ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31626位~31650位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31626
天満宮 (須賀川)
福島県須賀川市前田川字宮の前57番
御朱印あり
久安3年(1147)6月25日、京都の北野天満宮より御分霊を奉斎したのがはじまりと伝えられる。その後、元和6年(1620)野火により御本殿並びに幣殿、拝殿が焼失してしまう。宝永2年(1705)拝殿を造営した。
1.1K
14
御朱印をいただきました。
須賀川市 天満神社 参道入口の様子、素敵な松が主張してます。祭神・菅原道眞公
須賀川市 天満神社 参道入口辺りに座す阿形の狛犬さんです。
31627
丸貫熊野神社
埼玉県比企郡吉見町丸貫339
古河公方足利晴氏に仕えていた秋葉新左衛門元矩が、当地を元亀年間(1570-73)に開発、熊野十二所権現(熊野大社)を勧請したといいます。境内地には、かつて当社の別当を勤めていた西蓮寺の名残として辰堂(観音堂)や歴代法印墓石が残されています。
1.2K
12
社殿側から見た境内の風景。
旧西蓮寺法印墓石群になります。
境内の辰堂になります。
31628
豊田神社
東京都江戸川区東瑞江1丁目18-1
創建年代は不明である。元々は「神明社」といい、下鎌田村の鎮守であった。明治時代の神仏分離政策により、別当寺だった長寿院が廃寺になり、長寿院跡地に移転して「豊田神社」に改称した。境内には、「下鎌田の富士塚」と呼ばれる富士塚がある。191...
694
18
豊田神社の拝殿にかかる扁額。
豊田神社境内に鎮座する拝殿。
豊田神社拝殿前に鎮座する狛犬。文久三年亥年(1863年)九月吉日大正十一年(1922年)十月改築
31629
蓮休寺 (倉敷市)
岡山県倉敷市栗坂911
御朱印あり
1.4K
10
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝。御朱印のお願いに声をかけると、本堂に案内していただきました...
帰り際に、おさがりですと、お茶とお菓子をくださいました。ありがとうございます。(^人^)
無地の襖は寂しいからと、八枚の襖に八僧を描いたそうです。(*^o^*)
31630
八平神社
愛知県新城市出沢字八ノ平102番
宝徳2庚申年(1450年)5月、宝飯郡一宮村、 砥鹿神社 の分霊を旧字神ノ入に奉斎する。天正13年(1585)滝川郷分村に際し、今の社地に遷座し、地名を冠して八平神社と改称した。同年、旧字若宮に鎮座の八剱神社、大雀命に合祀する。明治5...
2.0K
4
こちらが拝殿の様子です。
新城市出沢の八平神社に参拝しました。
こちら、八平神社の境内の様子です。
31631
本楽寺
三重県松阪市小野江町238
2.3K
1
本楽寺 本堂です。広く開放的な境内でした。残念ながら不在で 御朱印の確認はできませんでした。
31632
大倫寺
大阪府大阪市中央区中寺2-4-9
2.1K
3
3月訪問。大倫寺山門
中央区の大倫寺の山門です。曹洞宗の寺院です。
中央区の大倫寺の本堂です。大塩平八郎の乱鎮圧功労者である坂本鉉之助の墓があります。
31633
六田観音堂
山形県東根市六田
旧六田村の鎮守「六田観音堂」(本尊如意輪観音)。様々な願いを叶えてくれると信仰され、境内には馬頭観世音等石塔群が祀られています。
1.2K
12
六田観音堂になります。全容が見え次第再投稿します。
六田観音堂に掲げられた扁額になります。
六田観音堂の境内にある石碑等になります。
31634
土岐明智城
岐阜県恵那市明智町常盤町889-7
御朱印あり
2.1K
3
戦国Walker付録
31635
白山神社 (正厳)
山形県尾花沢市正厳601-4
元亀二年三月十九日創立と伝える。もとは丹生村倉兼茂吉家の氏神。農耕馬が再度躓くを不思議に思い掘り起こすと石が出現、白山神也と託宣があり、現地の水田を社地として奉祀する。霊験新たと近郷から参詣人後を絶たず、一説に領主野辺沢城主が見廻りの...
1.1K
13
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした白山神社(正厳)をお詣りしてきました🙏。社号標...
白山神社(正厳)の鳥居⛩️と奥に社殿になります。
白山神社(正厳)の境内にある石碑になります。なんて読むかわかりませんでした💦
31636
貴船神社
大分県中津市東浜449
御朱印あり
1.1K
13
2025年01月26日に貴船神社(東浜)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
2025年01月26日に貴船神社(東浜)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
中津市東浜の貴船神社の幣殿内部の本殿の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇罔象神
31637
称光寺
新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
2.0K
4
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
31638
大正寺
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1
御朱印あり
2.4K
78
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1御朱印
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色左は本堂右は客殿
31639
天満宮 (東山代町)
佐賀県伊万里市東山代町大久保4054
1.7K
7
拝殿前の狛さんです(⌒‐⌒)普段は、あまり人が来ている様には感じられない神社でしたf(^_^)
拝殿横に小さな狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
天満宮さんの鳥居と扁額です。薄暗くなっていたので扁額は、はっきり写せませんでした(^_^;)
31640
秋葉神社
新潟県糸魚川市横町1丁目58
安永6(1777)年、糸魚川藩主四代 松平直紹(まつだいらなおつぐ)の時代、現社地民家より出火、横町陣屋を含む大火災となり多数罹災し、翌安永7年火伏の神として出火地に「秋葉大権現」から勧請創建された。明治11年創建より100年になるこ...
2.1K
3
由緒書きの立看板です。
お賽銭は、扉に開けられた穴から、社殿内のお賽銭箱へ入れられるようになっていました。
糸魚川散策で立ち寄り、参拝させていただきました。
31641
弓ヶ峯八幡宮
島根県邑智郡川本町大字川本647番地1
此の川本地区の氏神は、熊野神社(延長8年鎮座)天福元(1,233年)時の城主小笠原四郎長親が宇佐神宮より勧請
2.1K
3
狛犬に生えた苔が本物の毛並みのように見え なんだか可愛い
ニノ鳥居越しに拝殿と左右に境内社
邑智郡川本町川本に鎮座する弓ヶ峯八幡宮⛩をお詣り一ノ鳥居は木製でした
31642
鐙田杵築神社
熊本県熊本市北区植木町鐙田525
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.4K
0
31643
式見乙宮神社
長崎県長崎市向町316番地 乙宮神社内
御祭神 健速須佐之男命。乙宮の由来は、スサノオが天照皇大神の弟なので、弟宮が乙宮になったと言われてる。乙宮神社は、その昔沖合いにある神楽島に祀られていた。信仰の不便さから、式見相川町の矢筈岳に移し矢筈権現とされていたが、天正年間に現在...
1.6K
8
本殿内の扁額。両脇には卍の旗。残念ながら扉は施錠されて、伝説の継承絵馬を拝観することは出来...
本殿奥の石祠裏の磯場から見渡す、沖合いに浮かぶ「神楽島」の風景です。昔々…沖にお祀りされて...
本殿奥にある石祠。乙宮の呼び名から海の神様、竜宮城の乙姫様…海神様カナ⁈
31644
成就院
和歌山県伊都郡高野町高野山330番地
御朱印あり
小野小町の祖父、小野篁が創建したと言われるお寺さん伊達家の菩提寺としても有名です
1.6K
8
直書きの御朱印いただきました
枝垂桜ですが,まだ、4月8日は咲いていませんでした。残念です。
自分で開けて,中に入ります。無人でしたが,さすが,お庭は綺麗でした。
31645
長谷寺
千葉県安房郡鋸南町勝山409
御朱印あり
大黒山の麓、法福寺横の急な石段を上がった山の中腹に建つ。応永13年(1406)開山。その後不運にも元禄地震による津波で流出、天保元年(1830)には火災で焼失、明治4年(1871)の暴風雨で堂宇はまたもや倒壊、たびたび消失するも再建さ...
2.0K
4
近くの法福寺さまにていただいた『安房国観音霊場』の御朱印です(12/37)
もう少し近づいてみました♪♪
大黒山の麓に位置する大隆山法福寺横の急階段を登ると、山の中腹に長谷寺があります。由緒による...
31646
観世音菩薩堂 (船形山神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切余目9
現時点で不明。
1.9K
5
地元歴史探訪会の説明板です。
手水石と奥の石碑は馬頭観音の石碑です。馬頭観音の石碑は、明治四十二年に永野一氏が、昭和八年...
右側の観音様は天明六年(一七八六)にあった天明の大飢饉で亡くなった方の供養のため。中央の観...
31647
善照寺
埼玉県三郷市上口1-37
真言宗豊山派寺院の善照寺は、神霊山と号します。善照寺は、永禄年間(1558-1570)の創建といいます。三郷七福神(彦成めぐり)の布袋尊、新四国四箇領八十八ヵ所霊場45番です。
2.1K
3
埼玉県三郷市 善照寺御朱印はありませんでした
埼玉県三郷市 善照寺布袋尊(三郷七福神めぐり)
埼玉県三郷市 善照寺大師堂
31648
熊野神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井新屋敷9
由緒不明。
1.9K
5
東の海側を向いていた神社でした。
水、酒、塩がお供えされており、地区の氏子の方が常に管理されていることが伺えます。
神額です。比較的新しいように感じました。
31649
鳳巣院
神奈川県小田原市城山3-7-43
御朱印あり
土肥次郎實平(法名實渓大真居士、嘉元2年1304年卒)を開基として創建、久野村総世寺五世天祐宗根(天文16年1547年卒)が開山。
1.9K
5
延命寿老人の御朱印いただきました。
入ってすぐにお地蔵様がお迎え
小田原七福神めぐり延命寿老人
31650
七面神社
千葉県松戸市小金原2-21-3
七面神社大字小金西新田ニアリ。安蒜善四郎氏ノ守護神社トシテ建テラレ其ノ祭神ハ詳カナラズ。(「松戸市史料 第4集 松戸町誌・小金町誌」より)
1.7K
7
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社拝殿です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社手水舎です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社鳥居です
…
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
…
1266/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。