ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30726位~30750位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30726
日野城跡 (中野城)
滋賀県蒲生郡日野町西大路
御朱印あり
歴史上では日野城と呼ばれるこの城は、日野では古くから中野城と称しており、鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城であった。天正12年(1584年)蒲生氏郷は伊勢国松ヶ島12万石に移封し、その後田中吉政、...
2.0K
6
中野城(日野城)の御城印。近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて頒布。
日野城(中野城)。石垣遺構。
蒲生郡日野町、中野城(日野城)跡の碑。
30727
飛鳥戸神社
大阪府羽曳野市飛鳥1023
創建は不詳。国史の初見は『日本三代実録』貞観元年(859年)8月13日条、正四位下の神階を授けるという記述である。延喜式神名帳では「河内国安宿郡 飛鳥戸神社」と記載され、名神大社に列している。江戸時代までは神宮寺として行基が開基した常...
2.6K
0
30728
龍王寺
青森県西津軽郡深浦町岩崎字玉坂91-1
御朱印あり
2.2K
4
津軽八十八ヶ所霊場第70番札所の御朱印です。
龍王寺の本堂を撮影しました。円覚寺から中山峠を通って向かいましたが、道が狭いのと地元の人曰...
30729
舞鶴稲荷神社
山形県天童市小路1-9-41
1.7K
9
〘舞鶴稲荷神社〙舞鶴稲荷神社をお詣りしてきました。花見や人間将棋を楽しみます☺️。
〘舞鶴稲荷神社〙奥に鳥居⛩️が有ります。花見をしながら参拝です。姪っ子が映ってしまいました😅💦
舞鶴稲荷神社になります。
30730
誓願寺
愛知県岡崎市矢作町字馬場4
御朱印あり
誓願寺は浄土宗鎮西派の寺院で山号を慶念山と称し、その縁起は往昔此地に池があり如何なる理由があっかのか慶念という者がこの池で入水自殺し、その後夜毎に慶念の霊魂が現れて里人を怖がらせたことから成仏得脱のためにこの池を埋め、長徳三年丁酉三月...
2.4K
2
岡崎市矢作町にある誓願寺で頂いた御朱印です。
お寺の境内は、保育園の園庭も兼ねており、平日は、かわいい子供達が元気よく遊んでいる為、本堂...
30731
小文間城
茨城県取手市小文間5511-5
御朱印あり
この城跡は利根川を南に臨む台地上に築かれた城である。城跡のる台地は「城の台」とよばれており、城跡北側に土塁と堀の一部が25メートルにわたり残っている。城跡の規模は明らかでないが、遺構の一部が残る台地の尖端に小規模な城跡が築かれる程度の...
2.2K
4
御城印いただきました。
小文間城跡へ行ってきました。
城跡の説明などはありません。
30732
祥光寺
宮城県大崎市岩出山大学町96
御朱印あり
1680年前後に創建された歴史を感じる寺院です。
1.9K
7
大崎市 祥光寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 祥光寺 境内の入口に建つ門柱です。 本尊・観世音菩薩、如意輪観世音菩薩 臨済宗妙心...
大崎市 祥光寺 境内へ入って左側に涅槃像がいらっしゃいます。
30733
白山神社 (厳木町岩屋)
佐賀県唐津市厳木町岩屋1373-1
958
17
白山神社さんの狛犬様✨大正四年十一月生まれの狛犬様です☺️
正一位稲荷大明神さんから見た、白山神社さん本殿になります。
白山神社さん本殿になります。
30734
白滝観音寺
広島県尾道市因島重井町
標高226メートルの白滝山は、もともと修験者の修行の場でした。永禄12年(1569年)因島村上水軍6代当主、村上新蔵人吉充が布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられています。江戸時代後期、重井の豪商 柏原伝六(1780~...
1.1K
15
白滝山頂からの五百羅漢参道です。🙏
白滝山頂からのしまなみ海道です。🙏
五百羅漢越しの瀬戸内海です。🙏
30735
宇治墓 (菟道稚郎子皇子陵)
京都府宇治市菟道
応神天皇皇太子にして、仁徳天皇の異母弟にあたる菟道稚郎子の陵とされる。異母兄大鷦鷯(仁徳天皇)と皇位を譲り合った事蹟は有名である。宇治地域の名前の語源になった皇族であり、宇治宮を当地に築いたとされる。別名「宇治天皇」
2.1K
5
宇治墓の碑。遥拝所からは古墳らしきものが拝めました。
天皇陵と同じ様式です。かつては神社があったのでしょうか
宮内庁の案内看板。御陵と同じ形式です
30736
五宝稲荷社 (五社神社境内社)
静岡県浜松市中区利町302−5
御朱印あり
1.6K
10
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
静岡県浜松市五宝稲荷社(五社・諏訪神社境内社)・拝殿
静岡県浜松市五宝稲荷社(五社・諏訪神社境内社)・社殿…御朱印(書置き)の頒布もあります。
30737
法栄寺 (旧・法栄教会)
神奈川県横浜市南区八幡町14-1
旧名称は法栄教会
2.2K
4
法栄寺 (旧・法栄教会)神奈川県横浜市南区八幡町14-1扁額扁額にはまだ法榮教會と記載され...
法栄寺 (旧・法栄教会)神奈川県横浜市南区八幡町14-1日蓮宗のお寺です。詳細は不明
法栄寺 (旧・法栄教会)神奈川県横浜市南区八幡町14-1日蓮宗のお寺です。詳細は不明
30738
薬王山 瑠璃光寺
神奈川県厚木市上依知1747
瑠璃光寺(るりこうじ)は、神奈川県厚木市にある仏教寺院。時宗。
2.4K
2
神奈川県厚木市 瑠璃光寺本堂の扁額です。
神奈川県厚木市 瑠璃光寺の本堂です。
30739
當嶋八幡宮
山口県山陽小野田市西高泊1019
平安時代の仁和元年(885)ごろ宇佐八幡宮を勘請し社殿を創建する
1.9K
7
當嶋八幡宮のご本殿です。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后境内に社務所的な建物は無く御朱印...
當嶋(とうしま)八幡宮の本殿です。🙏✨仁和元年に宇佐八幡宮から分霊を勘請して創建したとされます
拝殿前の狛犬さんです。安政六年の奉納劣化が進んでいます🥺
30740
岩王神社
京都府綾部市七百石町山達6
創立年月日は不詳であるが、菅原道真を祀る「天神さん」として始まり、後八代荒神を合祀して「久原の荒神さん」として近在近郷に響き、祭日などには、無慮数千人の崇敬者の参拝あり、もと無格社であったが、岩王神社と改称して整備され、今日に至っている。
1.7K
9
鳥居のある方(大きい方)の稲荷神社の祠です。
境内社の稲荷神社です。大きい方と小さい方の2社ありました。
岩王神社の御祭神について書かれています。
30741
知里付神社
愛知県知多郡武豊町東大高池田34
浦島太郎の玉手箱が社宝として残されています
2.2K
4
知里付神社の拝殿の様子です。
愛知県知多郡武豊町東大高池田の知里付神社に参拝しました。
拝殿です。静寂に包まれていました。
30742
花岡神社
北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号
明治15年9月創立。大己貴神、応神天皇、大山祇神を奉斎する。簾舞地区の住民は、開拓当時から敬神崇祖の念篤く、それぞれの小集落ごとに小さな祠があったようである。桜井嗣久(元簾舞連合町内会副会長)の調書によると、明治15年9月15日八幡神...
1.1K
15
花岡神社の拝殿正面になります。
花岡神社の狛犬さんです。
花岡神社の狛犬さんです。
30743
大廣神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目30-6
御朱印あり
大橋稲荷神社に末廣稲荷神社を昭和四十二年(1967年)に合祀し、双方の一文字を取って大廣神社(祭神「倉稲魂命」)と改称致しました。大橋稲荷神社について 当社の縁由が解る書類は宝暦十年(1760年)十一月及び寛政九年(1796年)十一...
1.7K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
右上 拝殿中段 社標柱(賽銭箱に300円納めてこちらで御朱印を頂きます。)下段 入口
大廣神社の境内にかかる縁由。
30744
塩竈神社
茨城県北茨城市中郷町足洗351
応永12年(1405年)4月1日に陸奥国塩竈神社から御分霊を奉祀し塩竈禄所に塩竈大明神と尊称。この時、奉祀の船底の穴に鮑がしっかりと付着したことで海水の浸水を防ぎ、無事にご奉還できたとされ、以降今日まで氏子はあわびを食さない。(御由緒...
1.9K
7
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩御由緒書きがあると歴史やエピソードが知れてありがたい。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩新しい鳥居と参道は旧参道の北側にあります。社号標は旧参道側にあります。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩国道6号線(陸前浜街道)から旧参道を臨みました。途中、JRが横断...
30745
春日神社 (三国町宿)
福井県坂井市三国町宿2-4-15
創建年月日は不詳。明治10年(1877年)9月、村社に列格され、明治41年(1908年)2月19日には揚場の大物主神を祀る無格社・琴平神社と奥ノ谷の倉稲魂命を祀る無格社・稲荷神社を合祀した。明治42年(1909年)に社殿を改築、大正3...
2.0K
6
三国港駅から圓藏寺へ向かい、その西側を通ると春日神社が見えます。私は日没頃訪れて疲れていた...
30746
熊野神社 (中川)
神奈川県足柄上郡山北町中川701
2.3K
3
熊野神社の拝殿となります。
こちらにある中川のほうきスギは県指定の名木。周囲12メートル、樹齢200年越えの大木です。
山北町中川の熊野神社へ参拝。
30747
青原寺
東京都中野区上高田1-2-3
本山は太田道灌の師であり、芝・青松寺の開山者でもある雲岡瞬徳禅師の開創になる。享保7年2月9日、播磨龍野城主・脇坂中務少輔安清の香華院となる。所在地は元赤坂青山北町にあったが、明治42年現在の地へ(境内地1000坪、墓地1000坪)へ...
2.4K
2
中野区の青原寺の山門です。永正10年(1513年)創建の 曹洞宗の寺院です。龍野藩脇坂家菩...
中野区青原寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
30748
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.1K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
30749
波知神社
島根県出雲市斐川町三絡559
日向国(宮崎県)の宮地「伊波禰」よりご祭神を勧請したことにより、それが社名や地名となったがいつしか「伊波禰」➡️「波禰」といわれるようになったという。出雲国風土記では「波禰社」、延喜式神名帳では「波知神社」と記載。
1.8K
8
出雲市斐川町に鎮座する波知(はち)神社にお詣りしました。江戸時代は「須多礼大明神」とも、「...
石段を登りきり(というほどの段数はありません)、拝殿の敷地へ。拝殿の屋根の上に赤い千木がチ...
拝礼するべく拝殿前に近づきますと、見上げた視線の先には龍🐲の彫刻が❗️お目々が白くされてい...
30750
常住院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−81
御朱印あり
肥後發星山本妙寺の塔頭(タッチュウ 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊 脇寺)として元和年中(1615~1623)に誕生した日蓮宗のお寺です 開山は延寿院日是上人と云われます 常住院の特色としては法華経の信者の守り神である鬼子母尊神を祭...
2.1K
5
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
…
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
…
1230/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。