ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27776位~27800位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27776
宗安寺
静岡県浜松市東区市野町167-1
御朱印あり
境内に三重の塔がある 遠江四十九薬師霊場第4番札所宗安寺は 室町時代末期に開創された 曹洞宗の古刹です
2.2K
9
直書きでいただきました。
浜松市東区市野町の萬松山宗安寺(ばんしょうざんそうあんじ)にお参りに来ましたこちらは寺号標です
宗安寺の本堂ですこの本堂は平成19年に落慶式が行われたそうです
27777
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底2677
御朱印あり
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
1.6K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
棚底諏訪神社、社殿になります。
天草市倉岳町の棚底諏訪神社の大鳥居(一の鳥居)と参道です。大鳥居は1997年に建立しました...
27778
光明院
兵庫県豊岡市出石町入佐17
2.3K
8
山門と参道です。奥の紅葉が参道に散って赤い絨毯のようになってました。
不動明王のお堂の裏側に小さな鳥居と祠がありました。
不動明王(波切不動明王)のお堂です。
27779
玉縄山 貞宗寺
神奈川県鎌倉市植木656
貞宗寺は、徳川家ゆかりの寺である。それを示す三つ葉葵が屋根瓦や本堂内に印されています。徳川二代将軍「秀忠」の生母お愛の局(宝台院)の 母親で当寺開基の「貞宗院様」は、秀忠には母方の 祖母にあたる。江戸城大奥で「貞宗院」と号され、御年寄...
3.0K
1
徳川家康ゆかりのお寺です。新緑が綺麗でした。
27780
要法寺
東京都江戸川区北篠崎2ー13ー17
御朱印あり
大乗山 要法寺開山 法華経寺歴世浄楽院日善上人。隠居所として一宇を建立したのがはじまり。
2.0K
11
丁寧に対応しました。
大乗山要法寺様 本堂の山号扁額になります。
大乗山要法寺様 本堂です。
27781
大将軍神社 (加西市両月町)
兵庫県加西市両月町38
2.9K
2
少し息を切らせて登り詰めると、大将軍神社の境内に出ます。この神社は、別名で、大歳神社とも、...
加西市両月町の善防池の辺、小高い丘に鎮座する大将軍神社にお詣りしました。
27782
青木神社
鳥取県米子市青木1157
2.7K
4
青木神社(村社)参拝
本殿は目立つ装飾はありませんが、そのほうが良いと思うのです(個人の感覚です)。
神社の規模こそ控え目ですが、拝殿の彫刻はカラフルです。
27783
蓮花寺
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
御朱印あり
2.5K
6
直書きでいただきました。
修行大師像がありました。
立派なお寺の建物です。
27784
蓮教寺
福岡県那珂川市道善4丁目16−1
御朱印あり
2.8K
3
過去にいただいたものです。
27785
稲荷神社 (藤川)
群馬県佐波郡玉村町藤川115
2.5K
6
道祖神と変わったデザインの石碑
社殿左手に有りました末社八坂神社です
お賽銭はこちらから手を入れても掴まれないから勇気をだして( ^ω^)
27786
日泰寺
北海道札幌市中央区南6条西10丁目1017
御朱印あり
2.4K
7
『御首題』とお願いしましたら とても褒められました(*^ω^*)北海道の印もcuteでお気...
豪雪バリアが張られています。北海道の小学生は冬はスキーウェアで登下校します(^ω^)学校の...
シックな御本堂です☆元々は朱色だった箇所を黒色に塗り替えたとの事です(^ω^)
27787
大石神社上社大森
青森県弘前市大字大森勝山289
慶長年間 (1596~1615) に津軽為信が十一面観音を勧請したことに始まると言われている。 別当は百沢寺 (ひゃくたくじ) で荒廃していたのを正徳5年 (1715) に村民によって再興され、 同年に京都の吉田家から明神号を与えられ...
1.8K
13
こちらが大石神社下社⛩にあたります。大体4km先にある上社と一直線上の位置にあたると思いま...
大石神社上社⛩第一の鳥居⛩✨✨✨🍃
大石神社上社⛩の後にある渓流。優しいせせらぎの音がします。✨✨🍃🍃
27788
三社宮
神奈川県川崎市中原区下沼部1745
上平間八幡大神の兼務社
2.3K
8
三社宮(上平間八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市中原区下沼部1745社殿の扁額
三社宮(上平間八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市中原区下沼部1745社殿
三社宮(上平間八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市中原区下沼部1745社殿
27789
剱神社
福岡県直方市下新入2565
祭祀の始祖は筑紫の国造「田道の命」(考元天皇の五世の孫)で,筑紫物部を率いて神々を祀り,田道の命の橘孫「長田彦」が神官となりました。古くは「倉師大明神」と称えられ,年代は明らかではありませんが,六ヶ嶽の東嶺「天上嶽」に鎮座されていまし...
1.1K
43
劒神社の本殿の様子です。御由緒劔神社は往古は倉師大明紳と號せしよし齋祀る始祖は田道命の裔孫...
参道からニの鳥居の帰りの様子です。この神社は非常に良く清掃も行き届き。境内全て綺麗に整備さ...
劒神社の境内からの眺望です。龜山の高台の為、直方市内が見えます。
27790
黒石陣屋跡
青森県黒石市境松2丁目56 黒石陣屋跡
御朱印あり
2.8K
3
黒石陣屋跡の御城印です。御城印は黒石神社で頂けます。
黒石城趾の石碑、黒石陣屋絵図を撮影しました。
27791
正徳寺
山形県山形市上町2丁目2−1
御朱印あり
1.9K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。つちさんの投稿を...
山形三十三観音霊場 第七番札所の観音堂です。階段を登れないので、正面よりの参拝です。
〘正徳寺〙山形市の正徳寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
27792
諏訪神社 (木更津市真里谷)
千葉県木更津市真里谷24−10
今から約530年前鎌倉時代(1456)上総の国に渡来した武田一族の守り神として渡り、創立は宝永7年(1710)に地頭、酒井雅楽、頭代官沖田左五兵衛により奉幣の儀あり。現在奥の社殿は明治27年(1894)再建し、明治44年(1911)八...
2.9K
2
こちらが諏訪神社の拝殿、本殿の様子です。何も覆殿に覆われています。
木更津市真里谷の諏訪神社に参拝しました。
27793
寶泉寺
京都府南丹市美山町小渕中ノ元9
御朱印あり
1.7K
14
直接書いていただきました
境内の薬師堂(本堂)です。
大師堂の横にあった小さな稲荷社です。
27794
戸馳稲荷神社
熊本県宇城市三角町戸馳5154
2.7K
4
戸馳稲荷神社を訪問しました。
入口側の鳥居です⛩️
拝殿側の鳥居です⛩️
27795
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.5K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
27796
國主神社
和歌山県有田市初島町里東山1523
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所から引用当神社は、初島町大字椒里地区の氏神である。此の神社附近の田畑は、大國主の開拓された由緒ある遺蹟と察せられる故、班田制で大和河内方面の如く大化革新以来公田とさるべき所で、境内には以前里字の各所に散...
2.7K
4
國主神社の御朱印です。現在、稲荷神社(有田市糸我町)の兼務社とのことで、そちらで御朱印を拝...
國主神社の鳥居です。
國主神社の本殿です。
27797
住吉神社
東京都八王子市叶谷町1072
2.7K
4
狛犬です。まだ新しいようで風化も見られず毛流れや表情もはっきり。個人的に狛犬さんの毛のくる...
拝殿脇にお社があったのですが…(;´д`)…??神様らしき姿はなく…
拝殿自体はとても現代的なのですが、社殿は見事な彫刻で、目を見張ります。
27798
西福寺
大阪府池田市畑3-13-11
御朱印あり
平安前期の建立と伝えられていますが、曹洞宗に成りましたのは、鎌倉時代承久年間から慶長年間にかけて、道元禅師の布教によるものと考えられています。江戸幕末までは西福院と呼ばれ、西福寺となったのは明治以降の事です。大正7年に失火によって全勝...
1.4K
17
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
西福寺さん、境内のお地蔵さんがたのご様子
西福寺さん、本堂のご様子
27799
朝宮神社
徳島県名東郡佐那河内村上宮前59
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。往古は、杖の尾山の山腹に鎮座、中古に同山麓に遷座した。その後、佐那河内の領主野田氏並びに近藤頭行高が深く崇敬し、明応元年(1492)に現在地に奉遷した。明治初年朝宮神社と改称、同41年(1908)神...
2.1K
10
直書きして頂きました。
朝宮神社(村社)参拝
朝宮神社社殿の神額です。
27800
妙興寺
福井県小浜市鹿島83
御朱印あり
永仁2(1294)年創立 開山開基 竜華樹院 日像 もと禅宗であったが 日像の教化により改宗し 日禅と改名 2世となり大宮の地に建立後大火により焼失 天文年中に現在地に移る 日像の四箇聖跖跡の一つ 酒井家家老 江見太兵衛家の墓がある
2.7K
4
直書きで頂きました。御朱印の字を見ていると、自分の書いた文字が見るに耐えない・・・
敷地中の庭木 玉砂利かなり手入れされておりました
妙興寺本堂です かなり広い敷地です
…
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
…
1112/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。