ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34776位~34800位)
全国 51,907件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34776
吉田神社 (四日市市)
三重県四日市市八王子町 370
御朱印あり
鎮座の年月は不詳であるが、鎌倉~室町頃と推測される。古くは御厨社(みくりしゃ)として、伊勢神宮にお供えする御神田をお守りする稲田比売命をお祀りしていた。元のお社は「出雲の森」(四郷高校の北、田圃の真ん中に今も老杉が健在である)にあった...
1.2K
6
吉田神社の御朱印を、直書きで頂きました。
池の中の小さな小島に、何か祀られています。
扁額には「薬師の御井」と書かれています。
34777
取矢神社
岐阜県山県市大桑4719−2
当社創立年月日は不詳なれども古老の口碑及社家加藤家の文書に依れば、大桑城主土岐頼芸公当社を崇敬せりと伝へ土岐落城史に取矢大権現の事が記載されて居り、社家加藤正太夫藤原興三右衛門尉が天文年間より十五社大権現及取矢大権現に奉仕した事があれ...
1.4K
4
こちら、その奥の階段を登り切った場所にあふ本殿の様子になります。
ジグザグに山を歩くように登っていくと拝殿があります。
少しハイキング気分で参道を進むと何やら音がする…見上げると、ゴルフ場のカートが鉄橋を行き来...
34778
光明寺
三重県津市美杉町八知85番地
1.2K
6
光明寺の御本堂にも手作りの龍が掲げられていました。
光明寺の御本堂の柱に掲げられいる寺号標です。
光明寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印を頂くことはできませんでした。
34779
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
光仁天皇の時代、勅により伊予国越智七島に鎮座されたという七島七社の一社である。宝亀10年の創祀で三島大明神と称し、明治4年姫子島神社と改称する。
1.3K
5
拝殿です 縁結びと安産の神様
鳥居越しの拝殿 境内をお掃除中でしたが いろいろと島事情を教えていただきました
呉市から安芸灘大橋を渡り 安芸灘とびしま海道をドライブ 7島目は県が変わって愛媛県岡村...
34780
砂久保稲荷神社
埼玉県川越市砂久保66
砂久保稲荷神社は、砂久保の開発に伴い正保2年(1646)に創建、当地には川越夜戦の際に北条氏康が必勝祈願を行ったとも伝えられています。江戸期には砂久保の鎮守として祀られていた。
555
13
初投稿由緒書きです。
初投稿社務所の様ですがあまり使われていない様です。
初投稿亀石、前は亀石と書かれた札があったみたい
34781
梅原山 光明寺
群馬県邑楽郡明和町梅原758
1.2K
6
光明寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 光明寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 光明寺 お大師様
34782
福峰軒
青森県五所川原市福山広富123
御朱印あり
1.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第4番札所の御朱印です。
福峰軒の本堂を撮影しました。
34783
金田神社
神奈川県厚木市金田172
当社は仁治丑二年二月、本間重連の創立にして、永録年間小田原北絛、武田信玄戦争の際、兵火の罹り古文書記録等悉く灰燼となる。年移り元録十二丑年二月、再建す。其の後年代を詳にせざるも雷火に罹りて其の記録を失う。現今の社殿は明和七寅年十一月...
1.4K
4
神奈川県厚木市 金田神社の社殿です。
神奈川県厚木市 金田神社の鳥居と社殿へと続く石段。
神奈川県厚木市 金田神社の境内です。
34784
耕雲寺
山梨県山梨市牧丘町牧平623
1.7K
1
~過去記録~耕雲寺におまいりしました。
34785
上宿山神社
愛知県名古屋市西区城西5丁目18-8
1.7K
1
過去に訪れたで写真をアップしています
34786
加茂神社
新潟県佐渡市栗野江1568−1
754
11
加茂神社の拝殿正面になります。
その更に後方に本殿がありました。
拝殿の後方には幣殿が独立して建ってました。
34787
土宮
三重県度会郡南伊勢町船越稲木192
寛文二年(1620)、天照大御神の乳母の埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)のご神体が内宮から流れ着いたと言われる。船越郷は、古くから拓け、藤原京へは、ミルやイリナマコが献納されていました。土宮は、神宮御厨の中心として崇敬されて、南島竈方...
754
11
拝殿に貼られた奉納品一覧。魚屋さんは、鯛を 2匹奉納されたようですね。きっと神様もお喜びの...
国道からのお岩です。
磐座の下は、穴になっていて、水が貯まっています。
34788
金胤山 青蓮寺
神奈川県相模原市緑区日連1634
「新編相模風土記」には、金胤山寿宝院と号す、古義真言宗、中興開山宥珍、貞応元年寂、月日知れず、本尊阿弥陀、又正観音長一尺五寸五分春日作を安置す。関東法談所三十一院の一なり。未刹五字を配隷す。とあり、又当寺が蔵王権現社の別当寺院であった...
1.7K
1
相模の青蓮寺に参拝しました。
34789
須智荒木神社
三重県伊賀市荒木108番地
須智の稲置の一族によりこの地を開墾、ここに奉祀したものと考えられる。平安時代には伊賀国阿拝郡の小社須智荒木神社として、延喜式内社に列せられた。天正9年(1581年)の天正伊賀の乱に際し、伝世の古文書のことごとくを焼失した中、只一つ伝承...
954
9
荒木神社の御本殿になります。
拝殿に掲げられている扁額になります。
荒木神社の拝殿になります。参拝時、社務所は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
34790
霧島神社
鹿児島県霧島市隼人町西光寺526
創建は不詳である。天正四年島津義久公が高原に出陣の時、当神社の神前に二股の竹の生える夢を見て、其の竹を旗竿に用い祈願出陣し、帰陣後解願報賽鎧四領弓箙を寄進されたと神社明細帳にあり、六所権現とも称した。明治四十三年各集落の産土神を合祀奉...
1.5K
3
こちらが社殿内の様子になります。
こちらが霧島神社、社殿の様子になります。
鹿児島県霧島市隼人町西光寺の霧島神社に参拝しました。
34791
桃山善光寺
京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町37
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。
1.8K
0
34792
常福寺
三重県津市白山町八対野1819番地
常福寺は、814年弘法大師空海がこの地に立ち寄り、千手観音を彫って祀ったのが始まりと伝えられている。その後、盛衰を経て明治時代に廃寺となったが、戦後再興され近くの成願寺が管理している。
1.2K
6
常福寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので常福寺を管理されている同じ白山町内の成願寺を...
観音堂に掲げられている扁額です。
こちらが常福寺の観音堂になります。
34793
御霊神社
和歌山県有田郡有田川町庄32番地
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社。
1.8K
0
34794
聴松院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−15 聴松院
1.3K
5
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
34795
薬王寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9700
御朱印あり
1.7K
1
中部四十九薬師霊場 第十四番札所 薬王寺の御朱印を拝受させて頂きました。
34796
山脇神社
広島県尾道市東久保町8
御朱印あり
1.6K
2
山脇神社の御朱印を頂いて来ました御朱印は亀山八幡宮(通称:久保八幡神社)の裏門出てすぐの宮...
34797
聖岩寺
埼玉県秩父郡東秩父村安戸
聖岩寺(せいがんじ)は、埼玉県東秩父村安戸にある曹洞宗の寺院である。
1.8K
0
34798
和泉寺
徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4
御朱印あり
1.6K
2
無住寺のため書置きがあります💁
どの駅からも7㌔ぐらい🤦車ですね
34799
龍岡寺
愛媛県今治市玉川町龍岡上甲407
御朱印あり
253
16
今治市玉川町龍岡上にある伊予府中十三石仏霊場第十三番札所・理観山龍岡寺の虚空蔵菩薩の納経で...
伊予府中十三石仏霊場第十三番札所、虚空蔵菩薩像です。庫裡納経所で御住職さまより御宝印を拝受...
本堂前にある虚空蔵菩薩の案内板です。
34800
妙福寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町福渡547
御朱印あり
1.2K
6
御首題を直書きで貰いました
建部町の妙福寺の鐘楼です
建部町の妙福寺の祖師堂です
…
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
…
1392/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。