ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32101位~32125位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32101
石室神社
佐賀県唐津市鎮西町石室987
御朱印あり
2.1K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
石室神社、社殿になります。
参道に立つ御神木良い雰囲気です
32102
熊野神社
佐賀県伊万里市松浦町中野原3359-3
1.5K
13
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿の木鼻になります。
本殿の彫刻になります。綺麗に彩色されていました。
32103
平方香取神社
千葉県流山市平方166
平方香取神社は、流山市平方にある神社です。平方香取神社の創建年代等は不詳ながら、平方の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し、明治6年村社に列格していました。
2.3K
5
千葉県流山市 平方香取神社社殿です
千葉県流山市 平方香取神社境内社 天満宮です他に稲荷社もあります
千葉県流山市 平方香取神社境内 大杉神社神輿庫
32104
朗惺寺
東京都品川区小山3-21-6
1.5K
13
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6庫裡 (左) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6満州開拓団結成ノ趣意碑
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6本堂
32105
金剛院
福島県福島市飯坂町平野寺脇7
御朱印あり
2.2K
6
墨書きで頂きました✨
金剛院の本堂になります。
1つにまとめた感じの石仏。
32106
カトリック小樽教会富岡聖堂
北海道小樽市富岡1丁目21-25
1929年建築で外観は長崎の大浦天主堂等を模して設計されたと思われる。赤いトンガリ屋根と八角堂の鐘楼がある特徴的な建物は、ドイツ ゴシック様式の建物です。
1.7K
11
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】小樽の坂の上にある素敵な教会⛪にやって来ました🎶隣は幼稚園...
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】2階の聖堂です⋆⸜♱⸝⋆静かに手を合わせ お祈りしました🙏
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】みこころのイエス・キリスト様像です✨
32107
山形空港
山形県東根市羽入 柏原新林3008
御朱印あり
2.0K
8
日本航空就航地である山形空港の御翔印です。
山形空港ターミナル屋上の送迎デッキです。何でもおいしい山形です!
送迎デッキでお休み中!
32108
藤沼神社
福島県須賀川市江花
御朱印あり
藤沼神社は、成務天皇20年(150)頃、健弥依米命が国造としてこの地に至り、国の繁栄を願い木花咲耶姫命を祀ったことに始まると伝えられる。此の地の沼の岬には藤ノ木が多く茂り、そのため村人達は藤沼の神と呼ぶようになった。
1.9K
9
須賀川市 藤沼神社のご朱印です。園内の〝藤沼やまゆり荘〟の売店で頂けます。
須賀川市 藤沼神社 参道入口一の鳥居です。 祭神・木花咲耶姫命、建弥依米命、二荒山大神
須賀川市 藤沼神社 参道を進んだ先の石段、先に拝殿が見えます。
32109
白鬚神社
岐阜県可児市土田3662-1
白鬚神社は、猿田彦大神・建御名方神・天照皇大神・伊弉諾命・天御蔭神の五座を祀る。平安時代(794から1192)、平将門の乱鎮定のために東征中の平貞盛が、夢の告げによって宮野(現土田大脇)の地に白鬚神社を建てたとの伝承がある。
2.6K
2
社務所は、何方もいませんでした。😅😅😅由緒を見ていると、毎年4月に行なわれる白髭神社流鏑馬...
岐阜県可児市にある白鬚神社にお参りに行きました。😌😌😌
32110
於成神社
京都府綾部市於与岐町ヲナル
弥仙山の中腹にある於成神社は俗称蔵王権現が鋲座するため霊山は女人禁制の神域と言い伝えられており、昭和初年まで女の人は水分神社までしか行けないのが慣例であった。
1.6K
12
於成神社の境内には「大本開祖御出修之地」と書かれた石碑がありました。「大本」とは、綾部市発...
社殿に掛けられていた扁額です。蔵王権現と書かれています。
於成神社の社殿です。
32111
永安寺
愛知県安城市浜屋町20
1.7K
11
永安寺の本堂です。庫裡が閉まってましたので、御朱印の有無は不明です。
本堂前から雲龍の松を撮影📷️です。雲龍の松は愛知県の天然記念物に指定されています。
樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲龍の松」と呼ばれています。樹...
32112
貴船神社
福岡県遠賀郡水巻町5
1.1K
17
貴船神社の社殿全体の様子です。御祭神は二村[フタムラ]八所神社[ハッショジンジャ]の末社[...
貴船神社の本殿の後方の様子です。
貴船神社本殿と幣殿取り合いの様子です。本殿が半分囲い屋で覆われています。
32113
三の宮神社
熊本県荒尾市下井手107−1
2.2K
6
三の宮神社の御神木だと思います。
三の宮古墳も見る事ができます。
三の宮古墳と武装石人の説明書き看板です。
32114
井の花阿弥陀堂
東京都町田市大蔵町1785
1.4K
14
井の花阿弥陀堂東京都町田市大蔵町1785堂宇内の阿弥陀如来
井の花阿弥陀堂東京都町田市大蔵町1785堂宇内部
井の花阿弥陀堂東京都町田市大蔵町1785堂宇の扁額
32115
満願寺
山形県東村山郡中山町長崎352
至徳2年(1385)開山。開山以来、時宗一向派に属していたが昭和17年浄土宗に合同した。伝承によれば建久5年(1194)岩谷に開山したとあり町内最古の寺院。(浄土宗)
1.7K
11
満願寺をお参りしてきました。今回はちゃんと住職さんが出てきてくれました。御朱印の確認になります。
満願寺本堂内の様子になります。彫刻綺麗ですね。天井画も綺麗なんです。前の投稿で確認してくだ...
満願寺本堂内の様子になります。色付きで綺麗に彫られています😊。
32116
久兵衛稲荷神社
埼玉県三郷市高州2-384
久兵衛稲荷神社は、久兵衛村が高須村から分村した江戸時代初期に、久兵衛村の鎮守社として創建したと考えられるといいます。明治45年には下新田稲荷神社を合祀、昭和32年に復祀しています。国道298号線整備に伴い、高州2-297-1より当地へ...
2.2K
6
埼玉県三郷市 久兵衛稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 久兵衛稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県三郷市 久兵衛稲荷神社境内社です手前が三峯社 奥が天神社
32117
西蓮寺
滋賀県甲賀市水口町植237
御朱印あり
天正年間、安土浄厳院第八世応誉明感によって開創されたと伝える(『蓮門精舎旧詞』第二十四冊[『続浄土宗全書』拾八、353頁、所収])。元禄4年2月に再建された。明治23年3月10日に浄厳院末から知恩院直末に転入し現在に至る。(甲賀組第一...
2.7K
1
「元祖大師」(甲賀組第一部法然上人25霊場第24番)御朱印は浄福寺にて拝受しました。無住の...
32118
神社 (橋本一丁目)
神奈川県相模原市緑区橋本1-4-1
詳細は不明相模原ドルフィンクラブの角に鎮座する神社
2.1K
7
神社 (橋本一丁目)神奈川県相模原市緑区橋本1-4-1鳥居
神社 (橋本一丁目)神奈川県相模原市緑区橋本1-4-1祠
神社 (橋本一丁目)神奈川県相模原市緑区橋本1-4-1祠
32119
星の宮 (明星太神宮)
大阪府池田市建石町1
星の宮は、五月山のふもとにある穴織宮伊居太神社の末社(御旅所)で、星の大神を祀っています。 その昔、仁徳天皇の御代、わが国に織物の技術がなかった頃、中国大陸から漢織・呉織の両姫がこの地に渡って来られ、綾錦(絹の織物)を夜おそくまで灯...
2.3K
5
池田市の星の宮(明星太神宮)の鳥居と御神木です。扁額には「明星太神宮」と記されています。星...
池田市の星の宮(明星太神宮)の由緒が書かれた掲示板です。掲示板の文章を基本情報の「由緒」に...
池田市の星の宮(明星太神宮)の神門です。扁額には「星乃宮」と記されています。
32120
稲荷社 (宿河原二丁目24)
神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24
詳細は不明宿河原二丁目地区には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.8K
10
稲荷社 (宿河原二丁目24)神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24全景後ろ側から見た景色
稲荷社 (宿河原二丁目24)神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24詳細は不明祠から鳥居側を見た景色
稲荷社 (宿河原二丁目24)神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24祠詳細は不明
32121
石道神社 (王谷郷庄司)
福岡県飯塚市庄司801
御朱印あり
2.5K
3
庄司地区の北側の山際に鎮座しています。宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳して戴けます
長い参道の奥に立替られてまだ間がない綺麗な社殿が現れます。
32122
御陵神社
宮崎県延岡市大門町301
御陵神社(ごりょうじんじゃ)は、瀬織津比売大神のお墓の上に建てられています。御陵神社は、瀬織津比売大神を御神体にしている、霊感あらたかなお祓いの神です。その昔、流行病が延岡全土を襲った時に、2~3個の棺桶が一軒の家から出ていました。そ...
2.6K
2
御陵神社の鳥居です⛩️👏😂
御陵神社拝殿内です⛩️👏👏扉は閉めきられており、連絡も付かないのですが、令和4年度の芳名帳...
32123
若宮神社
山口県下関市吉母595
2.7K
1
神職さんはご不在のようです
32124
三社神社
福岡県京都郡みやこ町呰見954
831
27
三社神社社殿全体の様子です。
三社神社本殿全体の様子です。御祭神は思兼神、武甕槌神、経津主神
反対、妻側の様子です。
32125
西見寺
静岡県浜松市西区西鴨江町3268
御朱印あり
1.9K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
圓通山 西見寺の本堂です。
圓通山 西見寺の禅堂です。
…
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
…
1285/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。