ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33026位~33050位)
全国 52,619件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33026
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
1.8K
4
屋根のみの拝殿奥にある本殿の様子です。
伊勢薮、の別名で地域に崇敬されている神社です。
岐阜市西川手の神明神社に参拝しました。
33027
法性寺
愛知県岡崎市法性寺町上屋敷50
御朱印あり
平安時代の中頃に建立され、家康公の父、松平広忠が深く帰依していたお寺。
1.9K
3
愛知県岡崎市の法性寺にお参りし、御朱印を頂きました。お掃除中でお忙しい中、ありがとうござい...
山門潜った右手に、一休さんがいました。😊
松平広忠の命を受け、この寺の住僧である永玖が鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したの...
33028
安養寺
千葉県館山市二子198-1
御朱印あり
1.9K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第十一番札所の御朱印。
堂内の欄間には素晴らしい彫刻が彫られていました。
本堂と開帳の回向柱。この札所では、子ども達もお手伝いをしており癒されました。
33029
海蔵寺
宮城県気仙沼市最知南最知224
1.3K
9
気仙沼市 太白寳山海蔵寺 参道の入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 海蔵寺 参道入口を入って直ぐの処に安置されている石仏です。右側に造り込みで無い仏...
気仙沼市 海蔵寺 参道途中にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
33030
稲荷社
埼玉県さいたま市大宮区大門町2-27
2.1K
1
ビルとビルの間に鎮座していました。
33031
本宮神社
島根県大田市三瓶町上山787
1.4K
8
島根県大田市に鎮座する本宮(もとみや)神社にお詣りしてきました。この風景だけを見ると神社に...
ここまでは荒れ始めた古びた石段を登ります。小山の中腹でいったん平地となり、このあたりで風景...
第二弾の石段の前には蹲踞している狛犬さん達がおられます。牙の鋭く凛々しいお顔立ちです。
33032
すべらず地蔵尊
静岡県島田市菊川1213
1.5K
7
すべらず地蔵のお堂です。名前から受験生にはとてもご利益がありそうなお地蔵様です。調べてみる...
約10年ぶりに 島田市のすべらず地蔵にお参りに来ました旧東海道石畳の金谷坂入口です
石畳を10分ほど歩いて すべらず地蔵の祀られているところまでやってきました
33033
妙壽寺
大阪府大阪市福島区鷺洲2-15-10
御朱印あり
とげぬき稲荷(浦江のおいなりさん)で有名。毎月いろいろな行事を開催して、地域に開かれているお寺さん。
2.0K
2
摂津国八十八箇所第4番了徳院のすぐ近くにあるお寺です。地元では「とげぬき稲荷」で有名です。
大阪市福島区散策記録🪷
33034
忍坂坐生根神社
奈良県桜井市忍阪487
創建年代は不詳だが、天平2年(730年)の『大和国正税帳』に「生根神戸」、大同元年(806年)の『新抄格勅符抄』に「生根神一戸大和」と名前が見えることからそれ以前からの創建と見られる。『延喜式神名帳』では大社に列し、月次・新嘗の奉幣に...
1.0K
12
境内社:神女神社になります。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:天満神社になります。
33035
新寺町稲荷神社
青森県弘前市北新寺町12
1.9K
3
新寺町稲荷神社様にお参りしました。社務所に伺いましたが御朱印は無いそうです。
新寺町稲荷神社様の境内にある保存樹林です。
新寺町稲荷神社様にお参りしました。
33036
源久寺
山口県山口市仁保下郷土井2910-1
源久寺の開祖である平子重経は、鎌倉時代、源頼朝に仕えており、地頭として周防へ下国し仁保庄に居館を定めました。1199年源頼朝が亡くなり、平子重経が位牌安置として源久寺を建立します。のち、平子重経が没し源久寺に葬られ、これより後に、源久...
1.4K
8
源久寺宝篋院塔です。🙏
目当ての大賀蓮は咲いてませんでした😭
睡蓮は咲いてますが・・・
33037
天河別神社
徳島県鳴門市大麻町池谷字西谷1
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、式外の古社として崇敬され松童権現と称していた。かつては大谷村八幡宮の末社であったが、明治3年(1870)9月天河別神社と改称し、同5年4月1日村社に列格。明治32年9月鳥居建立、同43年社殿改...
1.8K
4
天河別神社古墳群の説明書きです。
天河別神社の拝殿です。
天河別神社の鳥居の神額です。
33038
光滝寺
大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験...
2.2K
0
33039
建神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田逢坂62
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。 建久3年(1192)の縁起書や天正6年(1578)再建の記録がある。明治7年(1874)村社に列した。
1.6K
6
建神社(式内社(小)・村社)参拝
建(たて)神社の本殿です。
建(たて)神社の拝殿内です。
33040
宇賀神社
島根県松江市西谷町200
建立年代不明は不明。古曽志町岡山にあり、天保三年に現在地に鎮座。
1.3K
9
島根県松江市に鎮座する宇賀神社にお詣りしてきました。入口には両部鳥居が据えられています。
階段を少し登った先に随神門が建ちます。
随神門そばにおられる狛犬さんです。
33041
山形空港
山形県東根市羽入 柏原新林3008
御朱印あり
1.5K
7
山形空港の御翔印になります。1階ヤマザキショップで購入しました。350円でした。
山形空港ターミナル屋上の送迎デッキです。何でもおいしい山形です!
送迎デッキでお休み中!
33042
谷沢不動尊 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢845
2.0K
2
お不動すぐ脇の業場です。
谷沢不動尊に参拝しました。この登録、お寺にするか神社にするか散々迷いました。ご近所もみなこ...
33043
三嶋神社
秋田県湯沢市稲庭町三嶋33
1.2K
9
三嶋神社の拝殿正面になります。
拝殿に掲げてある扁額です。
拝殿前の大きな狛犬さん。
33044
蓮台寺
山口県下松市山田
御朱印あり
2.0K
2
周防国三十三観音霊場 第11番札所
33045
御先神社 (髙野神社末社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社末社、古来より霊験あらたかな神社として信仰を集め、商業・病気平癒・安産・開運の神として全国に崇敬者がいる。
1.5K
7
令和4年10月19日参拝しました。
令和4年10月19日参拝しました。
☆御先神社(髙野神社境内社)参拝
33046
金田走湯神社
神奈川県三浦市南下浦町金田373
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
1.9K
2
相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
33047
赤城神社 (西矢島町)
群馬県太田市西矢島町291
800
14
八坂神社様の拝殿の内部。
境内社の八坂神社様の拝殿。
境内にある地域の集会所。
33048
八幡神社 (徳島市八万町)
徳島県徳島市八万町宮ノ谷1
旧神饌幣帛料供進神社。通称「銅(かね)の鳥居」さんと親しまれている。昔、八万村は、朝宮神社(上八万町広田)の氏子であったが、上八万村に宅宮(えのみや)を祀ることになり、下八万の馬場山に一社を建てて金毘羅大権現を祀ったのが当社の起源であ...
1.1K
11
八幡神社の説明書きです。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の神額です。
33049
波豆八幡神社
兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千刈水源池の北岸に位置する。本殿は国の重要文化財に指定され、境内の鳥居や石塔などは兵庫県の文化財に指定されている。
2.1K
0
33050
竜泉寺
三重県松阪市伊勢寺町1407番池
1.8K
3
竜泉寺の御本堂です。こちらの御寺は法事など檀家の対応のみでこの御寺自体では御朱印はやってい...
竜泉寺の境内には阿弥陀如来像が鎮座されていました。
竜泉寺の山門です。こちらは浄土宗の御寺になります。
…
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
…
1322/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。