ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32826位~32850位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32826
酒滴神社
兵庫県三田市藍本1057
貞観年間、疫病大流行し、人民多数がその災厄に遇う。この村の童子俄かに飛踏すること二丈許り、呼んで言うに「我は是れ素盞嗚尊なり。今疫気天下に流行す宜しく神酒を供え其邪気を救うべし。汝等早く香ある山に尋ね登り滴を飲んで其災を祓うべし」と言...
2.5K
1
三田市の酒滴神社の石造鳥居です応永2年 (1395) 銘 (県指定有形文化財)
32827
妙法寺 (山口市)
山口県山口市阿東地福下456-2
御朱印あり
2.2K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県山口市 日高山 妙法寺本堂となります。
32828
素桜神社
長野県長野市大字泉平字素桜513
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
2.5K
1
32829
板付遺跡
福岡県福岡市博多区板付三丁目21-1
御朱印あり
それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。 青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い間 捜していたのです。
1.7K
9
弥生の御朱印巡りで書き置きを無料で頂きました。
今にも崩れてしまそうです。
板付遺跡の入り口です。
32830
孝徳寺
北海道余市郡仁木町銀山3丁目163
御朱印あり
2.0K
6
【孝徳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第60番札所の書置きの御朱印をいただきました❣️
【孝徳寺】余市郡仁木町の「孝徳寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿真言宗豊山派の寺...
【孝徳寺】ご本尊梵字 御影をいただきました❣️
32831
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
2.2K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
32832
八幡社 (堤町)
愛知県豊田市堤町宮畔12−12
1.2K
14
4月訪問。八幡社秋葉社
4月訪問。八幡社神馬像
4月訪問。八幡社拝殿
32833
本蔵寺
静岡県富士市伝法1701
御朱印あり
2.3K
3
富士市 本蔵寺御首題をいただきました😊
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
32834
伊多太神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山34
御朱印あり
伊多太神社は、洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村氏神であった。湧水の神・農業の神で都の丑寅に当たるので、小野神社2座(祭神小野妹子天武天皇重臣小野毛人)と共に王城の鎮護神として延喜5年延喜式内社と成った。伊多太は、湯立の訛で...
2.1K
5
書置きをいただきました参拝記録として
境内の由緒書きになります。
洛北で最古の神社で、ご祭神の伊多太神は湧き水の神になります。
32835
長慶寺
奈良県奈良市法蓮町865ー1
長慶寺は、幕末から戦中期までを奈良に生きた吉村長慶氏が、大正12年(1923年)に創建しました。吉村長慶氏は幕末に奈良の商人の家に生まれ、相場師等として活躍し莫大な富を築き、一方では明治後期以降、奈良市議会議員としても再選を重ね、様々...
2.3K
3
奈良市佐保路の長慶寺の山門です。長慶寺は、幕末から戦中期までを奈良に生きた吉村長慶氏が、大...
奈良市佐保路の長慶寺参道の石碑・石造物です。
奈良市の長慶寺参道奈良市の長慶寺参道の石碑と寺院入口です。
32836
金剛寺
京都府与謝郡与謝野町与謝2271
御朱印あり
1.3K
13
金剛寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職の話では、年に1人ぐらいしか御朱印をもら...
御本尊の地蔵菩薩像の写真です。秘仏のため、25年に1回しか開帳されません。例外として、町の...
本堂内に掛けられた寺号額です。「金」の文字が独特です。
32837
屋須多神社 (水町)
福岡県朝倉市甘木16
1.0K
16
初登録朝倉市甘木の屋須多神社。別の角度からの社殿の様子です。由来記事が有りましたので紹介し...
真ん中の本殿の正面です。御祭神は福岡県神社誌では大己貴命となっています。社紋は菊花紋です。
左側御神像は恵比寿様でした。
32838
韓神新羅神社
島根県大田市五十猛町大浦2719
日本でこの神社だけが『韓神」と称し続けているということで、日韓関係の深い神社として注目されている。この神社の祭神は武道雄尊(天照大神の弟君) であり出雲の国で八岐大蛇を退治して、その後、御子と三兄妹(五十猛命、大屋津姫・抓津姫)を連れ...
1.9K
7
島根県大田市に鎮座する韓神新羅神社にお詣りしてきました。地元では、「大浦神社」とも呼ばれる...
拝殿に近づいていきます。境内の脇から入れば段差なしで、足腰にやさしいところです。
中に入れるようになっていました。内部はとてもきれいにされていました。拝殿内でごあいさつ。
32839
柳原寺
長野県長野市豊野町豊野1639
御朱印あり
2.5K
1
ある日ご住職が私の職場へ来ました。何気なく御朱印有りますか?と、聞いたことがきっかけで知る...
32840
長泉寺
静岡県磐田市福田中島445
御朱印あり
御本尊の薬師如来は秘仏で、寅年ごとに御開帳されるそうです。
1.8K
8
長泉寺の御朱印「東方薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは磐田市の瑞光...
先ほどの「遠江四十九薬師霊場 番外札所」の看板は境内の東側に こちらの長泉寺の寺号標は境内...
32841
称念寺
栃木県小山市大字小薬307
称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
2.6K
0
32842
全尭院
山形県尾花沢市行沢311
御朱印あり
1.4K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。尾花沢大石田三十三観音霊場第二十四番札所
全尭院の本堂正面です。
32843
阿蘇くまもと空港
熊本県上益城郡益城町大字小谷1802-2
御朱印あり
2.3K
3
JALショップで"御翔印"を300円で購入しました。
32844
三社神社
島根県松江市八束町遅江241
1.7K
9
島根県松江市八束町に鎮座する三社神社にお詣りしてきました。ちょっと昔の軽自動車のCMで紹介...
鳥居から植栽を隔てて立つ、ポッチャリ型の灯籠です。この地の特産である溶岩石(通称、島石)で...
参道途中に建つ灯籠です。地面からニョキっと生えたように建つ姿がなんとも面白いんですよね💗こ...
32845
稲荷神社 (市川)
千葉県市川市市川3丁目23-4
2.2K
4
コンパクトにまとまった神社です。
神輿庫、紋は三つ巴。チャンスがあれば神輿見てみたいです。
この神社に関する情報は少なく、upするのを躊躇っていました。
32846
川嶋之宮八幡神社 (酒津八幡神社)
岡山県倉敷市酒津1115
1.6K
10
川嶋ノ宮八幡神社・里宮(村社)参拝
参道の途中にある展望台から初日の出を見ました倉敷市街地の上に太陽が出てきました
川嶋之宮八幡神社里宮の遥拝殿です
32847
八幡神社 (鷹巣北原)
山形県北村山郡大石田町大石田鷹巣北原268-3
1.4K
12
〘八幡神社(鷹巣北原)〙大石田町の八幡神社をお詣りしてきました。北大石田駅🚃の近くにありま...
〘八幡神社(鷹巣北原)〙境内の象頭山碑。
〘八幡神社(鷹巣北原)〙社殿を斜めから📸です。
32848
凉樹院
岐阜県加茂郡坂祝町深萱855-1
寛文3年(1663年)、閔嶺永普禅師によって創建された。領主の稲葉正休は禅師に帰依し、父の菩提のためとしてその所領2石あまりを寺領として下賜した。安永7年(1778年)に火災で鐘楼以外をすべて焼失したが、享和元年10月(1801年11...
2.4K
2
山門の前には階段がありました。境内には犬がいて結構吠えられるので気をつけてください(汗)。
凉樹院の概観です。道の突き当りにあります。ここから右に折れてすぐ左折すると駐車場があります。
32849
持舟城跡
静岡県静岡市駿河区用宗城山町3
御朱印あり
持船城は、静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘にあった城で、駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることから、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝でした。持舟城は今川義元の妹婿である関口...
1.4K
12
静岡県静岡市駿河区の持舟城の御城印「令和7年駿府の春」です駿府城公園(こちらは静岡市葵区で...
静岡市駿河区の持舟城に登城しました持舟城の駐車場に車を停め 本丸跡の城址石碑まで上ってきました
持舟城の本丸と二の丸を隔てる大堀切です
32850
引接寺
三重県津市木造町1402番地
1366年、現在の三重県津市木造町に北畠氏の支城として築城された木造城の城主木造氏の菩提寺が引接寺である。創年は不詳であるが、天正年間(1573~92年)には存在したとされる。
1.9K
7
こちらが引接寺の御本堂になります。本日、庫裡を訪問して御住職に面接しましたが、御朱印は扱っ...
こちらが引接寺の境内に立つ『キリシタン燈籠』です。
地蔵堂の横に立てられいる宝塔です。
…
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
…
1314/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。