ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3451位~3475位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3451
語歌堂
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6119-2
御朱印あり
秩父三十四箇所
通称語歌堂といわれる観音堂の創立者は本間孫八といい、慈覚大師を慕って大師作の准胝観音像を安置する堂宇を建立した。ある夜、旅人に化身した聖徳太子が御堂をたずね、孫八と和歌の奥義を論じたことから語歌堂の名がつけられた。
15.5K
154
秩父三十四観音 第五番ここも納経は長興寺という別のお寺ですが2番と違ってすぐ近くにあります。
秩父札所 第5番観音堂ご本尊 准胝観世音菩薩
札所四番寺より巡礼路をたどり、徒歩20分ほどで秩父三十四観音霊場札所五番 語歌堂にやってき...
3452
安房高野山 妙音院
千葉県館山市上真倉1689
御朱印あり
妙音院は、鎌倉期に源頼朝公第三男、鎌倉法院貞暁が紀州高野山一心院谷にご開基され、天正七年(1579)紀州高野山の直轄別院として、高野山より僧侶を招聘して開山されました。
20.0K
143
妙音院 弁財天と如意輪観音の御朱印です。
安房高野山妙音院の本堂です。1923年関東大震災にて倒壊後、第二次世界大戦の空襲によってふ...
館山市 妙音院さんにお参り✨
3453
松尾寺
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁...
19.5K
114
お参りした時に記帳していただきました。
松尾寺 役行者霊跡&大和北部八十八霊場
松尾寺 役行者霊跡&大和北部八十八霊場
3454
東大寺三昧堂 (四月堂)
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
12.7K
182
四月堂で普賢菩薩の御朱印を拝受しました。
正面から見た三昧堂(重要文化財)です。かつて4月に法華経に由来する法華三昧会が行われていた...
「東大寺三味堂(四月堂)」参拝記録です。
3455
上日寺
富山県氷見市朝日本町16‐8
御朱印あり
富山湾に面した氷見市朝日山の中腹にあり、かつて泰澄大師修行の霊地と伝えられています。富山湾越しに立山連峰からの日の出を望むことから、当寺を朝日山上日寺と号します。御本尊は、竜宮から現れたと伝承される千手観音菩薩で、三十三年毎に御開扉さ...
20.3K
106
上日寺 の御朱印を拝受しました。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3456
花岡八幡宮
山口県下松市末武上400
御朱印あり
ご由緒 和銅2年(709)春 宇佐神宮より分霊
23.8K
71
【花岡八幡宮】467御朱印(直書き)をいただきました。
花岡八幡宮のはさみ紙です。
花岡八幡宮の願掛けの御神馬です。
3457
安楽山宮神社
鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
御朱印あり
社伝によると和銅2年(709年)に創建され、大同2年(807年)に近隣の6社を合祀して、山口六社大明神として現在地に祀られた。
26.0K
49
過去にいただいたものです。
久々に伺いました。拝殿上部の篇額のアップです。
〒899-7104 鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
3458
美幌神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1番地
御朱印あり
大正9年9月16日創立。当美幌町は往昔山網走と称し函館藤野家北見開発の命を承け文政年間網走の漁業を営み漁具の材料を求めんとして網走川を丸木船に棹し潮航したのが和人の足跡を即したる嚆矢と言う。爾来中絶し明治5年再び、漁業を網走に開いた藤...
18.1K
155
4〜5月限定の御朱印を拝受。直書きして頂きました。2025年4月29日訪問。
美幌神社境内の様子。2025年4月29日訪問。
本日参拝目的の一つ、デコピンみくじです。犬🐕と猫🐈交互に月毎にかわります。
3459
覚園寺
神奈川県鎌倉市二階堂421
御朱印あり
1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。1296年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、それまでの薬師堂を真言宗だけでなく、真言・天台・ 禅・浄土の四宗を...
21.8K
91
覚園寺、南無大師の御朱印です。直書きでいただきました。
愛染堂前の紅葉と石塔です。覚園寺の境内で写真撮影が出来るのはここまでです。薬師堂や地蔵堂な...
境内に入ってすぐ正面にある愛染堂です。
3460
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
25.2K
57
令和4年9月4日奉拝。
八大白龍大神の拝殿です。
今年も良い年でありますように。
3461
広壽山 福聚寺
福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
御朱印あり
黄檗宗の名刹である広寿山福聚寺は、寛文5年(1665)小倉小笠原の初代藩主小笠原忠真が創建したもので、開山は中国僧の即非如一禅師(隠元の高弟)である。延宝7年(1679)2代藩主忠雄により現在地に改められ、七堂伽藍や塔頭25坊を有する...
23.3K
76
過去にいただいたものです。
本堂です。この他にも色々な建物がありました
裏門にある説明坂です重要文化財に指定されています貴重なお宝も多数所有されているそうです
3462
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
21.0K
98
花巻三社参り特別御朱印。4/26〜5/6まで。
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
3463
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
17.4K
160
直書きしていただきました。
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
3464
満福寺
神奈川県鎌倉市腰越2-4-8
御朱印あり
満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。
22.2K
86
鎌倉市腰越 満福寺源義経ゆかりのお寺さん✨義経・弁慶主従と静御前の御朱印もいただきました😊
まんぷく、という響きに惹かれて参拝してきました。
江ノ電腰越駅近くの義経、弁慶ゆかりの満福寺の本堂です。本堂内には、義経の心を汲んで弁慶が下...
3465
月読神社
茨城県つくば市樋の沢208
御朱印あり
28.0K
28
月讀神社 御朱印 2/10/10
拝殿です。ご祭神は月読命さま。(天照大御神の弟神で素戔嗚尊の兄神)どうぞよろしくお願いいた...
ご本殿の背後からの様子です。
3466
日本寺
千葉県香取郡多古町南中1820-1
御朱印あり
19.3K
115
参拝記録のための投稿です書き置きです
いい香りのお花が咲いてました。
御本堂の周りには、四季折々のお花が咲くそうです。
3467
熊野神社
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
21.4K
110
浄書を拝受しました。近くの大川屋本店(お蕎麦屋)で頒布されます。初穂料300円です。前回、...
群馬県前橋市「熊野神社」・拝殿…参拝記録です。
群馬県前橋市「熊野神社」・八咫烏御影石…今更、気付きましたが、拝殿に上がり、回廊を回って良...
3468
藤次寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
御朱印あり
摂津国八十八所
19.0K
118
大阪メトロ花御朱印を頂きました。
御本尊は如意宝珠融通尊
弘法大師尊像円の中に小さな弘法大師像があります。
3469
島穴神社
千葉県市原市島野1129
御朱印あり
『古事記』・『日本書紀』では、景行天皇(第12代)40年の日本武尊が東征の際、走水の海(浦賀水道)で暴風雨に遭ったが妃の弟橘姫の犠牲によって上総に上陸することができたとする記事が見える。社伝ではその時のこととして、弟橘姫が大和国の龍田...
23.9K
69
参拝記録として投稿します
島穴神社の御祭神は志那都比古尊(しなつひこのみこと)で姉埼神社祭神の支那斗弁命の夫もしくは...
この日は例大祭が執り行われておりました。小湊鉄道バスで島野まで行きそこから歩くと、携帯ナビ...
3470
御嶽神社
東京都大田区北嶺町37-20
御朱印あり
御嶽神社の創祀は、嶺村(現嶺町地区)ができた天文4年(1535年)頃と謂われる。当時は小社であり祠に近いものであったと推察されるが、後の天保年間(江戸時代後期)に木曾御嶽山で修業をされた一山行者が来社して以来信者が激増し、天保2年(1...
21.8K
275
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
御嶽神社に参拝しました。「みたけ」ではなく、こちらは「おんたけ」と読むそうです。
御嶽神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
3471
密蔵院
三重県津市大谷町260
御朱印あり
その昔、当山一帯を白山といい、津藩二代藩主藤堂高次が白山妙理大権現を祀り祈願所としていたが、寛中年中に高次が病魔に冒され苦しんだ時、阿闍梨朴心に病気平癒の祈祷を命ぜられた。朴心は三密加持の秘法を修し祈祷を続けたところ、病は忽ち平癒した...
23.3K
198
密蔵院にていただきました。「白山大悲殿」です。
大師山密蔵院を参拝しました。
密蔵院の御本堂になります。
3472
遍照寺 (新宿不動尊)
群馬県館林市緑町1-2-15
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
遍照寺は群馬県館林市緑町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「高鑰山 釈迦院 遍照寺」と号す。遍照寺は鎌倉初期に新田氏の祖、新田義重が明和村に開基したと伝えられ、天正18年(1590)現在の地へ移転したと伝えられている。本堂は寛延3年(...
22.3K
84
直書き、御朱印です。
北関東三十六不動尊霊場十二番札所、遍照寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、「別名・新宿不動尊...
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
3473
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は奥尾崎(中泊町小泊地区付近という)に創建され、延暦7年(788年)扇野庄(弘前市付近)に遷座、大同2年(807年)には坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって祈願した神社であるという。その後いくたびか堂舎の造営がなされたと...
20.7K
100
参拝記録として。直書きです。
御朱印とセットで拝受した『熊野寶印』です。
熊野奥照神社(県社)参拝
3474
宝福寺
静岡県下田市1-18-26
御朱印あり
唐人お吉の菩提寺であり、土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した寺でもある。境内に唐人お吉記念館がある。
20.9K
78
静岡県下田市。宝福寺を参拝した時の御朱印です。
続いては、宝福寺を参拝しました🙇当院は、永禄2年(1559年)に創建されました☝️文久3年...
詳細は、こちらをご覧くださいませ🙇😁
3475
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
24.8K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
…
136
137
138
139
140
141
142
…
139/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。