ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33926位~33950位)
全国 52,047件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33926
金閣寺不動堂
京都府京都市北区金閣寺町1
御朱印あり
687
13
金閣寺御朱印帳購入特典の直書きでの不動堂御朱印になります。
京都市 金閣寺不動堂 天正年間(1573〜93)浮田秀家による再建。金閣寺境内に現存する最...
京都市 金閣寺不動堂 向拝下の様子です。
33927
金輪山 眞福寺
神奈川県伊勢原市沼目4-39-22
御朱印あり
1.5K
4
開帳時、檀家さんに書いていただいた御朱印です。
本尊薬師如来坐像と十二神将。十二神将像が御厨子内に彫刻されていた。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
33928
金刀比羅神社
京都府亀岡市保津町保津山2-1
御朱印あり
金刀比羅神社は、昔から保津川下り船頭衆が船の神様として信仰を集める神社となっている。
1.6K
3
金刀比羅神社の御朱印です。地元で作成され、管理されています。金刀比羅神社は牛松山の上にあり...
33929
邇々藝志神社
滋賀県近江八幡市大房町588
建長二年建立と伝う。古へは十禅師権現と称した。享禄三年社伝修造、嘉永四年改築、昭和十七年社殿の位置を現状に変更、昭和三十六年の台風により社殿倒壊により仮殿を建立。昭和五十三年本殿を新築した。(滋賀県神社庁HPより)
1.0K
9
本殿の風景になります。
この社の本殿になります。
この社の年間行事予定表になります。
33930
平潟神社
千葉県松戸市松戸2166
1.2K
7
手水鉢、この後ろが駐車スペースです。
拝殿右手、摂社三峯神社
拝殿左手、摂社秋葉神社
33931
永雲寺
山形県南陽市元中山1196-3
987
10
十三重塔と本堂になります。うーん、ちっと荒れてるかな?誰もいないのかな?
お堂がありますが、中はわかりませんでした…。
駐車場にある鐘楼になります。
33932
先照寺
静岡県富士宮市大中里11-1
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある寺院。
1.9K
0
33933
西願寺
大阪府八尾市桂町2-59
1.7K
2
わんちゃんがいました。
商店街の中の小さなお寺
33934
本目道祖神
神奈川県横浜市中区本牧元町4
986
10
神奈川県横浜市中区 多聞院脇の交差点に鎮座する木目道祖神です。地元の方に大切に守られていました。
本目道祖神神奈川県横浜市中区本牧元町4祠内の石塔
本目道祖神神奈川県横浜市中区本牧元町4祠
33935
一乗山 妙法寺
静岡県藤枝市藤枝4-5-35
御朱印あり
1.5K
4
直書きでいただきました。
藤枝市 妙法寺さんにお参り✨
藤枝市 妙法寺さんにお参り✨
33936
妙経寺
東京都台東区元浅草2-5-13
御朱印あり
日什上人が開祖とされ、天文4年(1535)日浄上人が芝崎村(現在の千代田区大手町)に建立。慶長16年(1611)現在地に移転。
1.4K
5
台東区元浅草にあるを妙経寺を参拝。御首題を頂きました。
台東区 妙経寺さんにお参り✨
33937
八社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町笠方1938-1
713(和銅6)年4月勅詔を奉じて、国司散位小千宿弥玉純が山城国加茂宮より勧請したという。1863(文久3)年に本殿を長州大工の八代嶋田中屋忠次郎がつくり、八社大明神とした。【HPより】
1.5K
4
青色の屋根が、周りの緑に映え、きれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」44番の神社です。
もともと別の場所にありましたが、ダム建設によりダム湖に沈むことになり、移築されたそうです。
33938
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
1.9K
0
33939
鄭成功記念館
長崎県平戸市川内町1114-2
御朱印あり
1.0K
9
写真(見どころ③)の玉製円形大印も印押ししても良いと言われお言葉に甘え朱印させていただきま...
鄭成功記念館の扁額です
記念館内は貴重な宝物が展示されております
33940
永寿院
山梨県都留市十日市場603
御朱印あり
1.6K
3
十日市場駅から徒歩5分くらいです💁境内に湧水あり
永寿院におまいりしました。
33941
體見神社
茨城県つくば市上境328
創建は、天津彦根命の14世・建許呂命が常陸国造に任じられ常陸国造を世襲し、その支族であった菅田首がこの地(菅田郷)を選び祖先を祀ったのが始まりとされる。仁和3年(887)5月16日、「正六位上菅田神従五位下を授ける」と三代実録に記載さ...
1.2K
7
つくば市上境にお座りの體見(すがたみ)神社の拝殿です。三代実録に書かれる菅田大明神、菅田→...
お社の前に由緒書が掲示されています。つくば市合併前の桜村が掲げたものです。
笑顔?の阿さま。古そうな狛さんですがいつ頃のものかは確認できませんでした。
33942
長野神社
静岡県伊豆市湯ケ島1245-2
長野神社鎮座地 天城湯ヶ島町一二四五ノ二御祭神 大山祇命 火産霊命例祭日 十月十七日由緒創建年代は不詳なれど、貞享二年(一六八五)再建。元禄十五年重修の棟札あるも、古くは字野地に山神社として鎮座せしを、明和八年(一七七一)社地改替の議...
1.7K
2
長野神社_境内天城神社より東の山中。合併して湯ヶ島の一部、長野に鎮座。ほぼ北向きです。いつ...
長野神社_御神木拝殿奥の本殿より西。認定された御神木かどうかは知りませんが、うちの古老が御...
33943
八幡神社 (上西郷)
静岡県掛川市上西郷1613
1.4K
5
御祭神の説明書きです
本殿正面に掲げられている神額です。
こちらは拝殿の様子になります。
33944
江國寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-49
1.8K
1
中央区の江國寺の山門です。臨済宗妙心寺の寺院です。
33945
天狗神社
山梨県富士吉田市小明見2丁目9-66
御朱印あり
1.7K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
33946
根之元神社
神奈川県伊勢原市大山667
主祭神:磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)大山ケーブル駅近くにある小さな社です。由緒書きによると祭神は磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)の三柱...
1.3K
6
神奈川県伊勢原市 根之元神社です。大山ケーブル駅前に鎮座しています。
根之元神社をお参りしてきました。
大山ケーブル横にあります。
33947
深崇寺
長崎県長崎市寺町6-1
1615年(元和元年)唐津の僧・浄慶により創建されたと云われる。この浄慶と親交のあった京都深江屋三郎兵衛の「深」を採って寺号にしたとの言い伝えがある。寺町最古の寺院。
1.9K
0
33948
西光寺
山形県山形市小白川町4-24-14
御朱印あり
1.0K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三番
山形百八地蔵尊霊場の第三札所になります。この霊場は…。うーん、続けてるか難しいですね😨😰頂...
西光寺の本堂になります。コンクリート造りです🙋
33949
智浄寺
宮崎県児湯郡川南町平田5049
御朱印あり
1.6K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
智浄寺、本堂になります。
33950
龍蔵寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿932
785
12
石に彫られた「しあわせ地蔵尊」です。
境内の水子・子育地蔵尊です。
本堂横の「椰子林」(庫裏)です。
…
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
…
1358/2082
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。