ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31551位~31575位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31551
永意山 地蔵院
埼玉県加須市浜町2-18
御朱印あり
2.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します 永意山 地蔵院 ゴム印ですが奉拝が朱色羽生領21ヶ所 21番
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 永意山 地蔵院 寺号標
31552
般若寺
鹿児島県姶良郡湧水町般若寺664-1
御朱印あり
天台宗の高僧 ※性空上人(しょうくうしょうにん・910年~1007年)が平安時代中期の天慶(てんぎょう)年間(938年~947年)もしくは応和(おうわ)年間(961年~964年)に開基したと伝えられ、2020年の時点で1082年ほどの...
1.6K
9
3月にお願いしていた、般若寺の御朱印が届きました。🙏
般若寺の本堂内部です。🙏先代住職の13回忌が明ける令和六年夏以降なら御朱印をいただけるとの事。
日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の本堂です。🙏
31553
八剱神社 (一宮市更屋敷)
愛知県一宮市更屋敷宮浦1-1
八剱神社は祭神日本武尊を祭り、寛永12年11月熱田神宮より御分霊を受け、剱福寺住職本願吉兵衛がその境内地に祭った。これが八剱宮所の発足である。後に八剱宮、八剱大明神、更に八剱大明神社と称したが維新後に八剱神社と改称した。其の間本殿修復...
1.5K
10
八剱神社の拝殿から本殿まで撮影📷️です。御祭神は日本武尊です。
阿形の狛犬さんのお顔をアップ🆙してみました。そこそこ大きな玉をくわえてみえます。
こちらは阿形の狛犬さん。お口に玉をくわえてみえます。
31554
川上六所神社
福岡県糸島市本545
805
17
二つ目の狛犬様の、お顔になります✨
二つ目の狛犬様✨明治十四年十一月生まれの狛犬様です☺️
一つ目の狛犬様の、お顔になります☺️
31555
茂田井熊野神社
埼玉県三郷市茂田井615
茂田井熊野神社は、文禄年間(1592-1596)に信濃国佐久郡茂田井の榎本藤右衛門が開墾、万治年間(1658-1651)に創建したといいます。大正年間に光明院境内の天満宮を当地へ遷座したといいます。
2.0K
5
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社拝殿です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社境内社 天満宮と金毘羅宮です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社二の鳥居です
31556
成願寺
福島県田村市常葉町常葉上野100
御朱印あり
1.5K
10
おば様から書置きを頂きました✨ありがたいことです🙇🙏
山門、鐘楼、薬師堂になります😊
成願寺観音があったんですが、震災で壊れてしまったそうです😫😫
31557
射手神社
三重県伊賀市長田 2691番地1
当神社は第四十代天武天皇瑞夢に依り射手山に勧請し給ひしものにして900年後の天正9年伊賀乱の戦災により焼失せるも仏性寺跡(現在の社地)に移し奉り奉斎せるものなり。
1.5K
10
射手神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。朱色だけでなく色鮮やかな御本殿です😊
最上段の社殿に掲げられている扁額です。
更に最上段に社殿が見えます。
31558
久太郎水神
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
日之影から高千穂、五ヶ瀬の五ヶ瀬川本流とその支流には、水神伝説がある。五ヶ瀬川の五つの水系に、イツセが五人の臣下を水神として派遣したと伝わる。水神とは、どうやら、河童のことである。祟り神であり、同時に守り神であったであろう。この河童に...
1.9K
6
高千穂峡・真名井の滝近くの橋の横に、鳥居がありましたので、お参りさせて頂きました。新規登録です♬
正面からお参りするのは、無理だったような気が致します💦 坂道で、滑りやすいので、気をつけ...
由緒書きです。高千穂峡・真名井の滝近く、目立たない場所にあります。
31559
玉蔵院
埼玉県三郷市天神1-59
真言宗豊山派寺院の玉蔵院は、北野山と号します。玉蔵院は、湯島根生院の隠居寺として、慶長11年(1606)祐堅和尚が開山したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の弁財天、武蔵国三十三ヶ所霊場48番です。
1.9K
6
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことでしたが住職からペットボトルの水を...
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂に掲げられている山号額です
埼玉県三郷市 玉蔵院薬師堂です
31560
手子后神社
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。 永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために源義家(みなもとのよしいえ)が軍を率いて...
1.9K
6
茅葺きの本殿は坂東市岩井の国王神社以来です。よく見ると屋根の上に茅葺きがのっているようです...
拝殿、本殿、境内社のところだけが明かりがはいります。何とも神々しい感じです。
由緒書きが設置されていて境内社の記載もありました。草薙神社、富士神社、別雷神社、愛宕神社、...
31561
観音寺
埼玉県比企郡川島町戸守28
2.3K
2
比企西国札所十五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所十五番 観音寺。他の札所同様、廃寺というか無人寺でした。#比企西国三十三ヶ所霊...
31562
神於寺
大阪府岸和田市神於町185
神於山は古来神体山として崇敬され、山内からは弥生時代の流水文銅鐸が出土しています。 かつて当寺に伝わった神於寺縁起絵巻(南北朝期)は中世の縁起絵巻の優品として有名ですが、絵画部分が寸断されて米国や国内のコレクター、美術館などに分散して...
2.3K
2
神於寺の本堂。ハイキングコースに繋がっており、よく登山客が訪れるそうです。
神於寺の参道。紅葉が🍁綺麗でした
31563
愛宕山 實乗院
埼玉県加須市騎西1015
2.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗のお寺の社殿です。
31564
犬居城
静岡県浜松市天竜区春野町堀之内犬居
御朱印あり
犬居城は北遠地域の国人領主・天野氏の居城として知られています。遠江と甲斐を結ぶ塩の道にある要衝でした。天野氏は当初は今川氏に従っていましたが、「桶狭間の合戦」を機に今川氏が衰退すると、離反して徳川氏に従属し、さらに武田信玄に属しました...
1.8K
7
犬居城の御城印です浜松市天竜区春野町の「はるのいきいき天狗村『くまの親子』」で購入しました
浜松市天竜区春野町の犬居城に登城しましたこちらの案内板は 登り口から25分ほど登った場所に...
犬居城の物見櫓の展望台からの眺めです山のすぐ真下に見えるのは天竜高校春野校舎と町犬居の街並...
31565
上杉天満宮
京都府綾部市上杉町小嶋21
弾正屋敷跡(上杉弾正の居館跡と伝えられている。)に建っている天満宮。弾正とは上杉重房の曾孫朝定またはその子孫をさすと考えられている。現在は天満神社を祀っている。
1.8K
7
この天満宮は「弾正屋敷跡」に建っており、その説明書きです。
拝殿の中に納められている本殿です。
拝殿と二の鳥居です。こちらも赤い鳥居です。
31566
住吉神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川甲384
大阪の神宮が奉じていた住吉神社の分霊を崇め祀ったことにはじまり、1547(天文16)年に現在の地に再建されたという。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
2.1K
4
「山の神めぐり手帳」の紹介がありました。こちらでも、いただけるようです。
美しい手水舎で、心が洗われました。
高い木に囲まれた、とても手入れの行き届いたきれいな神社でした。
31567
稲荷社 (北八朔町1247)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1247
詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.6K
9
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿側から見た参道の景色
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿内部
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿
31568
春日神社
石川県加賀市山代温泉東山町18区
2.1K
4
山代温泉の春日神社、拝殿の様子です。
拝殿手前の様子。後一息…息が切れます。
この神社、参道は全て階段です。こちらは階段中腹の様子です。
31569
浜殿神社
長崎県対馬市厳原町今屋敷712
1.4K
11
浜殿神社 対馬市厳原町
浜殿神社 対馬市厳原町
浜殿神社の祠がこちらです。
31570
白峰寺
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾 1551番地
相州小出七福神の寿老人。1544年頃創建。本堂は1925年の火災で焼失、昭和2年復興、1781年に江戸から白衣観音が移され、子育て観音として信仰。今ではこの寺は、犬猫等のペットを葬る寺として知られ、動物愛護協会による動物慰霊祭も行われる。
2.1K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の観音堂。観音堂の中で白衣観音様をおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の寿老人
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の白衣観音様をおまいりしました。
31571
圓明寺 (円明寺)
山梨県甲府市下曽根町7
御朱印あり
1.7K
8
圓明寺でいただいた御首題です。
圓明寺におまいりしました。
圓明寺におまいりしました。
31572
妙智寺
島根県浜田市殿町1309
御朱印あり
2.2K
3
島根県浜田市法輪山 妙智寺、快く御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、山門となります。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、本堂となります。
31573
諏訪神社 (神庭)
島根県出雲市斐川町神庭128
命若年の時、父(大国主命)に従い南方の大国山に上り下方の学頭、神庭、荘原、伊志見の地を統括し賜わり是即ち後氏社諏訪神社として奉体する根源なり。高瀬城主、米原平内兵衛が住民繁栄、五穀成就祈願の為神庭に諏訪神社を建立
1.3K
12
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
参道の途中に鎮座するのは、やる気神社。ご祭神はイザナギノミコトです。ユニークな命名の境内社です。
参道の中ほどにはスラッと建つ灯籠が一対。
31574
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.4K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
31575
浅香つゞら稲荷神社
三重県伊勢市中之町
御祭神は倉稲魂神(宇迦之御魂大神)古来よりお岩稲荷として祀られ、葛籠(つづら)岩とも呼ばれていました。もともとは、現在地より谷底近くに鎮座した巨石であったそうですが、周辺地域の宅地開発等にて現在地に祀られました。巨石は大小3つあり、大...
1.5K
10
斜めからの写真です。細い注連縄張られてます。
正面です。左右と、背後に岩です。
裏側です。大きな石が背後にあります。
…
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
…
1263/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。