ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34751位~34775位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34751
千年稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年559-1
2.1K
3
川崎市高津区 千年稲荷神社
千年稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年559-1
千年稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年559-1
34752
地蔵寺
愛知県岡崎市中町大門通25
御朱印あり
古くから「畑中地蔵尊」と呼ばれている。代々地元の人々に守られてきたお堂で、大正14年(1925)に堂宇が再建。昭和23年(1947)から現在の寺号である地蔵寺に改められた。
2.2K
2
愛知県岡崎市の地蔵寺で頂いた御朱印です。岡崎三十六地蔵の三番礼所になります。
本堂前でお参りしたあと、庫裏に行き御朱印をお願いさせて頂くと、本堂を開けて頂きました。あり...
34753
李山丹南山神 (トトロの森)
山形県米沢市李山
鎮守の杜が「トトロ」の姿に似ているため「トトロの森」と呼ばれ、観光スポットになっている。
1.7K
7
李山丹南山神 追補トトロの角度李山丹南山神の🌳は、トトロに見えるビュー・スポットになってい...
李山丹南山神 追補道沿いからのトトロ展望台とは逆、本来の参道方向から見ると、まぁ雑木です。...
李山丹南山神トトロが住んでいる森ではなく、トトロそのものに見える👀という、面白い鎮守の杜😆...
34754
西照寺
東京都杉並区高円寺南2-29-3
2.0K
4
石碑がありました。雨で緑が映えていますね。
山門が有りました。中に踏むこむ勇気はありませんでした。
石碑がありました。この日は小雨🌂でしたが、散歩するには暑くもない良い日和でしたね。
34755
八幡神社 (上勝町傍示)
徳島県勝浦郡上勝町傍示下地139
旧神饌幣帛料供進神社。延宝4年(1676)の創建と伝わる。明治43年(1910)鹿子山神社、大山祇神が合祀された。大正10年(1921)拝殿を改築した。
1.5K
9
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。よく見ると細部まで細かく彫刻されています。
八幡神社拝殿木鼻中央の龍の彫刻です。
34756
三宅神社
広島県広島市東区戸坂数甲2丁目2
創建ははっきりしないが、旧記によれば明徳三年に八幡三神を勧請したといい、さらに文禄三年に再興、天明七年に再建、慶応元年に現存の拝殿、幣殿、明治三十七年に神殿を造営、昭和四十二年に神饌所を新築した。この一帯は八幡山と呼ばれている。いつの...
2.1K
3
広島市東区にある「三宅神社」にお詣りしました。⛩️令和3年1月19日参拝
広島市東区にある、三宅神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
広島市東区にある、三宅神社に参拝しました。
34757
三十八神社
大阪府八尾市福万寺町4-13
大字福万寺村社にして東西十五間三尺六寸、南北十八間、面積二百八十一坪大字の北方にあり、天照大神、八幡大神、春日大神を祭る旧福萬寺の鎮守なり。往昔佐々木某あり、福万寺に居る文和の頃去て美濃國安八郡に移住す、因て其舘址に就き更に此社を修営...
1.2K
12
この社の本殿になります。
境内社:五社稲荷大明神になります。
この社のご神木になります。
34758
井平城
静岡県浜松市北区引佐町伊平
御朱印あり
井平城は井伊氏の分家である井平氏が築いた山城です。井平城の麓には居館が有り平時はそちらで過ごしていたようです。現在でも主郭を中心とする曲輪跡には、土塁や竪堀、井戸跡などが残っています。現在本丸跡には民家がありますので、見学には注意して...
1.6K
8
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の井平城に登城しました井平城の大手門跡です最初こちらに来た...
井平城の土塁です高さは1mほどですが良好に残っています
34759
長慶寺
群馬県太田市新田上田中町154
御朱印あり
1.7K
7
不動明王の御朱印。庫裡にてご住職より拝受いたしました。
石門向かっての「長慶寺」。
石門向かって右側「真言宗」。
34760
八雲神社 (涌谷烏鴉)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉13
創祀年代明かでないが元金山の寺島某の崇敬社であって、世俗カッパ神様(天王さま)と称し水難除の特信あり。
1.7K
7
こちらの八雲神社は菜の花と鳥居のコラボが素敵でした。この季節限定に見る事が出来る風景です。
八雲神社のお社の扁額になります。
八雲神社のお社になります。右手には東側参道の鳥居も見えます。
34761
西教寺
東京都文京区向丘2丁目1-10
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。東京大学農学部キャンパスの隣にあり、旧中山道本郷追分のすぐそばに位置する。付近には根津神社などがある。
2.4K
0
34762
一之宮神社
京都府綾部市鍛治屋町佐田5-1
当社の社伝によると、延喜式神名帳何鹿郡の「佐陀神社」とされ、佐陀神社と呼んでいたが、中古熊野神社を境内に勧請してから一之宮神社と改称したという。
1.4K
10
社殿や境内社、遥拝所、参集殿など、色々な場所に「大祓修符」の札が貼られていました。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
秋葉神社の遥拝所です。遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講」のようです。
34763
福田稲荷神社
山形県天童市本町1-8-12
倉津川の手前奥に「福田稲荷神社」(祭神倉稲魂命)、境内には二十三夜 己待塔 湯殿山等石塔群があります。
1.5K
9
福田稲荷神社の本殿になります。祭神は倉稲魂命です。
福田稲荷神社の拝殿になります。天童駅から歩いて10分もしない所にあります。
福田稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額になります。見えにくいです。
34764
金山神社
三重県熊野市金山町1517
当社の創始については、旧記が存在せず、詳らかにしないが、元禄5年(1693)10月の棟札が残されていることよりすれば、少なくとも江戸中期までは遡及できる。一方、祭神については、正徳2年(1712)10月の棟札に「奉造立金山彦命御社」と...
2.1K
3
金山神社、拝殿の様子になります。
町の外れ、山側の谷沿いにある神社です。
熊野市金山町の金山神社に参拝しました。
34765
照仙寺
京都府福知山市堀2102−3
1.7K
7
親鸞聖人の銅像です。本堂の横に立っています。
山門を境内側から見た写真です。
照仙寺の鐘楼の写真です。
34766
八幡神社 (中切町)
愛知県春日井市中切町2丁目
1.1K
13
中央本線(南側)と庄内川に挟まれた地域にも、八幡神社をはじめ寺院・神社が点在しているので、...
八幡神社のある中切町。地名の由来は、庄内川が屈折して、この辺りの堤防がよく切れたからとか(...
中切町の八幡神社。ちょっと分かりづらいですが、地理的には庄内川を挟んで対岸に竜泉寺がありま...
34767
御霊神社
和歌山県有田郡有田川町庄32番地
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社。
2.1K
3
御霊神社をお参りさせていただきました🙏✨
御霊神社にやってきました😆
34768
鹿島神社 (青宿)
茨城県稲敷郡阿見町青宿882
1.9K
5
こちらの西側に防空壕があり予科練の方々など281名が空襲により失くなられたとのこと。194...
34769
皇大神宮
福岡県遠賀郡遠賀町尾崎935
1.4K
10
巨大な御神木の枝ぶりの様子です。御神木一本で、ほぼ境内を覆っています。
皇大神宮、本殿の正面です。後ろは巨大な御神木があります。
皇大神宮の本殿前の奉賛金他の石碑でした。
34770
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種2373
2.2K
2
こちら拝殿の様子になります。
兵庫県神崎郡福崎町八千種、村側の若宮神社に参拝しました。
34771
光雲寺
山梨県山梨市大野758
御朱印あり
2.0K
4
光雲寺でいただいた御朱印です。
光雲寺におまいりしました。
光雲寺におまいりしました。
34772
五頭山不動尊
新潟県阿賀野市七浦496-6
2.0K
4
新潟県阿賀野市七浦にある五頭山不動尊の入り口前です。
新潟県阿賀野市七浦にある弘法大師三大霊場の一つ五頭山不動尊です。
五頭山不動の頂上から県道470号を見た景色。
34773
延命寺
福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160番地の2
延命寺(えんめいじ)は、福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は伽羅陀山、迦羅陀山。境内にある延命寺地蔵堂(えんめいじじぞうどう)は、国の重要文化財で、藤倉二階堂(ふじくらにかいどう)ともよばれる。
2.4K
0
34774
歌露稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字東洋70番地
御朱印あり
当神社は弘化3年(1846)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。神社社格改正にともない明治8年村社に列格する
1.6K
8
2022/04/03
稲荷神社からの眺望です。
稲荷神社からの眺望です。
34775
熊野神社 (中山)
滋賀県蒲生郡日野町中山1941
社伝によると、創祀は鳥羽天皇の御宇に紀伊国熊野三所の大神を勧請し假殿を設けて鎮祭す。応永7辰年神殿を建立して奉遷す。其の後度々兵燹に依り焼失したが貞享元年再建す、これ現在の社殿である。明治9年村社に列格同42年神饌幣帛料供進指定。
903
15
三の鳥居側から見た境内の風景。
この社の由緒石碑になります。京都府神社庁へ登録されている内容とは少し違うようですね。
覆屋に囲まれた本殿になります。
…
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
…
1391/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。