ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
22.9K
83
参拝記録として投稿します
斗瑩稲荷神社の拝殿正面になります。土砂降りの斗瑩稲荷神社さんでした。
こちらは拝殿の上に飾ってありました。
3427
髙野神社 (二宮)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
当社は安閑天皇二年(534)の鎮座にして延喜式内社。美作国二宮として官民の尊崇厚く、源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造、神馬の奉献、毛利元就及び小早川隆景は祭祀厳修を令し、社殿を修造した。国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽して社領八...
20.3K
109
H29.7.16参拝しました。
髙野神社のご本殿の様子です。
岡山県津山市に鎮座する髙野神社にお詣りしてきました。
3428
妙覺寺
京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
御朱印あり
妙覺寺は室町時代、永和4(1378)年に四条大宮に創建。文明15(1483)年には足利義尚の命により二条衣棚に移転し、戦国時代は妙顕寺と同様に大規模な敷地をもっていた。国宝「洛中洛外図屏風」にもその広大な建物が描かれている。信長の時代...
23.7K
75
夜間拝観見学中に、直書きしていただきました。
日蓮門下京都十六本山の1つ、日蓮宗の本山、妙覚寺の京都市の重要文化財の本堂です。
只今、大涅槃図の特別公開中です。
3429
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
23.4K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
3430
八雲神社
三重県松阪市日野町690
御朱印あり
平安時代に松ケ島に創建された天王社が起源で、天正16年(1588)蒲生氏郷が松坂城築城の折、松ケ島から当地に移された。江戸時代には弥勒院善福寺が別当寺であった。
22.3K
202
令和七年初もうでに訪れました
八雲神社、境内の様子になります。
三重県松阪市日野町の八雲神社に参拝しました。
3431
西江寺
大阪府箕面市箕面2-5-27
御朱印あり
箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)により開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日に山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化...
19.5K
138
20250411記録用
20250411記録用 由緒
20250411記録用
3432
堀切天祖神社
東京都葛飾区堀切3-11-2
御朱印あり
「葛西志」堀切村の条に「神明社 除地303坪、村の西北により有。永禄3年(1560)の勧請にして、極楽寺持なり」とある。堀切の地名は古く応永5年(1398)の「葛西御厨注文」に「堀切 14町1段半」と載せ、鎌倉時代中期以降、伊勢皇大神...
21.9K
99
七福神御朱印もいただきました
クリアファイルはこんなになってます
東京都葛飾区堀切天祖神社・拝殿…「天祖神社」なので、天照皇大神がお祀りされますが、譽田別命...
3433
お亀明神社
山口県下関市中之町1
御朱印あり
神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、毛利藩によって街の発展のために陸続きにする埋め立て工事がおこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し...
18.3K
128
032920250215
2024年に亀山八幡宮境内にあるお亀明神社で御朱印を頂いた時の写真です
下関は亀山八幡宮さんの境内、お亀明神さん、おまいりしました
3434
武蔵寺
福岡県筑紫野市武蔵621
御朱印あり
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
25.6K
55
直書きの御朱印いただきました
武蔵寺の心字池です。
樹齢1300年の藤近くで見ると立派でした!
3435
有礒正八幡宮 (有礒神社)
富山県高岡市横田町3丁目1番1号
御朱印あり
有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社です。有礒神と綏靖天皇をご祭神とする『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎の沖合い「渋谷の浜」に御鎮座されていました。『横田正八幡宮』は、文明年間に...
21.5K
96
参拝記録です。書置きです。
お参りさせていただきました、由緒ある神社です。
有礒正八幡宮に初詣に行きました。行ったのが朝9時頃だったのと、雨が降っていたのもあって、人...
3436
金武観音寺
沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
御朱印あり
沖縄本島に漂着した日秀上人により建立。禅宗に改宗された時代もあったが、1661年に再び真言宗に復帰している。
21.5K
96
金武観音寺 境内に金武宮があります。
沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗のお寺です。山号は「金峯山」本尊は聖観音寺社建造物の多...
金武観音寺 境内に金武宮があります。
3437
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
御朱印あり
19.7K
113
本日に初めて参拝した後に御朱印を頂きました!(^^)
「鶴岡天満宮」の拝殿です。
「鶴岡天満宮」の由緒です。鳥居を潜ってすぐ左側にあります。
3438
鹽竈神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-25
御朱印あり
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。
18.2K
128
玉津島神社で、いただきました。
大正6年(1917年)、この社は玉津島神社の祓所から神社になったそうで、和歌の浦の入江にあ...
ちと暗めですが。。。。
3439
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
22.7K
87
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
射手引神社、社殿になります。
2018年8月参拝 過去の参拝記録となります。【福岡県】上山田の射手引神社をお参りしました...
3440
高岡市護国神社
富山県高岡市古城公園椿山
御朱印あり
17.9K
131
高岡市護国神社の御朱印を射水神社の授与所で直書きで拝受しました✨
高岡市護国神社を参拝しました。ありがとうございます🙏
高岡市護国神社にお参りしました。
3441
愛宕神社
三重県伊賀市上野愛宕町1825
御朱印あり
當愛宕神社は伊賀の国原が生み成された神代のむかし、朝日岳に坐す火産霊大神の磐境であり、市杵島姫命 櫛御気野命 廣国押武金日命の神々を齋き祀り、これらの神々を総して阿多古大神と称し奉る、古代神祇の神籬である。 神域は天正9年兵火に焼かれ...
22.4K
86
令和5年12月29日奉拝。
忍之社に⛩Omairiしました。
伊賀市に鎮座する、愛宕神社に⛩Omairiしました。
3442
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市城戸ノ内町
御朱印あり
一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に越前国(今の福井県)の戦国大名朝倉氏の館を中心に整備された城下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されている。朝倉孝景...
19.4K
116
一乗谷城の御城印です。
1日で違うものですね~👌となりに立派な写真機構えてるおばちゃんの横でパチリ長い間人がいなく...
過去にいただいたものです。
3443
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
23.4K
76
こちら喜多方ラーメン神社の御朱印です🍜ラーメンソフトと同じレジでいただきました🍜とっても楽...
ラーメンソフトを食べすすめていると、店員さんから渡されたブラックペッパー🍜味変してみて、と...
参拝後はラーメンソフトをいただきました🍜ラーメン食べた後に、さっぱりと🍦
3444
天狗山雷電神社
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
住古、鎮守八幡宮の参道入口に鎮座すと伝える古社。京都賀茂別雷神社より、御祭神を勧請。以後、五穀豊穣を始め殖産の守り神として厚く尊崇されてきた。其の当時は雷(イカヅチ)の雷電宮(ライデングウ)と称していた。明治百年を記念して、昭和四十四...
21.1K
99
天狗様が見守っています。🌸とタンポポ印刷されています。
天狗山雷電神社の本殿です。
天狗山雷電神社の手水鉢?です。
3445
龍寶寺
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目8番32号
御朱印あり
文治年間(1186年)伊達家の初代朝宗公(ともむねこう)が、伊達家の祈願寺(きがんじ)として開かれたお寺です。龍寶寺は、常陸の国より 福島県 梁川、山形県 米沢、宮城県 岩出山と、伊達家と共に移動し、慶長3年(1598年)頃、初代仙...
17.1K
192
こちらは紙で頂いて、直書きと合わせて二体で500円と財布に優しい御朱印。昨年、大判の画用紙...
天気が良くて気持ち良かったです。
参拝させて頂きました。
3446
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
ご祭神菅原大神が、太宰府へご左遷の際(延喜元年、901)、津田の細江に嵐を避けて船を寄せ、当社お旅所「史蹟菅公小憩伝説地」(県指定)の石碑がある思案橋のほとりで、とも綱を敷いて休憩されたと伝えられる。『播磨国鎮守大小明神社記』(養和元...
25.1K
59
限定の切り絵見開き御朱印です
津田天満神社(村社)参拝
社務所で宮司さんに書いていただきました
3447
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込3-40-1
御朱印あり
19.4K
116
駒込の天祖神社の御朱印頂きました✨東京メトロ南北線の本駒込駅から5分程度で着きました。都立...
中の古絵図を見て、今の富士神社との位置関係通りであることが、確認できました。
御由緒と古絵図のパンフレットです✨
3448
脳天大神龍王院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2482
御朱印あり
20.4K
106
御朱印を直書きで頂きました。お寺の御朱印帳です。
御朱印をお受けした所、ゆで卵をご接待頂きました。授与所の横の休憩所にて頂きます😊
脳天大神龍王院の拝殿入り口です。なんとなく神社の雰囲気でしたが、お寺でした😅
3449
福禅寺
広島県福山市鞆町鞆2
御朱印あり
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市鞆町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。
20.6K
103
紙渡しの御朱印をいただきました。
福禅寺對潮楼からの景色です❗️
平成のいろは丸と弁天島
3450
水神神社
長崎県長崎市本河内1丁目8-11
御朱印あり
水神神社は寛永年間(1624~1645)に渋江刑部公師が長崎出来大工町に祠を建立し、明暦年間(1655~1657)に炉粕町に移転。大正時代に長崎市中心部を流れる中島川の上流である現在地へ移転した。
23.0K
79
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
水神神社、境内の様子です。
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。