参りに行って来ました。
離宮八幡宮にお参りしました⛩️
3490
月窓寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
御朱印あり
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある曹洞宗系の寺院、雲洞山月窓寺。
22.6K
80
直書きでいただきました
お掃除小僧がありました
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
3491
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
20.0K
113
令和六年八月限定の御朱印です 風鈴の短冊が貼り付けてあります 見開き御朱印では初めてです
多田寺木造薬師如来立像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが多田寺の背景写真が必要です
3492
率川神社
奈良県奈良市本子守町18番地
御朱印あり
当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇の皇后様で、ご聡明にして、よ...
18.6K
120
令和六年十二月十六日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》19
率川神社拝殿の中にかかる扁額。
率川神社境内に鎮座する拝殿。
3493
駒形神社
千葉県流山市東深井313
御朱印あり
かってこの一帯には、官営の野馬放牧場である小金牧が設置されており、古より緑豊かな馬の産地として知られておりました。御社伝によりますと、八幡太郎源義家公が奥州出陣の折に立ち寄られ、愛馬を繋ぎ憩われたとされる椋の木の後裔が鳥居左手に残され...
25.3K
53
直書きを拝受しました。
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 天神社
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 浅間大神 の文字が見えます。
3494
東郷神社
福岡県福津市渡1815番地1
御朱印あり
日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。生前の東郷との親交もあり、東郷の偉業に感銘した宗像郡津屋崎町(福津市の前身)出身の獣医師安部正弘の提唱によって1922年(...
25.5K
51
海戦に勝利した力を頂いて来ました。何事にも勝つ力を味方に付けられたら心強いです。
本殿は他の神社さんとは違う変わった作りになっていて印象深かったです。宮司さんはご婦人ですが...
境内の中には綺麗な紫陽花の花が咲いていて、心癒されました。
3495
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
御朱印あり
中国観音霊場
元亀三年(1572)毛利元就の菩提寺として、安芸吉田郡山城内に創建されたのが始まり。慶長十一年(1606)に毛利輝元によって萩に移され、さらに幕末の慶応四年(1868)に萩から山口の現在地(大内盛見が創建した国清寺の旧跡)に移転。毛利...
18.5K
125
中国観音霊場第16番御朱印直書きして頂きました🙏
お寺の奥にコロナ大仏、ヤギに馬もいます
洞春寺、本堂になります。
3496
駒込富士神社 (お富士さん)
東京都文京区本駒込5-7-20
御朱印あり
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
18.7K
120
浄書を拝受しました。拝殿のシールが貼られ、「登拝」と書かれます。小高い富士塚に鎮座している...
駒込富士神社に参拝しました。
駒込富士神社に参拝しました。まあまあ急な石段を登ったところに二ノ鳥居と拝殿があります。
3497
吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
18.3K
132
愛知県知多郡美浜町の吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第49番札所 です。 (礼所 71/88ヶ所目です^o...
吉祥寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
3498
典厩寺
長野県長野市篠ノ井杵淵1000
御朱印あり
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。
24.7K
59
典厩寺さまの御朱印(直書き)です( ̄▽ ̄)2020年10月参拝 投稿です!
武田信繁画像武田信繁の墓玉依比売命神社まで来たので、超久しぶりに典厩寺にも立ち寄りました。...
典厩寺さんの御本堂でございます
3499
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
24.8K
58
拝観受付ギリギリにお参りすることができました。参道から趣きがあって見所が沢山有ります。慌て...
山門です😊入って振り返ると重文の鐘楼門を拝めます🙏✨
名勝庭園です😊他にも国宝や重文などたっぷり堪能させていただきました✨ありがとうございました🙏
3500
真宗大谷派難波別院 (南御堂)
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
御朱印あり
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目にある真宗大谷派の寺院である。通称は「南御堂」(みなみみどう)。本尊は阿弥陀如来。同派の大阪教区教務所、教化センター会館を併設する。別院名の難...
22.7K
78
直書きでいただきました。
真宗大谷派難波別院にお参りしました😆
南御堂・難波別院北御堂と南御堂は、アホみたいなデカさです😆どちらも一見の価値あり。#門
…
137
138
139
140
141
142
143
…
140/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。