ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33051位~33075位)
全国 52,619件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33051
八幡神社 (市場町八幡町)
徳島県阿波市市場町八幡町屋敷49-2
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると白鳳時代(7世紀後半)に国家安全・五穀豊穣を祈って建てられた「一国一社の八幡宮」である。中世には、秋月郷11ヶ村の総鎮守として崇敬され、八幡(やわた)の町名もここからおこり、その商店街は門前町として発...
798
14
八幡神社本殿扉の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内に船が奉納されていました。
33052
皇大神社
山形県西村山郡河北町谷地中央3-5-2
皇太神社は、西村山郡河北町谷地の荒町にある神社です。祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)です。境内のケヤキのむろに、市神とされる自然石があり、かつて皇太神社の近辺で市が開かれていたようです。皇太神社がいつ頃創建されたのかは、はっき...
1.0K
11
お菓子を買いに立ち寄り皇大神社
雪囲いに囲われた拝殿内扁額
河北町の皇大神社をお詣りしてきました。目的地のお寺に移動中たまたま見つけたので戻ってお詣り...
33053
専念寺
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号
専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎...
1.9K
3
3月訪問。専念寺本堂
3月訪問。専念寺親鸞聖人像
3月訪問。専念寺参道
33054
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
1.4K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
33055
堤平神社
広島県広島市安佐南区東野三丁目19-7
御朱印あり
創祀年代不詳、明治期に堤平神社に改称。昭和二十九年に太田川改修工事に伴い、現在地に移転。
1.9K
3
堤平神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、堤平神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、堤平神社に参拝しました。川辺に鎮座。
33056
川上神社
福岡県糟屋郡新宮町原上769−2
川上神社はもとは旧立花村社川上宮と称し皇室の崇敬が厚く原上区、三代区の産土神です。その由緒は二つの言伝えがあ ります。 一つは筑前国続風土記拾遺集によ ると、「当社は川上大明神と申し、香椎宮の末 社として神輿を渡され、香椎宮の大宮司が...
1.6K
5
横を通っていてちょっと気になったので立ち寄ってみました。
大楠です。推定樹齢400年だそうです。
川上神社の本殿です。
33057
大御堂城跡
岐阜県揖斐郡大野町公郷
御朱印あり
公郷(くごう)にある城跡。令和5年3月、城跡に石碑等が整備された。
1.6K
5
大御堂城跡の御城印カードです。3種類入っていて、1セット200円。道の駅パレットピアおおの...
先週岐阜のラジオで御城印カードと共に半兵衛ちゃんコースターも販売していることを聴いて、道の...
大御堂城跡の説明板です。ここ公郷集落は江戸時代初めまで大御堂村と呼ばれていました。この城は...
33058
開白寺・法泉寺
岐阜県羽島市正木町須賀小松276
正木町須賀小松(まさきちょうすかこまつ)にある高野山真言宗の寺院。もともとこの地にあったのは開白寺で、竹鼻町の同派寺院・法泉寺が後に境内に移設された。
1.8K
4
開白寺の本堂前から見た法泉寺の本堂です。開白寺が法泉寺を吸収した形ですが、明らかに規模で比...
こちらが(ネット情報によると)開白寺の本堂です。左下の鉄板葺の建物が納経所ですが、チャイム...
駐車場から見た開白寺および法泉寺の概観です。向かい側にも駐車場があります。ネットで調べた限...
33059
めぇ~神宮
静岡県富士宮市内野1327-1(まかいの牧場)
「まかいの牧場」のヤギエリア内にあるスカイブリッジ上に、無数の鳥居が並んでいます。 ブリッジの頂上は、ヤギの食事場所となっていますが、これまで何度もヤギが落下したにも関わらず無傷で済んでいます。それを聞いたお客さんが神社として、お詣...
1.7K
5
静岡県富士宮市の「めぇ~神宮」🐑⛩️さんに、かお👩とおまいり犬🐩が、かおの友人👩と一緒に訪...
当社⛩️の参拝手順の案内板です。下側の貼り紙には、建立の経緯などが書かれていました。
スカイブリッジの最上部には、ちょうどヤギ🐐のシンジ君の後継者(名前不明)が、食事のために登...
33060
伏見稲荷大明神 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1830
1.1K
10
神奈川県相模原市南区下溝の伏見稲荷大明神です。山中貞心神社のすぐそばに鎮座しています。
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿内の神札
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿
33061
高濱神社
島根県出雲市里方町1078
1.3K
8
出雲市里方町に鎮座する高濱神社にお詣りしてきました。出雲大社を最初にお詣りしてスタートした...
鳥居をくぐってすぐに、狛犬さん達の出迎えを受けます。お正月ということでしめ縄が掛けられてい...
吽形の狛犬さんです。しめ縄を掛けられて普段とは違う装いに、なんだか誇らしそうです(^o^)
33062
洞光寺
島根県安来市広瀬町広瀬1431
洞光寺の開創年代には諸説ある。最も古い年代が文正年中(1468)である。備後国高野山金尾に尼子清定公によって開創されたという。文明年中(1469〜1488)とする記録もある。
1.6K
5
洞光寺 入り口戦国武将・尼子経久のお墓がある事で知られています。#武将
洞光寺 本堂改修中でしたが、本堂でお参り出来ました。石州瓦の屋根がきれいでした。
尼子経久・清定の墓尼子最強時代をつくった山陰の覇者が経久。清定は経久の父ちゃんです。墓地に...
33063
土井ヶ浜遺跡
山口県下関市豊北町神田上891-8
御朱印あり
土井ヶ浜遺跡の発見は、1930年(昭和5年)まで遡る。同年晩秋夕刻、神玉小学校教諭の河野英男により、砂丘中に6体の人骨が入った石棺が露出しているのが確認された。翌1931年(昭和6年)3月、旧山口高等学校(山口大学文理学部)の小川五郎...
1.5K
7
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム受付にて、弥生の御朱印巡り 第12番の書き置き御朱印をいた...
土井ヶ浜遺跡の人骨は皆、海の方を見ています☠️
英雄と呼ばれている人骨です☠️
33064
奥上神社
京都府舞鶴市吉田208
802
14
境内社です。左から愛宕大神、豊受大神、大川大明神、稲荷大神、秋葉大明神です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
33065
神明神社 (君津市西原)
千葉県君津市西原1066
1.9K
2
こちらが拝殿の様子です。
君津市西原の神明神社に参拝しました。
33066
光政寺
広島県東広島市高屋町白市176
御朱印あり
1503年、白山城主・平賀弘保が平賀家の菩提寺として創建したお寺。1600年、関ケ原の合戦後、毛利氏の防長移封にともない、平賀元相も長州に移りました。以来、廃寺となり荒廃。その後、古松の間に埋没していたご本尊の頭部を平賀家の末裔・木原...
1.6K
5
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場39番です。
本堂です。無人のお寺ですが、お手入れがされておりとても綺麗にされていました。
33067
弘方寺
岡山県笠岡市神島外浦大藤833
御朱印あり
昭和50年に先代住職山本淨心尼によって創建されたそうです淨心尼の夫、山本哮氏が兵庫県神戸市に在住していた第二次世界大戦前、近くの神社の宮司から弘法大師像の修復を依頼され、昭和48年に修復された大師像を神戸市の神社に届けに行ったところ宮...
1.3K
8
中国楽寿観音の御朱印もあり、一枚いただいたのですが、専用御朱印帳用の2つ折りの御詠歌入りで...
千羽鶴の下の不動明王様。皆さんの思いが込められているのでしょうね。
楽寿観音様と仏足石。靴を脱げなかったので、横で手を合わせました。(^人^)
33068
帆柱権現山神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵
文武天皇慶雲二年三月役小角紀州熊野三山の神を勧進鷹見大権現を創祀せしが兵火などのため本宮を市瀬に遷座奉斎昭和35年12月当地に社殿を建立。
2.0K
1
帆柱山山頂にある帆柱権現山神社を参拝させていただきました。
33069
熊野神社 (養老町中)
岐阜県養老郡養老町中175−1
創立年月不詳。明治四十三年四月字神明下1913番地に鎮座の無格社神明神社を移転合併す。合併以前の創立年月不詳。本社境内社共に縁由不詳。所蔵の棟札左の如し。「奉上葺熊野三所神社中村氏子寛文三年三月吉日」「奉上葺熊野三所神社当郷安穏氏子繁...
2.0K
2
こちらが拝殿の様子です。
養老町中の熊野神社にお詣り。鳥居が生活道路に隣接しています。写真はありのままで写しています...
33070
楠木神社
群馬県館林市楠町3415
1337年(延元2年)、正成公の首と旅をする忠臣5人がこの地に来たおり、正成公の首が動かなくなった。そこで首を埋葬し祠を建てた。(諸説あり)
1.3K
8
楠木神社をお参りしてきました。
神橋。昔は実際に川が流れていたとのこと。
御神木のクスノキ。南北朝時代ではないが、100年は超える樹齢らしい。
33071
黒木御所跡
島根県隠岐郡西ノ島町別府276
御朱印あり
900
13
直書きを西ノ島町観光協会さまにて拝受しました✨
後醍醐天皇は歴代天皇の中でもかなりアクティブな御方、一度ならず二度も討幕に失敗して配流され...
黒木御所跡がこちらになります。こちらで隠岐神社廻りは最後になります。ありがとうございました。
33072
八幡神社 (村田町沼辺中山)
宮城県柴田郡村田町沼辺中山335
1.1K
10
斜めからの一枚になります。
このお堂は…?御輿庫?境内社?🤔🤔🤔
社殿に掲げている扁額になります。
33073
久伊豆神社
埼玉県加須市外田ケ谷744-1
2.0K
1
さくら並木のきれいな神社でした。
33074
大槙神社
島根県安来市広瀬町西谷406
1.9K
2
大槙神社の本殿です。
鳥居越しに拝殿をのぞみます。右側にスレートの屋根が見えますが、屋根の下には土俵がありました...
33075
徳雲寺
広島県庄原市東城町菅751
御朱印あり
1.3K
8
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
東城町の徳雲寺の衆寮です
山門を入ると中門と廻廊がありました山門と本堂を直線上に配し、中門、本堂、衆寮、方丈を廻廊で...
…
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
…
1323/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。