ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33976位~34000位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33976
小林寺
栃木県下都賀郡壬生町北小林87-1
1.1K
8
小林寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 小林寺 本堂前にて
33977
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.3K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
33978
巨摩八幡宮
山梨県南アルプス市鏡中條458
1.3K
6
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
33979
八幡神社 (上勝町傍示)
徳島県勝浦郡上勝町傍示下地139
旧神饌幣帛料供進神社。延宝4年(1676)の創建と伝わる。明治43年(1910)鹿子山神社、大山祇神が合祀された。大正10年(1921)拝殿を改築した。
1.0K
9
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。よく見ると細部まで細かく彫刻されています。
八幡神社拝殿木鼻中央の龍の彫刻です。
33980
金輪山 眞福寺
神奈川県伊勢原市沼目4-39-22
御朱印あり
1.5K
4
開帳時、檀家さんに書いていただいた御朱印です。
本尊薬師如来坐像と十二神将。十二神将像が御厨子内に彫刻されていた。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
33981
先照寺
静岡県富士宮市大中里11-1
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある寺院。
1.9K
0
33982
三吉神社
山形県最上郡舟形町舟形
879
11
三吉神社の社殿を正面から撮っています。しっかりお詣りしてきました🙏。
三吉神社の社殿になります。
三吉神社の社殿からの風景になります。
33983
温泉神社 (盛泉)
栃木県那須郡那珂川町盛泉1301
正徳元年(1711年)、疫病を鎮めるために神霊に祈願したところ、那須湯本の温泉神社の大神をお祀りするれば一夜にして去るであろうとの託宣があり勧請しました。里人はこの地で湧き出る神水に浸かり疫病が去ったことから当地名を「盛泉」と改め神様...
1.1K
8
温泉神社の御神水。この御神木に浸かり疫病を退治したとされています。
境内社も整理されていました。けして大きいとはいえない村郷ですが、大切にされていることがうか...
本殿は覆屋と狛さまで守られています。
33984
常聲寺
三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
1.9K
0
33985
了義寺
神奈川県足柄上郡大井町山田
了義寺(りょうぎじ)は、神奈川県足柄上郡大井町山田にある臨済宗建長寺派の寺院。山名は飛瀧山。
1.9K
0
33986
愛宕神社 (上野原)
山形県北村山郡大石田町大石田上ノ原丁233-19
1.0K
9
2023年は皆さんにお世話になりました🙏🙇このサイトを通して学び交流することができ、ありが...
境内にある石祠と石碑になります。
もう一つ掲げている扁額になります。
33987
若宮神社
大分県日田市若宮町3
1.2K
7
大分県日田市の若宮神社を参拝いたしました。御祭神:仁徳天皇・素盞嗚命・稲田姫命・菅原神・罔...
若宮神社の鳥居、神橋、神門です。無人の神社ですが、敷地は広く、造りは立派で、古い歴史がある...
上の一対が拝殿前の狛犬、下の一対が入り口付近の狛犬です。いずれも古そうです。
33988
玉蓮寺
宮城県遠田郡美里町大柳天神原39
1.1K
8
真宗大谷派玉蓮寺鬼瓦が触れます❗️
真宗大谷派玉蓮寺梵鐘
真宗大谷派玉蓮寺本堂です❗️
33989
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.3K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
33990
後明谷戸庚申塔
神奈川県川崎市高津区末長2-9-45
建塔 元禄九年(西暦一、七二四年二月)庚申塔は祖霊供養・先祖のご加護によって厄難をのがれご加護によって厄難をのがれ安穏なるを祈願して青面金剛像。三猿を彫像、二体の庚申塔がお堂に安置されています。庚申は庚(かのえ)申(さる)のことで中国...
1.5K
4
後明谷戸庚申塔神奈川県川崎市高津区末長2-9-45庚申堂内の庚申塔元禄9年 (1724年2...
後明谷戸庚申塔神奈川県川崎市高津区末長2-9-45庚申堂
後明谷戸庚申塔神奈川県川崎市高津区末長2-9-45由緒碑
33991
天現寺
東京都港区南麻布4丁目2−35
1.8K
1
港区南麻布にある天現寺を参拝。
33992
海雲山南泉院
新潟県長岡市寺泊野積9323
御朱印あり
1.5K
4
新潟県長岡市寺泊にある南泉寺の御朱印です。正観世音。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院の寺号です。目の前に地蔵院があります。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院です。これは階段に居られる石仏様です。
33993
松岩寺
山形県東田川郡庄内町家根合菖蒲島70
御朱印あり
元和8年(1622年)8月18日山形藩主第13代最上義俊(一説家信とも言う)17歳、不行跡、御家騒動の責任を問われ、改易となる。領地57万石収公(取り上げられる)され、城主である義俊は近江国(滋賀県)大森に1万石を与えられて移住となる...
1.4K
5
出羽七福神布袋尊の御朱印を直書きでいただきました。松岩寺さんでいただける御朱印はこちら1種...
出羽七福神布袋尊です。
本堂内のご本尊様です。
33994
川口寺
山形県上山市川口1448
御朱印あり
1.2K
7
川口寺の御朱印になります。上山七福神布袋尊の御朱印です。書き置き対応でした。
川口寺の本堂になります。この前伺った時は法要中でしたので七夕🎋の日にお参り🙏出来て良かったです。
川口寺の本堂内にある上山七福神布袋尊さんになります。
33995
満願寺
静岡県袋井市高尾717
御朱印あり
1.0K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
城龍山満願寺の本堂です。
満願寺の稲荷神社の手水舎
33996
椋本神社
三重県津市芸濃町椋本 354番地
社記によれば建永元寅年(1206)牛頭天王を勧請して鎮守神とし、弘安元寅年(1278)に社を造営、元亀元年(1570)諸社をも合祀して椋本大明神と称え奉ったとある。明治6年には椋本神社と改称され同40年椋本地内鎮座の14社を更に当神社...
876
11
橿原神宮遥拝所もありました。
椋本神社の、神宮遥拝所です。
椋本神社に⛩Omairiしました。
33997
淡島神社
群馬県前橋市青梨子町218番地
創立は天長年間、安永五年九月再建。明治四十五年、古来神明宮と称えていたものに同字神明西に奉祀せる。淡島神社、同境内地の末社琴平宮を合祀、村社、大木神社と社名を改称したが、昭和三十五年四月みたび淡島神社と社名を変更し今日にいたる。御祭神...
1.5K
4
前橋市青梨の淡島神社に参拝しました。こちらは境内の様子です。
淡島神社、拝殿の様子になります。
淡島神社境内末社の琴平神社です。
33998
西光寺
山形県山形市小白川町4-24-14
御朱印あり
1.0K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三番
山形百八地蔵尊霊場の第三札所になります。この霊場は…。うーん、続けてるか難しいですね😨😰頂...
西光寺の本堂になります。コンクリート造りです🙋
33999
置賜四所神社
山形県東置賜郡川西町上小松4702
677
13
置賜四所神社の拝殿正面になります。
置賜四所神社の神木の大杉がこちらです。
置賜四所神社の本殿になります。
34000
美濃稲荷
岐阜県美濃市字吉川町3041-3
御朱印あり
字吉川町(あざ よしかわちょう)にある神社。
1.3K
6
書き置きの御朱印をいただきました
美濃稲荷を参拝しました。
…
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
…
1360/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。