ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32451位~32475位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32451
法瑞寺
福岡県久留米市野中町51−5
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいたものです。
32452
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
2.1K
3
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
32453
常楽寺
大阪府八尾市大字郡川5丁目151
御朱印あり
俗に川辺観音と称す。この十一面観音は御本尊阿弥陀如来の前立として安置されています。南北朝時代より念佛聖の道場となり、江戸時代元禄2年(1689)には本堂が再建されました。のち、秀伝和尚の時、融通念佛宗となり今日に至っています。
2.1K
3
常楽寺御朱印。河内西国霊場第二十五番。
常楽寺山門。河内西国霊場第二十五番。
32454
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
御朱印あり
開祖は書写山の開祖性空上人で天台密教に属し出雲風士記にある 飯石神社の神宮寺の格式をもち、春日の作 聖観世音菩薩を祀る古刹である 数度の火難に遭い衰退した時期もあったが永禄十三年毛利元康公が外護して玄了長老が曹洞宗に改宗して復興 給下...
2.0K
4
出雲三十三観音霊場 第十二番札所 綴じ込み御朱印です
寿福寺の本堂になります
本堂までの途中に観音さま この観音さまは三世十方にひろがる有縁無縁の国籍・宗旨等は一切問わ...
32455
龍津寺
静岡県静岡市葵区羽鳥本町26-21
御朱印あり
1.8K
6
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
32456
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.4K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
32457
大悲山 慈眼院 観音寺
埼玉県熊谷市下増田866
御朱印あり
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
32458
阿免寺
大阪府堺市堺区中之町西2-2-25
御朱印あり
唱名山不退院阿免寺は文禄元年(1592年)に光阿浄林上人の開基によります。堺の旧市街地は自由都市堺として古く安土桃山時代から栄え、宗派を超えて沢山の寺院があり阿免寺はその頃から浄土宗寺院として現代に至ります。
1.7K
7
阿免寺で書いていただける御朱印になります。阿弥陀様のイラストが描かれた御朱印になりまして、...
本尊の阿弥陀如来になります。
奥に飾られている仏画は奈良や京都から奉納されたものだそうです。
32459
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社)
神奈川県平塚市浅間町1-1
御朱印あり
1.5K
9
鶴峯山稲荷社の御朱印です。直書き、平塚八幡宮の社務所で頂けます。
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
32460
東光寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津8329
創建年代は不詳だが、鳥羽天皇の時代(12世紀)全国に創建された天永寺のうち美濃・加茂郡大梁村のものがはじまりと伝わる。文明5年(1473年)に火災で焼失した。永正年間、加茂郡細目村に天永寺が復興され、土岐氏が開基となって大梁山天寧寺と...
1.9K
5
道向かいには弁天池に弁天堂が鎮座されています。ここも12月初頭なのに鮮やかな紅葉が。
不動明王様が祀られています。
境内には本堂のほかにいくつかのお堂が建っています。
32461
雙輪寺
千葉県市川市稲荷木3-10-2
御朱印あり
2.0K
4
雙輪寺の御朱印です。
雙輪寺の、本堂です。
雙輪寺の観音さまです。
32462
麦田八幡神社
広島県広島市安佐南区大町西3-13-32
往古当国守護武田家の末葉麦田氏が当村に移住した時、当山の形が家門の菱形に似ていたので、天文年間社殿を創建し、八幡大神を祀り、菱山神社と称した。その後、武田家滅亡と共に麦田家も滅び、村民は祭主なき当社をこの里の産土神として篤く祀り来る。
2.2K
2
広島市安佐南区にある、麦田八幡神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、麦田八幡神社に参拝しました。
32463
馬場瀬神社
愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬39-68
矢作川の平戸橋南の路傍に鎮座し渡岩井天といった。渡辺政香著の「三河史」に越戸は越人と書く。灰宝波岩音近しと即ち灰宝神社はこの社ではないかという。明治になり人口急増。今井善六、古戦場の大塚山に社地を移し社殿を造り遷座する。神社庁創設を期...
2.2K
2
こちらは馬場瀬神社の本殿の様子です。この本殿の真裏にあたる場所に2号古墳があります。もちろ...
豊田市平戸橋町の馬場瀬神社にお詣りしました。こちらは矢作川にかかる平戸橋を東に渡った丘陵の...
32464
福徳稲荷神社
山形県酒田市幸町2丁目9-53
天保3年(1833)谷地田開発の為に、京都の伏見稲荷神社から御分霊を頂き創建されました。今から190年程の歴史です。谷野地田の稲荷さん、福徳稲荷さんと呼ばれ親しまれています。昭和3年、伊東峯五郎氏が庇護して多額の神納金を寄附し、氏子の...
1.3K
11
福徳稲荷神社の社号標です。最近建てられた(建て替えられた?)新しい物のようです。
神社の由緒書きです。
拝殿内に掲げられた扁額です。
32465
熊野神社 (豊田市亀首町)
愛知県豊田市亀首町下向イ田3
社伝によれば、天平神護元乙巳年(765)九月十五日の勧請という。境内社の洲原社、貴布祢社は正徳四年(1714)神明社は享保二十年(1735)秋葉社は文化七年(1810)稲荷社は嘉永5年(1852)の創祀と記す。明治五年十月十二日、村社...
2.3K
1
豊田市亀首町の熊野神社にお詣りしました。
32466
庚申堂 (東山田)
神奈川県横浜市都筑区東山田2丁目10付近
932
15
神奈川県横浜市都筑区東山田の庚申堂です。
庚申堂 (東山田)神奈川県横浜市都筑区東山田2丁目10堂宇内の庚申塔
庚申堂 (東山田)神奈川県横浜市都筑区東山田2丁目10堂宇内部
32467
八色木薬師堂
山形県鶴岡市八色木字平田
御朱印あり
ここに薬師堂が建てられたのは、延宝5年(1677)、落野目村(現・鶴岡市豊栄)の水田から一寸八分(約5.5cm)の薬師如来の御像が発見されたことにさかのぼります。その後、御像は水田の地主だった日向三左エ門によって屋敷内に御堂が建てられ...
433
20
薬師尊(八色木薬師堂のご本尊)の御朱印です。書置きのみの取り扱いです。
薬師堂に掲げられた扁額です。
薬師まつりに訪問したので薬師堂の扉が開いていて、中でご祈祷をしていました。お堂の外から内部...
32468
小針神明社
愛知県岡崎市小針町2丁目3−16
2.3K
1
愛知県岡崎市小針町の小針神明社に参拝しました。ネットを調べると、この地の城主であった安部氏...
32469
日枝神社
静岡県浜松市中区広沢1-9-3
2.1K
3
由緒書き小さな神社ですが家康公に縁のある神社です
本殿 浜松市立高校の向かいにあります
鳥居から下の自転車道から上がれます
32470
円照寺 (圓照寺)
静岡県富士市江尾18
御朱印あり
開山上人 誓蓮社願譽上人存香大和尚開基年次 寛永十年(1633)
2.1K
3
富士市 圓照寺ご住職はお留守でしたので書き置きの御朱印をいただきました😊また直書きをいただ...
富士市 圓照寺さんにお参り✨
富士市 圓照寺さんにお参り✨
32471
宮原浅間神社
山梨県西八代郡市川三郷町宮原1
2.2K
2
市川三郷町 宮原浅間神社✨
市川三郷町 宮原浅間神社さん✨元旦にお参りさせていただきました😊御朱印はなさそうです💦(誰...
32472
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
1.7K
7
5月訪問。長流寺本堂
5月訪問。長流寺参道
青森県八戸市 長流寺本堂です
32473
三女神社
京都府八幡市八幡高坊
石清水八幡宮の摂末社になります。
1.8K
6
八幡市 三女神社さんにお参り✨石清水八幡宮の摂末社✨ケーブルカーから八幡宮に向かう途中に鎮...
八幡市の「三女神社」にお参りしました。
鳥居の扁額には三女神社
32474
貴船神社 (下拝田)
大分県宇佐市下拝田203
431
52
こちらは反対側からの社殿全体の様子です。(私事ですが、脳梗塞で入院し退院致しましたが、障害...
貴船神社社殿全体の様子です。宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より) 貴船神社 大...
本殿全体の様子です。貴船神社(下拝田) 【鎮座地】大分県宇佐市下拝田240番地 【旧社格】...
32475
西宮神社
徳島県鳴門市撫養町岡崎字二等道路東39
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、古来から岡崎村の氏神と伝わる。慶長9年(1604)の棟札に「岡崎大明神」とあるのを、享保年中(1716~36)に「西宮」と改称した由を伝えている。明治初年村社に列格。明治34年(1901)鳥居...
1.9K
5
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
西宮神社の拝殿です。
…
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
…
1299/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。