ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32451位~32475位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32451
森之奥厳島神社
広島県呉市下蒲刈町三之瀬117
2.6K
1
広島県呉市下蒲刈町にある「森之奥厳島神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
32452
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
御朱印あり
2.3K
4
豊島八十八霊場 第八十四番の御朱印です。
成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です。成田山を信仰する人たちで組織...
東京都板橋区赤塚の成田山不動大教会さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場84番。
32453
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
1.8K
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
32454
稲荷神社 (村山市稲下)
山形県村山市稲下
創始年代は詳らかでないが、昔から稲荷様がこの地に稲を下したと伝えられ「稲下」の地名が起こったと言われる。稲荷神社はその頃より祭られたと推定される。延宝三年新庄領大久保村から分村して稲下村が生まれ、その後百十四年を経た天明六年四月、京都...
1.4K
13
稲荷神社 (村山市稲下)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は10台位停められそうな広さです。
稲荷神社 (村山市稲下)の境内、湯殿山碑、大神宮碑が有りました。
二の鳥居⛩️になります。
32455
豊川陀枳尼真天神社
埼玉県飯能市大字飯能265番地
豊川陀枳尼真天神社(とよかわだきにしんてんじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。豊川稲荷の分社。別称豊川稲荷。祭神は茶枳尼天。8月5日が豊川稲荷講。
2.7K
0
32456
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
御朱印あり
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
1.1K
16
〘金鐘寺〙御朱印直書きでいただきました😊。久しぶりに書いたとのこでした✨。
〘金鐘寺〙長井市の金鐘寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。創建1556...
〘金鐘寺〙入口におられるお地蔵様です。
32457
小泉寺
長野県諏訪市中洲中金子3320-2
御朱印あり
2.2K
5
諏訪市 小泉寺諏訪神仏プロジェクトの書き置き御朱印です😊
小泉寺におまいりしました。
小泉寺におまいりしました。
32458
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
2.2K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
32459
阿須々伎神社
京都府綾部市金河内町東谷1
約1400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相が、金宮大明神(現在の阿須々伎神社)に茗荷(みょうが)を植えて国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、付近の志賀郷地区に数々の不思議な現象が起こりました。志賀郷地区には、「志賀郷の...
2.3K
4
阿須々伎神社の由緒書です。
拝殿です。奥に本殿があります。
二の鳥居と奥に見えるのが拝殿です。拝殿の奥に写っている屋根は本殿です。右手は社務所ですが、...
32460
小泉天満宮
岩手県陸前高田市気仙町中井8
人皇六十二代村上天皇の御代、天暦元年(947)右大匠菅原道真公の霊を京都北野祁り天満天神と称し崇め奉った。文明十年(1478)太田道灌は北野天神の信仰篤く、全国三十三カ所に宮を建てて北野神社を勧請安置した。当神社は、その中の一社である...
1.1K
16
小泉天満宮の拝殿正面になります。
小泉天満宮の拝殿の扁額です。
小泉天満宮の本殿です。
32461
狭長神社
島根県雲南市掛合町掛合2136
当社の創建年歴等は嘉永元年、安政三年の火災のため神社関係等の記録を焼失し、不詳であるが「出雲国風土記」に所載されている古社である。
1.9K
8
島根県雲南市に鎮座する狭長神社にお詣りしました。山あいの町なのですが、鎮座地は国道に面して...
阿形の狛犬さんです。この地方でよく見るフォルムの狛犬さんです。剥がれや欠落がないところを見...
こちらは吽形の狛犬さん。脚をそろえてお行儀よく座っておられます。
32462
大行事神社
滋賀県野洲市久野部267
明細書によれば不詳とあるが、口碑によると、天台宗円光寺を、久野部の里に建立の際、時の僧が、山王二十一社のうち大行事社を守護神として勧請し、高皇霊神を奉祀したことに始まる。円光寺と共に崇敬厚く、淀藩主より除税地百三十一坪の寄進があった。
1.6K
11
大行事神社の本殿(重要文化財)
大行事神社摂社野上神社本殿(野洲市指定文化財)
この社の手水舎になります。
32463
波津城神社
福岡県遠賀郡岡垣町波津925
1.7K
10
波津城神社の本殿内部の様子です。御祭神についてのブログ記事を転載します。👇3) 龍神・太陽...
玉垣内正面の本殿の様子です。
こちらは玉垣内の右側の摂社です。
32464
阿豆良神社
愛知県一宮市あずら1-7-19
阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。
2.6K
1
32465
本然寺
群馬県桐生市境野町1-1253-1
殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別院であった浅草別院の御掛所として阿弥陀如来を安置し「念仏と聞法の道場」として出発しました。当時、石川や新潟、富山、福井、滋賀などからこの桐生の土地へ出て来て生活していた大勢の御門徒の方々...
2.5K
2
桐生のお寺散策マップ22番 本然寺様です。殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別...
ここの地区はお寺が三ヶ寺あります。
32466
六所神社 (引佐町渋川寺野)
静岡県浜松市北区引佐町渋川823-8
建立の時代は詳かではないが、文献棟札等より天慶年間と伝う。後承久年間に至りこの土地は三河国乃信濃国に通ずる要衝あった。其の後建武中興の時代に至り領主井伊遠江守道政、井伊谷城に宗良親王を迎奉り官軍に従いて王事につくす。宗良親王におかれて...
2.5K
2
こちらは『青葉の笛』で知られた六所神社です。今川義元に命を狙われ信州の松源寺に隠れ暮らして...
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。三遠南信自動車道、渋川寺野ICを遥か眼...
32467
地護稲荷神社
東京都台東区東上野3丁目5−3
2.0K
7
東京都台東区 地護稲荷神社拝殿です
東京都台東区 地護稲荷神社鳥居です
東京都台東区 地護稲荷神社参道です
32468
釈迦堂光明寺
秋田県秋田市旭北寺町1-21
御朱印あり
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開創。唐糸御前伝説によると、諸国修行の旅で津軽を訪れた時頼が溺愛していた唐糸御前の死を知り、鎌倉へ帰る道すがら秋田県大館市で一七日山釈迦堂、次いで土崎湊納坂郷に行脚中に笈に納めていた念持佛の 釈迦像(現在は寺...
1.0K
17
紙渡しの御朱印をいただきました。今は紙渡しのみの対応となっていました。
本堂を近くから撮りました。
本堂の中の様子です。
32469
普門寺
岐阜県各務原市小佐野町5-165
小佐野町(こざのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
6
本堂は床や壁が新しくなっていました。
前回同様の構図で写真を撮ってみました。
安樂寺から普門寺に向かいました。前回は気づきませんでしたが、普門寺の前に霊場の標柱がありました。
32470
野々宮神社
長野県松本市笹部2-8-3
御朱印あり
野々宮神社は元和元年(1615年)8月3日島立三之宮沙田神社(いさごだじんじゃ)の神主藤原貞光により、祭神沙土煮尊を西笹之久保に迎えて、野々宮大明神の鎮守の神として祀った。これより笹新田と云うようになった。その後、奈良井川の度重なる氾...
2.2K
5
書置きの御朱印を拝受しました!
拝殿に書置き御朱印があります
野々宮神社を参拝しました
32471
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.9K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
32472
七郎神社
長崎県松浦市福島町土谷免
1.9K
8
七郎神社さんの狛様です☺️
拝殿前にある、手水鉢になります。
七郎神社さん本殿横に、お祀りしてあります。
32473
宮崎神社
広島県安芸高田市吉田町相合261
南北朝時代の観応元(1350)年に毛利師親が勧請、以後、毛利氏の氏神として崇敬された。幕府の命令で石見(島根県西部)の佐波善四郎の討伐に赴く際に、江の川で先祖の地である相模国(神奈川県)の宮崎の八幡宮に先勝を祈願した。そして抜群の戦功...
2.1K
6
近くの売店にて桜アイスいただきました
宮崎神社(毛利氏氏神)参拝
石段手前にある由来書き。
32474
菅原天満宮
大分県玖珠郡九重町菅原254
菅原道真が太宰府権師に左遷される途中刺客の難を逃れる為に滞在していたといわれています。また、学友だった住職観応が住んでいた浄明寺もすぐそばにあります。
2.0K
7
社務所は有るものの、無人で連絡先も分からず御朱印は不明です😅
菅原天満宮の本殿です。⛩️👏👏
菅原天満宮の拝殿内です。⛩️👏👏
32475
由比今宿北野神社
静岡県静岡市清水区由比今宿308
2.5K
2
その先、急階段を上り切った所に拝所があります。
由比駅近くの北野神社です。通りから見えたので、少し立ち寄って参拝しました。鳥居をくぐると少...
…
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
…
1299/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。