ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34701位~34725位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34701
黒瀬八幡宮
三重県伊勢市黒瀬町85−2
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.4K
10
マムシに、注意だそうです。
本殿右のの石が諏訪神社
本殿左の石が春日神社
34702
五平神社
茨城県水戸市五平町1194
御朱印あり
創建は不明。
1.4K
10
【息栖神社四神巡り】北方の守護神・玄武のご朱印 水戸市 五平神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 五平神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・経津主命
水戸市 五平神社 参道途中に祀られている石祠です。
34703
青龍神社
群馬県館林市本町2-11
1.9K
5
青龍の井戸、日本遺産の説明。
由来と日本遺産について解説。
社殿。小さな祠。鳥居はありません。
34704
春日神社
愛知県豊橋市多米東町一丁目
御朱印あり
2.1K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
例祭にあわせて参拝しました。
34705
諾神社
岡山県勝田郡奈義町成松94-2
創建年代は不詳ですが清和天皇貞観5年5月従5位上を授与せられている。元那岐山頂(中国山脈中最高最大の山)に鎮座していたが、風雨が強いので、山麓不老の森に遷座した。大正8年に不老の森周辺一帯が陸軍演習場になったため現在地に遷座した。もと...
2.0K
4
末社木野山神社です修復工事中でした他の神社の本殿に匹敵する大きさです
奈義町の諾神社の鳥居です
奈義町の諾神社の拝殿です
34706
蒲生天神社 (菅原天神社)
埼玉県越谷市蒲生本町13-18
蒲生天神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に清蔵院持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正4年蒲生久伊豆神社に合祀されたといいます。
2.0K
4
埼玉県越谷市 蒲生天神社(菅原天神社)拝殿です
埼玉県越谷市 蒲生天神社(菅原天神社)入口に看板がありました
埼玉県越谷市 蒲生天神社(菅原天神社)手水鉢です
34707
巨摩八幡宮
山梨県南アルプス市鏡中條458
1.8K
6
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
34708
小山神明社
三重県四日市市小山町 1826
御朱印あり
『正一位加富大明神記』によれば「外宮豊受皇大神、当国に御鎮座なり、此年西の村居に宮を建て是を祭る。安敏勧請してたてまつる。今の小山村神明宮これなり。安敏は神主秦氏の先祖なり。(中略)西の村居に春日大明神を勧請し奉る。神主今の小山村春日...
1.7K
7
拝殿内の書き置き御朱印をいただきました。
四日市市の小山神明社参拝時に撮影しました。
小山神明社のご本殿です。
34709
招魂社
山梨県南都留郡忍野村忍草1660
御朱印あり
1.9K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。心落ち着く神社でした。
周りに建物が少ない所為か、招魂社たるにふさわしい場所(語彙力)
34710
宇都宮神社
栃木県佐野市作原町961
2.3K
1
寂しいく鎮座していました。
34711
大泉院
埼玉県さいたま市桜区大久保領家363
大泉院(だいせんいん)は、埼玉県さいたま市桜区にある曹洞宗の寺院。
2.4K
0
34712
赤秦神社
島根県雲南市加茂町大竹676
雲陽誌 (一七一七)に、「赤肌明神、風土記に載る赤秦社是なり 永禄十年(一五六七) 佐々木隆慶造立棟札あり 本社の側に左近右近と称える古樹あり 門客神といひて老木あり 祭禮九月九日是日 神膳および清酒をたてまつる」とあるが神職(社家)...
1.6K
8
島根県雲南市に鎮座する赤秦神社にお詣りしてきました。訪れたときには、ちょうど近所のおばあち...
⛩️すぐそばの阿形の狛犬さん。お口が黄色く着色されています。赤く塗られている姿は他でもたま...
吽形の狛犬さんもお口が黄色くなってますね。
34713
藤木社
京都府京都市北区上賀茂藤ノ木町
1.8K
6
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
34714
客王神社
愛媛県松山市下伊台町1127番地
往古、允恭天皇の皇太子である木梨軽王子が妹の軽大娘皇女と愛し合い、近親相姦の罪で皇女が姫原の地に流され、軽王子を思い創祀したという。その後軽王子は伊予に逃れ、この地に住み、その住居を客王子宮といい、現在の客王神社となったという伝承があ...
2.3K
1
客王神社境内。以前はもっと木々が茂っていましたが、整理したようですっきりしています。
34715
三柱神社 (鎮守神社)
長崎県平戸市田平町荻田免69
1.3K
11
狛犬様の、お顔になります😊
三柱神社さんの狛犬様です☺️
拝殿中央の彫刻と木鼻になります。
34716
大山祇神社
福島県会津若松市東山町大字湯本村東
2.2K
2
会津若松市東山温泉街に鎮座する大山祇神社のお社。#東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街に鎮座する大山祇神社の社号標。#東山温泉 #朝散歩
34717
寿光山 成正寺
埼玉県行田市駒形2-7-7
2.3K
1
鐘突堂を備え付けたお寺です。
34718
大槙神社
島根県安来市広瀬町西谷406
2.2K
2
大槙神社の本殿です。
鳥居越しに拝殿をのぞみます。右側にスレートの屋根が見えますが、屋根の下には土俵がありました...
34719
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1
御朱印あり
1.6K
8
法常寺の御朱印です。2種類ありましたが、こちらの釈迦如来を頂きました。書置きで、日付はセル...
法常寺の庭園、本堂への入口です。拝観は事前予約が必要です。左側の建物は方丈です。
法常寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
34720
厳島神社 (松崎町)
静岡県賀茂郡松崎町江奈742
広島の厳島神社(安芸の宮島)の分社
2.0K
4
厳島神社さんにご参拝させて頂きました
厳島神社さんにご参拝させて頂きました
厳島神社さんにご参拝させて頂きました
34721
五霊神社
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神51
2.2K
2
境内にはホソバタブという巨木があり兵庫県1,2,3番の大きさだそうです。周りは棚田が綺麗です。
五霊神社にお参りに行きました。
34722
長福寺
青森県つがる市柏広須藤枝8-1
御朱印あり
2.1K
3
津軽八十八ヶ所霊場第83番札所の御朱印です。
長福寺の本堂を撮影しました。
長福寺の山門を撮影しました。
34723
大親寺
奈良県天理市滝本町693番地
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。
2.4K
0
34724
三吉稲荷神社 (世木神社境内社)
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
1.2K
12
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の御朱印です。直書きで頂きました。
世木神社の右側に並んでありました
参拝記録の為の投稿です。
34725
日方磐神社
長野県上伊那郡飯島町田切1788
1.6K
8
長野県飯島町田切、日方磐神社⛩️の拝殿🙏🙏
長野県飯島町田切、日方磐神社⛩️の狛犬さまです。
長野県飯島町田切、日方磐神社⛩️の拝殿です。
…
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
…
1389/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。