ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32576位~32600位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32576
千相院
福島県南相馬市原町区深野風越2
御朱印あり
元和4年(1618)開基である相馬の名君と言われた相馬長門守義胤公の夫人・深谷御前が亡くなった。遺骨は江戸から思い出の深い小高に移され、土器迫の谷にあった千相院跡に葬られた。
1.0K
11
南相馬市 千相院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※東日本大震災慰霊みち...
南相馬市 秋月山千相院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 千相院 山門脇に建つ鐘楼です。
32577
欠下城
静岡県浜松市東区有玉西町
御朱印あり
欠下城の詳細は不明ですが、いくつかの記録はあるようです。東名高速道路建設工事により城址は南北に分断され、たそうです。城の遺構は東名高速道路南側で空堀や土橋などが確認できます。
1.1K
10
書き置きでいただきました。
浜松市中央区の欠下城に登城しましたこちらは遠州鉄道・有玉西バス停と欠下城の案内板です欠下城...
欠下城の土橋です30~40分ほど歩いて 確認できた数少ない遺構です
32578
応順寺
茨城県北相馬郡利根町羽中1431
1588年に開山した浄土真宗大谷派の寺院
1.6K
5
七福神自体はライオンクラブ主催で行っているため、お寺さん自体に御朱印はないとのことでした。...
本堂に御利益を南無南無…その後、寺務所へトホトホと前進
門をくるとさっそく寿老人がおられました…っということは七福神御朱印があるかも…と期待に胸が...
32579
常照院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.5K
6
書き置きを頂きました。
キリシマツツジの庭でモッコウバラたくさんの花をつけていました。この画像は2024年4月21日
常照院は、曼陀羅寺の塔頭です。
32580
形部神社・佐波良神社
岡山県真庭市社1272
当社は全体として式内二座が、当社の西方1キロにある二宮神社には五座が、二宮神社のすぐ近くの横見神社には一座が鎮座し、この狭い山間部に計八座が集中している。これらを総称して八社宮と呼ぶ。10月中旬に、「社の式内社の秋の大祭(社祭り)」と...
1.6K
5
形部神社佐波良神社の本殿です
形部神社と佐波良神社が併記された神額です
地元では千年杉と呼ばれる御神木。目通り9メートル以上、樹高43メートルで、県下5番目の巨木です。
32581
八坂神社
大分県中津市中原210
264
19
八坂神社社殿全体の様子です。八坂神社 【鎮座地】大分県中津市中原210番地 【旧社格】無格...
八坂神社、本殿の前の様子です。御祭神は素戔嗚尊
こちらは右側の様子です。
32582
積翠寺
兵庫県西宮市神原7-2
2.0K
1
西宮市の積翠寺の本堂です。実家近くの臨済宗東福寺派の寺院です。毎月最終土曜に誰でも参加でき...
32583
愛香寺
宮崎県都城市今町8784-7
御朱印あり
元京都妙心寺長興院の御朱印を書いていた僧侶の再出発 ご参拝可能 要お電話かInstagramにてメッセージ 郵送御朱印 Instagram、X要参照 100種類以上あり
2.0K
69
2月限定御朱印詳しくは愛香寺Instagramをご覧下さい郵送もご参拝も可能です
32584
片町稲荷神社
長崎県大村市片町53番地1
稲荷神社は、1770年に鎮座、八坂神社は片町の浜辺に鎮座したが、明治3年に現在地に遷座、祇園祭は盛大である。
1.5K
6
2022.5.14 無人の神社が多いので、賽銭泥棒対策です☺️
2022.5.14 スタンプラリー11社目です。以前投稿した境内に電話ボックスがある神社です✨
2022.4.17 俳句で有名だった川原悠々さんの像だと思われます。
32585
宗玄寺
兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
2.0K
1
丹波篠山 古市の宗玄寺にて参拝赤穂浪士(不破数右衛門正種)ゆかりの寺として知られています。
32586
浄土宗 正覺院
東京都江東区三好1丁目7−7
御朱印あり
1.6K
5
直書きの御朱印をいただきました。
浄土宗 正覺院(正覚院)をお参りしてきました。
32587
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
1.3K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
32588
高建寺
秋田県由利本荘市矢島町立石字上野120
御朱印あり
応永34年(1427)、越後村上、耕雲寺の傑堂能勝禅師(楠木正成の四男正儀の嫡男で正能)によって開創されました。矢島十二頭の1人、大井五郎満安の菩提寺であります。山門の仁王像は、安永年間、京都から海路西目浜に到着し荷馬車で運ばれたとい...
363
18
訪問当日はご住職がお留守だったため郵送を依頼。後日紙渡しの御朱印が到着いたしました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
高建寺のパンフレットをいただきました。
32589
岩崎神社 (福岡県粕屋町)
福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6丁目17-1
1.8K
3
まだ新しい社殿です。
夕日がちょうど真後ろから差していい写真が撮れました。ありがとうございます。
こちらの岩崎神社さんは森に囲まれた素敵な神社でした。
32590
福楽寺
山口県柳井市余田 院内1112
御朱印あり
1.8K
3
周防国三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
このお寺は、野寺です。カーナビ案内は、狭い道(野道)なので…ここへ行く時は、必ず連絡して、...
32591
三島神社 (松山市東方町)
愛媛県松山市東方町甲950
奈良時代の和銅5年(712年)、伊予国司・越智玉興が伊予国大三島宮より勧請し、歴代の国司・城主が五穀成就の祈願をした。一郷一宮の浮穴郡荏原郷三島宮である。
1.7K
4
三島神社へお参りさせていただきました
三島神社へお参りさせていただきました
東方町にある三島神社の拝殿です。
32592
妙昭寺
岡山県井原市美星町明治3174
御朱印あり
1.5K
6
御首題を直書きで貰いました
美星町の妙昭寺の帝釈堂です
美星町の妙昭寺の本堂です
32593
謁播神社
愛知県岡崎市東阿知和町字北山39
「延喜式神名帳」に額田郡、謁播神社とあ り、「国内神名帳」に正三位、謁播大明神、「文徳実録」 に仁寿元年(851)十月、三河国、調播神從五位下 を授くとある、「国造本記」 物部連の祖、出雲色大臣命 の五世の孫、知波夜命が三河国の国造に...
1.4K
7
11月訪問。謁播神社拝殿
11月訪問。謁播神社手水舎
11月訪問。謁播神社神門
32594
尾野神社
三重県桑名市大字東方2194
御朱印あり
創立不詳である。桑名市史には 「(以前略)昔は入江村、田宮村、船戸村の三ヶ村の総社であったが、中古、三ケ村が合併して東方村と称し、入江村は尾野入江の辺に居住して尾野神社を祀り、(中略)。一説には尾野山の北の鼻山に鎮座してあったのを、後...
1.4K
7
本務社の神館神社に問い合わせた所、6月15日に宮司さんが尾野神社に行くので書いていただける...
尾野神社を参拝しました。
ご神木の梛の木です。
32595
矢中八幡宮
群馬県高崎市矢中町990
由緒不詳なれども本宮の鳥居に掲ぐる額の裏書によれば享保六年当所願主秋山吉右衛門と明記し有れば創立年月は推して是れ以前なるべし。大正八年九月二十六日明治三十九年勅令第九十六号に依り神饌幣帛 料供進神社として指定された(『神社明細書』)
1.7K
4
群馬県高崎市矢中町の矢中八幡宮に参拝しました。
矢中八幡宮、拝殿の様子になります。
一の鳥居の様子です。
32596
阿毘地神社
京都府福知山市興567
1.1K
10
神武天皇遥拝所の石柱です。
別の場所にも鳥居がありました。神社は田園に囲まれた場所にあります。
覆屋内の稲荷神社の本殿です。
32597
更別神社
北海道河西郡更別村字更別南2線91番地
昭和3年島根・青森・愛媛各県より団体移住した開拓民一同相議り昭和6年5月11日現在地に社殿を造営し、祭神として天照大神・大国主大神2柱を鎮斎し更別村の鎮守の神社として創祀された。昭和6年9月創立許可を申請し、昭和17年8月11日附無格...
861
13
更別神社の拝殿になります。
更別神社の拝殿になります。
更別神社の左手の狛犬さんになります。
32598
富能加神社
島根県出雲市所原町3549
創立年代は不詳でありますが、永久2年(1144年) 2月再建の棟札の有る処からみれば、鳥羽天皇 以前に祭祀された事は明らかであります。社伝に よれば、延喜の御世には社殿も荘厳にして朝廷の崇敬も篤かったのでありますが、後の兵乱のため 衰...
1.3K
8
出雲市に鎮座する富能加(ほのか)神社にお詣りしてきました。「富能加」と書いて「ほのか」。可...
平地の参道は茶色がかった苔の絨毯です。夏に来たならば、緑色になっていて美しそうです。鳥居の...
石段下の阿形の狛犬さん。「よく来たね。ここ、長いけど登れる?」
32599
木造神社
三重県津市木造町894
1.0K
11
木造神社に⛩Omairiしました。
木造神社の本殿です。本殿の右手に鎮座されますお社前から撮影しました。社務所っぽい建物があり...
拝殿には木造神社の御祭神一覧が掲げられています。木造神社は明治44年8月一村一社制度により...
32600
向ヶ丘八幡宮
大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町1丁10−12
昭和28年向ヶ丘自治会が浅川氏より維持運営を継承した。その後、平成11年春同奉賛会が結成されるにあたり、その代表世話人会に総てが委譲された。
1.9K
2
堺市上野芝 向ヶ丘八幡宮
堺市上野芝 向ヶ丘八幡宮
…
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
…
1304/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。