ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34376位~34400位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34376
天狗神社
山梨県富士吉田市小明見2丁目9-66
御朱印あり
1.9K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
34377
神明宮 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町1929
877
13
境内社の石祠。祭神は未確認。
2体の馬頭観世音など。
「神明宮社務所」兼「太田市龍舞一区区民会館」。
34378
江岸寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町10-11
御朱印あり
1.5K
6
大槌町 江岸寺のご朱印です。本堂の一階にある寺務所にて書置を拝受しました。
大槌町 海龍山江岸寺 斜めから本堂です。
大槌町 江岸寺 本堂二階に吊るされている梵鐘、『慈愛』と銘打たれてました。
34379
廣瀧神社 (兼大明神)
佐賀県神埼市脊振町広滝542-3
1.2K
9
狛犬様の、お顔になります😄
廣瀧神社さんの狛犬様☺️平成7年1月生まれの狛犬様です😊
廣瀧神社さん、本殿になります。
34380
北原神社
東京都中野区上鷺宮2-23-4
1.5K
6
北原神社にお参りしました
手水舎とつつじ___
北原神社の拝殿___
34381
村社神明宮 (大国主神社)
群馬県前橋市上沖町89
天平神護2年(766)社殿を造営する。その後、乾元元年(1302)歳社殿を改造。応仁2年(1468)焼失。文明3年(1471)社殿を新築する。その後、承応元年(1652)事変のため焼失。同年、直ちに社殿を新築し、小神明から御神体を奉遷...
1.2K
9
【群馬県】前橋市、村社神明宮(大国主神社)をお参りしました。たまたま神社の前を通りかかり、...
村社神明宮(大国主神社)の境内です。Omairi初登録の神社なので、気持ち多めに投稿します。
村社神明宮(大国主神社)の御神木である、大きな椎の木です。承応元年(1652)に社殿を再建...
34382
満願寺
和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕100-2
御朱印あり
1.7K
4
浄土真宗なので、本来は御朱印はかかれないそうですが、訪れた際、住職さんにお願いするとお寺の...
本殿の左側にも同じように、書かれていますが、こちらは読むと、心に刺さる言葉ですが共感できる...
本殿の入り口に貼ってあります。読むと納得できる内容です。
34383
神山教会
北海道函館市陣川町86-116
御朱印あり
明治33年、篤親家室本幾太郎翁が神山村の山中に四国八十八ヶ所の石仏を安置する。明治36年、室本翁より境内地の寄進を受け小山智道僧正「真言宗神山説教所」開山。昭和17年、「真言宗神山教曾」と改称。昭和29年、開山50年にあたり、中興丸山...
1.8K
3
【神山教会】北海道三十三観音霊場 第2番の御朱印を第1番の「高野寺」さまで直書きしていただ...
【神山教会】「神山教会」さまへお参りに来ましたが…人の気配はなく月に1回のお務めの時に来ら...
【神山教会】御影をいただきました❣️
34384
島高稲荷社
京都府久世郡久御山町
御朱印あり
1.9K
2
玉田神社でいただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。
34385
泉龍寺
青森県むつ市川内町川内90
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある
1.6K
5
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院鐘楼堂です
34386
山上院
宮城県亘理郡山元町山寺日向28
御朱印あり
1.6K
5
金泉寺で直書き御朱印頂きました。
山元町 白宝山悠山寺山上院 境内入口に建つ寺号標です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 山上院 正面から本堂です。普段はどなたもいらっしゃらない様です。
34387
蛭子神社 (西条市禎瑞)
愛媛県西条市禎瑞高丸(高丸港付近)
高丸町内守護、繁栄を祈願し、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されたものです。石造りの社殿は、戦時中禎瑞小学校にあった奉安殿です。扉の「菊の御紋章」は、H18年の改修時に取り替えられて別の所に飾られて、今は「三葉柏」となっています。
1.7K
4
蛭子神社の周辺に、地元の方が手入れをしている芝桜 があります。
蛭子神社は、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されました。木製の鳥居、社殿は石造りです。
34388
井原荒神社
広島県広島市安芸区中野6-51-1
不詳です。
1.9K
2
広島市安芸区中野にある、井原荒神社に参拝しました。
広島市安芸区中野にある、井原荒神社に参拝しました。参道は手入れされておらず、大量の落ち葉で...
34389
杵築神社 (蔵之宮)
奈良県大和高田市蔵之宮町13-7
御朱印あり
創建由緒等は不明の神社で、遡ることができる確実なものは江戸時代の棟札のみ。大和高田市史によると古来は田井(浮孔駅周辺)と新堂(橿原市の田井の東隣)の氏神を蔵之宮(当地)の氏神に合祀したとの事。三社ともに不明
2.0K
1
大和高田市の杵築神社(蔵之宮)の御朱印です。普段は無人で例祭等の行事の時に頂けます。駐車場...
34390
諾神社
岡山県勝田郡奈義町成松94-2
創建年代は不詳ですが清和天皇貞観5年5月従5位上を授与せられている。元那岐山頂(中国山脈中最高最大の山)に鎮座していたが、風雨が強いので、山麓不老の森に遷座した。大正8年に不老の森周辺一帯が陸軍演習場になったため現在地に遷座した。もと...
1.7K
4
末社木野山神社です修復工事中でした他の神社の本殿に匹敵する大きさです
奈義町の諾神社の鳥居です
奈義町の諾神社の拝殿です
34391
玉泉寺
京都府綾部市武吉町西50
1.6K
5
玉泉寺の本堂の写真です。
梵鐘堂の写真です。山門から入って右側にあります。
玉泉寺の文化財についての説明書きです。
34392
香山神社
福井県大飯郡高浜町下車持 44高森7−1
875
13
参集所です。社務所は手前の建物です。
境内社6社です。左から稲荷神社(鳥居付)、瘡神神社、荒神神社、琴平神社、熊野神社、夷(恵美...
境内にあった小さな社です。
34393
熊野神社 (岸町熊野神社)
埼玉県川越市岸町2丁目21−7
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、岸村(宇戸沢村)が開拓された江戸時代初期には奉斎されていたのではないかといいます。江戸期を通して村の鎮守として祀られ、明治19年に無格社稲荷神社を合祀、稲荷神社の鎮座していた当地へ遷座、明治40年に無格社神明神...
575
16
埼玉県川越市の岸町熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の拝殿です。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の狛犬です
34394
大梅寺
埼玉県比企郡小川町大塚470
土地の豪族猿尾氏が1242年都幾川村にある霊山院の栄朝禅師を招いて開山したとされています。将軍守邦親王が当地で病没されたので大梅寺の住職円了により厚く葬られたそうです。江戸時代の俳人太魯の墓もあり、本堂左手には町指定有形文化財の「大梅...
1.9K
2
こちらが、大梅寺の本堂の様子になります。
比企郡小川町大塚の大梅寺に参拝しました。こちらのお寺は鎌倉幕府滅亡のおり、将軍守邦親王(も...
34395
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
1.5K
6
石垣島の川平観音堂お参りして参りました石垣島発上陸でした今回は時間がなく、一カ所のみとなりました
初めて石垣島に来ました。国内とは思えない…
石燈籠が参道に並びとても良い雰囲気です。
34396
浅間神社 (御殿場市西田中)
静岡県御殿場市西田中613
江戸時代よりあった
2.1K
0
34397
不断寺
京都府船井郡京丹波町三ノ宮縄手26
1.4K
7
境内にあった石仏像です。
不断寺の本堂の写真です。
不断寺の山門の写真です。
34398
自証山 医王寺
埼玉県羽生市上岩瀬705
1.6K
5
山門の朱色が艶やかでした。
参拝記録保存の為 投稿します 寺号 仁王門
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
34399
駒喜稲荷神社
福井県敦賀市公文名19-11
御朱印あり
1.6K
5
駒喜稲荷神社の御朱印です😃
駒喜稲荷神社の扁額です
駒喜稲荷神社の拝殿前から
34400
菅原神社 (中津熊)
福岡県行橋市中津熊522
774
14
拝殿の裏側に本殿の囲い屋が有ります。御祭神は菅原道真公です。
拝殿の妻側の様子です。
この中に本殿が納められているようです。
…
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
…
1376/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。