ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32151位~32175位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32151
龍嶋山 雲祥寺
埼玉県鴻巣市上会下229
御朱印あり
1.8K
6
参拝記録保存の為 雲祥寺 ご本尊
参拝記録保存の為 雲祥寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲祥寺 山門入り口
32152
荒田神社
兵庫県多可郡多可町中区安楽田982
天平正宝元年(729)、創立。女神、この地に降臨されしを奉齋。延喜年代、田村麻呂将軍の崇敬あり。社殿改修。白馬六十疋奉る。天平年間(729~748)、兵火により荒廃。寛文年間(1661~1672)、社殿復興。延享3年(1746)、拝殿...
2.1K
3
荒田神社(村社)参拝
動物よけ?のフェンスを開けさせてもらい奥に入って行きます。
荒田神社にお参りに行きました。
32153
熊野神社 (豊田市亀首町)
愛知県豊田市亀首町下向イ田3
社伝によれば、天平神護元乙巳年(765)九月十五日の勧請という。境内社の洲原社、貴布祢社は正徳四年(1714)神明社は享保二十年(1735)秋葉社は文化七年(1810)稲荷社は嘉永5年(1852)の創祀と記す。明治五年十月十二日、村社...
2.3K
1
豊田市亀首町の熊野神社にお詣りしました。
32154
愛嶽神社
福岡県飯塚市太郎丸851
411
33
愛嶽神社、社殿全体の様子です。碑文より当神社は此の守護神として先人等の深き敬神の念により造...
本殿全体の様子です。【社名】 愛嶽神社 [A00-2550]【所在地】 嘉穂郡穂波村大字太...
本殿後方斜めからの様子です。
32155
全超寺
栃木県大田原市上石上西7
全超寺(ぜんちょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は長栄山。本尊は釈迦三尊。
2.4K
0
32156
寶塔山 善福寺
埼玉県比企郡川島町下八ツ林307
御朱印あり
1.7K
7
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 ご本尊 不動明王
善福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 十三佛石仏と鐘楼門
32157
秋葉神社・三座宮稲荷神社
埼玉県飯能市稲荷町22-9
秋葉神社・三座宮稲荷神社(あきばじんじゃ・さんざぐういなりじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。両神社とも同じ敷地内にある。昔は少し離れた現在の飯能市立図書館の位置にあった。
2.4K
0
32158
寶光寺
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本
1.1K
13
本堂前にあった石仏像です。
本堂に掛けられていた扁額です。
寶光寺の本堂の写真です。
32159
素鵞神社 (中村)
愛媛県松山市中村2丁目5−4
詳細不明なるも、説によれば、斉明天皇7年(661年)正月、当所を斉明天皇が行宮せられたとの伝えあり。小千玉興出雲國より、須佐之男命を勧請したと言われ、又、清和天皇貞観11年(869年)時の國司勅命により祇園社を勧請したとも伝えられる。...
2.3K
1
中村にある素鵞神社(この辺の地域には素鵞神社がいくつもある)です。小さな神社ですが歴史があ...
32160
谷口稲荷神社
埼玉県三郷市谷口35
谷口稲荷神社は、谷口村が花和田から分村する宝暦年間(1751〜64)前後に、谷口村上組の鎮守として延享3年(1746)に創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年に下組の稲荷社、辨天社、第六天社を合祀しました。
1.9K
5
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿です狛狐がいっぱい
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿の彫刻です
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿に掲げられた扁額(これも扁額というのかな)二匹の狐でしょう。
32161
稲荷神社 (市川)
千葉県市川市市川3丁目23-4
2.0K
4
コンパクトにまとまった神社です。
神輿庫、紋は三つ巴。チャンスがあれば神輿見てみたいです。
この神社に関する情報は少なく、upするのを躊躇っていました。
32162
道祖神社
大分県中津市加来1765
711
17
本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦大神、天之鈿女命
本殿前の彫刻の様子です。
本殿前の横からの様子です。
32163
天神宮
佐賀県鹿島市大字常広
2.2K
2
田んぼのなかにポツン、とあるのですがたまたま通りかかり見つけました。なんだか、木々に守られ...
鳥居と祠だけです。駐車場もありません。
32164
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.4K
0
32165
東林寺
山梨県笛吹市芦川町上芦川158
御朱印あり
1.5K
9
東林寺の御首題です。紹隆寺で書いていただきました。
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
32166
光専寺
石川県かほく市高松フ56
光専寺(こうせんじ)は、石川県かほく市にある真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.4K
0
32167
古峯神社
山形県鶴岡市日出2-2-26
御朱印あり
創建時期は不明。鶴岡西田川神社誌によると、赤川で砂利採取をしていた人が大洪水の時に「古峯神社」の文字が刻まれた石を見つけ祠を建て、村の守り神として祀ったのが始まりと伝えられており、その祭神は「日本武尊(火の神)」と云われている。
709
17
鶴岡天満宮授与所で直書きでいただきました。
古峯神社は住宅地にある小さなお社の神社です。
社殿を別角度から撮りました。
32168
稲荷神社 (村山市稲下)
山形県村山市稲下
創始年代は詳らかでないが、昔から稲荷様がこの地に稲を下したと伝えられ「稲下」の地名が起こったと言われる。稲荷神社はその頃より祭られたと推定される。延宝三年新庄領大久保村から分村して稲下村が生まれ、その後百十四年を経た天明六年四月、京都...
1.1K
13
稲荷神社 (村山市稲下)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は10台位停められそうな広さです。
稲荷神社 (村山市稲下)の境内、湯殿山碑、大神宮碑が有りました。
二の鳥居⛩️になります。
32169
神山神社
岩手県岩手郡雫石町
2.1K
3
神山神社様にある土俵です。
神山神社様の拝殿です。
神山神社様にお参りしました。扁額は神山社です。社務所は無人でした。
32170
大野神社
愛知県新城市大野宮ノ前55
創建は明らかではない。嘉禄9巳未年(1243)10月20日、社殿を改築する。社号を総社と称して五ケ村の産土神なりと社前の灯籠に書き記す。享保年中(1716~35)参詣に不便と四ケ村は分霊して各村にて祀る。その後は大野一村にて奉祀する。...
2.0K
4
こちらが大野神社の拝殿の様子です。
新城市大野地区の鎮守、大野神社にお詣りしました。
32171
叶谷山 観音院観音堂
神奈川県平塚市出縄524
御朱印あり
2.0K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂の扁額
32172
清見寺
香川県小豆郡小豆島町草壁本町395
御朱印あり
2.1K
3
小豆島霊場 21番 清見寺 御朱印 直書
小豆島八十八ヶ所の第21番です
32173
山王稲荷神社
広島県広島市南区段原二丁目九番六号
2.2K
2
山王神社のすぐ隣に鎮座する山王稲荷神社。
広島市南区段原にある、山王稲荷神社に参拝しました。隣接している山王神社とは別団体です。問い...
32174
稲荷神社 (矢野口)
東京都稲城市矢野口829-1
509
19
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・扁額(拝殿)&鈴…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
32175
岩田八幡宮
愛知県豊橋市中岩田1-13-5
御朱印あり
岩田八幡宮の創建年代は明らかでないが、 棟札に正保4年(1647)丁亥9月「再興八幡宮 社頭一宇」とあるため、それ以前より社が あったと考えられます。昭和23年10月に 社地を豊岡中学校建設に提供し、一時は 琴平神社へ合祀するも、昭和...
2.0K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
先日、投稿した琴平神社(右側奥の社殿)と岩田八幡宮(左側手前の社殿)は、同じ境内に鎮座して...
こちらは正面から見た岩田八幡宮です。参拝者が居なかったので静かでした😌
…
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
…
1287/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。