ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34301位~34325位)
全国 51,917件のランキング
2025年2月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34301
蓮乗寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町7-14
御朱印あり
1.1K
8
大槌町 蓮乗寺のご首題です。庫裡にて書置を拝受しました。
大槌町 寂照山蓮乗寺 正面から本堂です。日蓮宗の寺院です。
大槌町 蓮乗寺 参道沿い石段の登口に建つ御題目塔です。
34302
光明寺
愛知県常滑市大野町10丁目65番地
光明寺(こうみょうじ)は、愛知県常滑市大野町にある浄土真宗の一派である浄土真宗東本願寺派に属する仏教寺院。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
34303
浄光寺
岐阜県中津川市川上矢柱194
創建は寛文7年(1667年)。旧川上村(恵那郡)には寺院がなく旧坂下町(恵那郡)の長昌寺に寺院建立の依頼をした歴史がある。開山は長昌寺の大尭和尚による。明治27年(1894)3月に全焼する。明治35年5月に再建された。※川上は「かわう...
1.5K
4
山門前ではかわいい仏さまがお出迎えです。
境内には多くのお堂や観音様、地蔵様などの石像が経っています。
本堂にて参拝させていただきました。奥様が対応してくださいました。ご住職が留守のため御朱印を...
34304
厳島神社
大分県中津市上池永400
617
13
厳島神社の社殿全体の様子です。神楽殿の扁額は厳島神社となっています。御祭神は市寸島比売命イ...
神楽殿奥の本殿の様子です。
神楽殿の扁額とその下の彫刻の様子です。扁額は敬神となっています。
34305
八幡神社 (東みよし町足代)
徳島県三好郡東みよし町足代3026
旧神饌幣帛料供進神社。元暦2年(1185)6月源頼朝が阿波国三野田保(荘園)を石清水八幡宮へ寄進し、この荘園が同宮の神領になった。そこで石清水八幡宮の御分霊をこの足代の地に勧請し、荘園の鎮守として祀ったのが当社の起源である。
1.1K
8
八幡神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
34306
佐比内熊野神社
岩手県紫波郡紫波町佐比内字神田17
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が征夷大将軍として東下し深く奥地に入り、佐比内の萩之森ともいう神田山の丘に陣営する当時、同郷松田山大峰の小丘に土民を祭る所の小祠御熊様と名乗っていました。将軍ここに一宇の社殿を造営して伊弉那諾命、伊弉...
1.2K
7
素敵な境内でした。佐比内の村落が眺められました❗️
拝殿前の扁額です。手入れされた境内。
参道の道城跡のような道でした❗️
34307
稲荷神社
兵庫県加西市中野町1943
創立年不詳西暦1500年以前、社殿再建明治7年(1874)、村社に列せられる明治30年(1897)、本殿改築明治44年(1911)、白山神社合祀(兵庫県神社庁)
1.8K
1
稲荷様の神社、鳥居⛩もう少し綺麗だと良いね
34308
光政寺
広島県福山市寺町2−15 光政寺
御朱印あり
1.4K
5
御首題を頂きました。御首題拝受854ヶ寺目。
光政寺さまのご本堂です。
光政寺さまにおまいりに行きました。
34309
庚申塔 (今井西町)
神奈川県川崎市中原区今井西町20-12
1.5K
4
神奈川県川崎市中原区今井西町の庚申塔(詳細不明)です。
庚申塔 (今井西町)神奈川県川崎市中原区今井西町20-12今井西町公園内にある庚申塔
庚申塔 (今井西町)神奈川県川崎市中原区今井西町20-12今井西町公園内にある庚申塔
34310
串木野城
鹿児島県いちき串木野市上名3018
御朱印あり
1.5K
4
鹿児島県いちき串木野市上名の串木野城の城郭符です。いちき串木野市総合観光案内所で頂きました。
串木野城の由緒書きです。🏯
串木野城入り口です🏯
34311
白山神社 (平瀬)
岐阜県大野郡白川村平瀬380
平瀬(ひらせ)にある神社。
1.4K
5
国道156号線から見た白山神社のようすです。関電の平瀬発電所近くにあります。後部座席から撮...
34312
西俣野御嶽大神
神奈川県藤沢市西俣野1891
建久6年11月19日の建立にして、往古脵野五郎景久の崇敬する所となり、燈明料として田地寄進ありと伝う。後寛文元年9月19日再建。寛政4年3月4日造営、嘉永3年9月19日再建、明治19年9月台風により破損、明治20年9月18日氏子中にて...
1.9K
0
34313
住吉神社
京都府舞鶴市魚屋216
915
10
稲荷神社の狛狐と社です。狛狐は、結構新しいものでした。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
住𠮷神社の由緒書きです。
34314
浅間神社 (藤曲)
静岡県駿東郡小山町藤曲167−1
1.8K
1
小山町藤曲の浅間神社に参拝しました。
34315
長恩寺
京都府京都市西京区上桂西居町81 長恩寺
御朱印あり
明治15年(1882年)近隣の尼寺の千光寺、念仏寺、光照庵の3寺が合併され、長恩寺となる。
1.3K
6
洛西観音霊場の御朱印法事中のようでしたので、書き置きを頂きました
観音堂。明治15年に長恩寺に合併された千光寺のもの。札所本尊の十一面観音立像を安置。
長恩寺本堂。京都洛西観音霊場第26番札所。
34316
矢納城峯神社
埼玉県児玉郡神川町矢納1273-2
御朱印あり
神山の中腹に社殿、頂上に奥宮が祀られています。日本武尊が東征の折、風光明媚な神山に登り、矢を納めて大山祇命を祀ったと伝えられています。矢納の地名はこれに由来するといわれています。秩父市吉田の城峰神社とは、別の神社。
1.7K
2
書置きの御朱印を受けました。社名等が印刷された紙に、印を押してくれました。
矢納城峯神社をお参りしてきました。
34317
金剛寺
三重県津市美杉町八知5770番地
1.4K
5
金剛寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
金剛寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印を頂くことはできませんでした。
金剛寺の境内に建つ鐘楼です。
34318
上今井香取神社
東京都江戸川区江戸川3丁目44-8
永禄十年(1567)十一月十五日の創立にして、社宝の十一面観音像を奥殿に納める。当社の遷導師本領円照坊をもって、当神社ははじまる。別当金明山門正寺持とある。名主榎本半兵衛、田島浅右衛門により前社殿を建造、宮大工は当村惣三郎なりとある。...
515
14
上今井香取神社の拝殿にかかる扁額。
上今井香取神社境内に鎮座する拝殿。
上今井香取神社に鎮座する「金刀比羅宮」の拝殿。
34319
稲荷神社
埼玉県鴻巣市上会下420-1
1.8K
1
社殿です。銀杏の実がたくさん落ていました。
34320
常光寺
兵庫県佐用郡佐用町横坂162
1.8K
1
兵庫県は佐用町にある常光寺さんに参拝しました♪と言うのもこちらのご住職は占い?鑑定ができる...
34321
荒子八幡神社
埼玉県比企郡吉見町荒子472
創建年代は不詳ながら、村民良助の先祖茂兵衛が慶長年間(1596-1615年)にこの地を開発し、「茂兵衛新田」と呼ばれていた頃に創祀したのではないかとされ、社殿は文政4年(1821年)に建立された。
815
11
境内社:稲荷社になります。
階段脇右手の狛狐になります。
八幡神社と同じように階段脇に狛狐がおります。
34322
前高森八幡神社
神奈川県伊勢原市高森1-22-11
建仁年間糟屋有秀草創。承応2年(1653)8月細野三郎兵ヱ、黒川兵右ェ門等が現地に社殿を建立。其の後寛文、延宝、元禄、宝永、亨保、宝暦等の年間、或は郷内の安全を祈り社殿の改修を行った記録がある。現覆殿は弘化2年(1845)8月妻木主計...
1.4K
5
前高森八幡神社の狛犬
前高森八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市高森鎮座、前高森八幡神社
34323
御嶽教越谷教会
埼玉県越谷市南越谷2-5-33
1.4K
5
埼玉県越谷市南越谷にある御嶽教越谷教会御朱印は「人が少ないのでやっていません」とのこと
埼玉県越谷市南越谷にある御嶽教越谷教会越谷教会長 吉澤一男の銅像
埼玉県越谷市南越谷にある御嶽教越谷教会越谷教会長 吉澤一男の銅像前にある鳥居
34324
林泉寺
東京都港区三田4-3-20
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。江戸時代は敷地面積は現在より大幅に広かったが、明治以降の区画整理で国道1号用地として大幅に削られた。飛地となった部分は分譲され、そこに面した路地の部分は豊岡町児童遊園...
1.9K
0
34325
万部寺
神奈川県寒川町田端
御朱印あり
1.8K
1
日蓮宗のお寺です御首題のみです南無妙法蓮華経頂きました
…
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
…
1373/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。