ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33801位~33825位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33801
島高稲荷社
京都府久世郡久御山町北川顔風呂田11
御朱印あり
2.3K
3
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
住宅街の中にある小さな神社です。
33802
森野感應稲荷神社
東京都町田市森野5-9-3
詳細は不明
1.9K
7
森野感應稲荷神社東京都町田市森野5-9-3鳥居社殿から見た景色
森野感應稲荷神社東京都町田市森野5-9-3社殿
森野感應稲荷神社東京都町田市森野5-9-3鳥居の扁額
33803
第六天社 (山ノ内)
神奈川県鎌倉市山ノ内建長寺付近
山ノ内上町の氏神社。建長寺の鎮守神。厄除けや方位の神として信仰されている。徳川光圀の鎌倉日記によれば、建長寺境内図にも見える。神奈川県内だけでも第六天神は180社を超える社で祀られている。
2.1K
5
石碑がありましたね。
建長寺の向かいに有る神社です。扉が閉ざされているので、こちらでお詣りとなりました。
遠くから見るとこんな感じでした。
33804
鶴岡八幡神社
愛媛県西条市北条544
御朱印あり
西条市(旧東予市)多賀地区にある神社である、境内社・大氣味神社は喜左右衛門狸の伝説で知られる。
2.0K
67
鶴岡八幡神社の御朱印です。
宮司さん女性です、ご高齢で印章を押す力も無いと嘆いていました。ということで書き置きですね。
鶴岡八幡神社さんのご拝殿です。
33805
天目一神社
兵庫県西脇市大木町648
2.4K
2
天目一神社の案内板です。
天目一神社にお参りに行きました。
33806
高岡神社 (津市)
三重県津市一志町高野 912
御朱印あり
当社は、もと高野大字高野と称し、勧請の年歴及び奉斎の事情は詳かでないが、残存の棟札によれば、大正一九年(一五九一)中に神殿を造営し遷御を奉仕したとあるので、それ以前の創立であることは明白である。当社は、往古より近衛殿および一條殿の祈願...
1.7K
9
高岡神社の御朱印を、書き置きで頂きました。月次祭の午前10時から12時の間に頂けます。
津市の高岡神社に参拝。小さな神社ですが、駐車場待ちの車が列を作り、境内もたくさんの参拝者で...
高岡神社のご本殿です。
33807
瑞光寺
京都府福知山市夜久野町千原425
1.3K
13
境内の十三重石塔です。
六地蔵と鐘楼です。参道から見える紅葉がここからも少し見えます。
参道から見える紅葉です。
33808
六社神社
新潟県柏崎市花田511
「神社明細帳」(明治十六年)に「花田村字上ノ山 無格社・六社神社」とある。花田村の産土神であるが,創立年月は不詳。祭神は速吸名戸六柱ノ神である。大正四年(1915),字上ノ山の十二神社(祭神不詳)と字南方の明見神社(甕速日命)を合併し...
2.3K
3
二度にわたる平成の大地震により、悉く倒壊した様子で、鳥居の柱が破片となって痛々しく散乱して...
こちらも小高い丘に鎮座する、地域の鎮守的な神社です。
新潟県柏崎市花田の六社神社に参拝しました。
33809
富能加神社
島根県出雲市所原町3549
創立年代は不詳でありますが、永久2年(1144年) 2月再建の棟札の有る処からみれば、鳥羽天皇 以前に祭祀された事は明らかであります。社伝に よれば、延喜の御世には社殿も荘厳にして朝廷の崇敬も篤かったのでありますが、後の兵乱のため 衰...
1.8K
8
出雲市に鎮座する富能加(ほのか)神社にお詣りしてきました。「富能加」と書いて「ほのか」。可...
平地の参道は茶色がかった苔の絨毯です。夏に来たならば、緑色になっていて美しそうです。鳥居の...
石段下の阿形の狛犬さん。「よく来たね。ここ、長いけど登れる?」
33810
加波山神社 石岡大塚里宮
茨城県石岡市大塚2399
御朱印あり
2.4K
2
真壁の里宮で、直書きしてもらえます。
加波山神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
33811
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.6K
10
書置きを拝受。大高善光寺ご本尊様。大判サイズで頂きましたが、大きさを調整する必要があります...
大高善光寺の新本堂?でしょうか。こちらの寺務所で御朱印を頂きました。
海岸寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
33812
西寿寺
京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
御朱印あり
2.1K
5
西寿寺、御本尊の御朱印。
西寿寺本堂。1660年再興。
石塔(西寿寺復興紀念塔)
33813
馬櫪神社
宮城県加美郡色麻町高根若林37−2
勤請年月不明。明治四十一年十二月村社列格。 翌年十二月出羽、馬頭、羽黑 の三社合祀する。
2.0K
6
旧村社拝殿です。参道は荒れてました💦
旧村社階段が途切れ途切れありました❗️
木の間に仏像があります。
33814
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
2.1K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
33815
常教寺
茨城県ひたちなか市館山9011
寛永四年(1627年)湊村字釈迦町坪に創立。元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
1.8K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
33816
深渕神社
高知県香南市野市町西野1202
深渕神社(ふかぶちじんじゃ)は、高知県香南市野市町にある神社。 延喜式社。祭神は深渕水夜禮花命。 水神として元原部島にあり十善寺を経て明治二十五年(1892年)現在地に遷宮、深渕郷の総鎮守で明治十二年(1879年)県社に昇格した。 ...
2.1K
5
深淵神社(県社)参拝
こちらの中が本殿になります。
社殿の社号額になります。
33817
普済寺
東京都立川市柴崎町4丁目20−46
2.6K
0
33818
村社神明社
富山県射水市本町3丁目10-17
1.8K
8
村社神明社のお社正面になります。
村社神明社にお詣りに伺いました。秋月さんの足跡を頼りに。
神明社の鳥居と社号標です朝ご飯の前にご町内をウロウロしてました
33819
大蛇神社
長野県下高井郡山ノ内町平穏
2.3K
3
御由緒です。湯田中は土石流の跡に開かれた温泉郷ですが、この伝説に出てくる水害の被害の一つな...
シンプルな扁額です。
志賀高原での初詣をしました。
33820
稲荷神社 (上溝1620)
神奈川県相模原市中央区上溝1620-9
株式会社植光造園の角に鎮座する稲荷社詳細は不明上溝地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.5K
11
虎徹とお散歩中に立ち寄りました。住宅街の一画にあります。
相模原市中央区 稲荷神社(上溝1620)の鳥居と祠。
稲荷神社 (上溝1620)神奈川県相模原市中央区上溝1620-9石祠詳細は不明
33821
國本神社
長崎県対馬市上県町瀬田1
1.1K
15
國本神社の拝殿正面になります。
國本神社の道路からの様子です。
國本神社の本殿になります。
33822
體見神社
茨城県つくば市上境328
創建は、天津彦根命の14世・建許呂命が常陸国造に任じられ常陸国造を世襲し、その支族であった菅田首がこの地(菅田郷)を選び祖先を祀ったのが始まりとされる。仁和3年(887)5月16日、「正六位上菅田神従五位下を授ける」と三代実録に記載さ...
1.9K
7
つくば市上境にお座りの體見(すがたみ)神社の拝殿です。三代実録に書かれる菅田大明神、菅田→...
お社の前に由緒書が掲示されています。つくば市合併前の桜村が掲げたものです。
笑顔?の阿さま。古そうな狛さんですがいつ頃のものかは確認できませんでした。
33823
笠松熊野神社
宮城県角田市枝野笠松29
御朱印あり
昔、名取老女の熊野信仰に応えた心霊が、山伏の夢枕にたって、名取の里の老女に知らせたが、老女が年老いて紀州参りが出来なかったため、保安4年(1123)に、現在の名取市高館に熊野権現の分霊を勧請した。老女が笠松に一夜の宿をとり、現在地にそ...
2.1K
5
笠松熊野神社 住吉神社(角田市枝野)と見開きでいただきました。
角田市 笠松熊野神社 民家の敷地手前を左側へ進んだ辺りから見た参道から鳥居です。 祭神・速...
角田市 笠松熊野神社 斜めから社殿です。 昔、名取老女の熊野信仰に応えた心霊が、山伏の夢枕...
33824
常盤八雲神社
神奈川県鎌倉市常盤534
常盤地区の鎮守。梶原景時の領地であったこの地に徐災を祈願して建立された。社殿は、梶原景時の領地に、除災を祈願し創建。御嶽神社、諏訪神社とともに村の鎮守だったが、明治になり合祀され、現在地に建立された。
2.2K
4
常盤八雲神社様では五頭龍が祀ってあるようです🐉
常盤にある八雲神社様です夜には提灯が灯され、とても綺麗でした😍
神奈川県鎌倉市 常磐八雲神社の社殿
33825
清凉山 松岳院
静岡県浜松市東区半田山4-7-11
御朱印あり
静岡県浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
1.0K
16
直書きでいただきました。
清凉山 松岳院の本堂です。
清凉山 松岳院の山門です。
…
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
…
1353/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。