ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27751位~27775位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27751
貞寿寺
愛知県岡崎市能見町232
御朱印あり
江戸初期の延宝8年(1680)、能見村在住の佐口五郎兵衛信定氏の篤信により建立されたと伝えられている。
3.0K
5
前回訪問したときは無人でしたが、10日に合わせて訪ね、頂くことができました。直書きです。
8月訪問。貞寿寺手水舎
8月訪問。貞寿寺本堂
27752
本成寺
京都府京都市伏見区石屋町511
御朱印あり
妙栄山(みょうえいざん)と号する法華宗大本山本能寺の末寺である。天正10年(1582)の「本能寺の変」後、同寺の再建に尽力した、本能寺中興日逕(にちきょう)聖人によって、慶長二年(1597)に創建されたのが当寺である。 当初、現在の伏...
2.9K
6
本成寺さんの御朱印を頂きました
本成寺さんの御本堂でございます
本成寺さんのお庭には錦鯉が優雅に泳いでいます。
27753
住吉山 天王院 吉祥寺
埼玉県加須市下高柳1180
御朱印あり
2.9K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場(聖観世音菩薩)』の御朱印です
天正10年(1582)に創建、教山法印(寛永2年1625年寂)が開山したといいます。(猫の...
埼玉県加須市下高柳の吉祥寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場23番札所。
27754
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.6K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27755
野神社 (板野町)
徳島県板野郡板野町西中富字雁ケ坪34-10
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、弘化3年(1846)改築の記録がある。大正11年(1922)村社に列せられ、神饌幣帛料供進神社に指定された。平成6年四国縦貫道の建設に際して社殿が改築された。
2.5K
10
野神社、境内の様子です。
徳島県板野郡板野町西中富字雁ケ坪の野神社に参拝しました。
野神社の本殿です。鰹木が何故か2本でした。
27756
大宮八幡神社 (勝浦町)
徳島県勝浦郡勝浦町星谷宮原66
文応2年(1261)創建。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。
2.3K
12
大宮八幡神社の本殿です。鮮やかな朱色でした。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿です。
27757
大歳神社本殿 (加西市東長町)
兵庫県加西市東長町93
創立年不詳。 明治維新前は、妙見大明神と称す。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明治15年(1882)、本殿改築。
2.8K
7
大歳神社本殿の拝所の様子になります。
加西市の大歳神社本殿に参拝しました。ここ兵庫県には沢山の大歳神社があります。この加西市にも...
27758
八幡木八幡神社
埼玉県川口市八幡木1-25-2
八幡神社 中居の鎮守であった当社の周辺は、今ではすっかり住宅に取り巻かれてしまったが、かつては一面の水田で、大樹が茂る当社の杜は、遠望するとその中に浮かぶ島のように見えた。八幡木の地名は、このような当社の社にちなむものといわれてお...
1.5K
22
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
27759
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.9K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
27760
本永寺
宮崎県宮崎市高岡町内山2893
御朱印あり
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は松尾山(まつおざん)。興統法縁。
3.3K
2
過去にいただいたものです。
27761
冷水八幡神社
和歌山県海南市冷水940
「冷水」は鎌倉期から見える地名で、冷水郷から南北朝期以降は冷水浦と書かれている。『紀伊続風土記』によると、「衣奈八幡」を勧請したとあるが、年月は不詳とある。源平の合戦の折源義経の忠実な家臣であった藤白の鈴木氏が、当地から四国に渡り、屋...
3.0K
5
冷水八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐉
辰龍大神です🐉👏辰年😮🐲
冷水八幡神社の境内社、恵比寿神社です👏
27762
岡部薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2572
御朱印あり
2.4K
11
過去にいただいたものです。
軽く石段を登ると広がるこ広い空間。お堂はしっかりお線香を立てられるようになっていました。
篠栗四国46番札所 岡部薬師堂。石仏に囲まれている雰囲気が何とも言えない雰囲気を醸し出して...
27763
興国神社
北海道旭川市東鷹栖3条4丁目2947
御朱印あり
明治27年、伯爵松平直亮が上川郡鷹栖村に松平農場を開設し同年守護神として出雲大社、松江神社を勧請して鎮祭、この間大正8年8月11日伏見宮博義王殿下華頂宮博忠王殿下、大正9年8月3日久邇宮邦久王殿下久邇宮朝融王殿下それぞれ御参拝の上、松...
1.8K
17
興国神社の御朱印になります
興国神社の拝殿になります
興国神社の鳥居になります
27764
森合観音堂
宮城県白石市大平森合山口
2.3K
12
森合観音堂の参道入り口です。新西国霊場 刈田三十三札所 第四番札所になっています。本当は別...
森合観音堂の由緒書きです。
上の🤳パチリ 参道左側には黄金山神社、子安観音、庚申碑がありました。下の🤳パチリ 参道...
27765
谷底神社
福岡県福津市上西郷
御朱印あり
元々は付近の 三方が山に囲まれた地に鎮座されていたのだが、そこに旧陸軍の弾薬庫が建設される事になり、そこでこの丘陵地にある大森宮の隣りに遷座されてきたらしいです名前の由来はその地形ではないかと思います大森宮の境内社と見られてますが、そ...
2.8K
7
大森宮で谷底神社の御朱印いただきました
二の鳥居と三の鳥居 奥に拝殿
本殿 手前は狛狐らしいです
27766
城山神社
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
祭神は須佐之男命。亀井氏在城中は城内鎮謹の神社として祀られました。社殿は精緻を極め、彫刻も見事なものです。また、祭礼は文化10年(1813)から古式を守り伝えて今に至り、祭礼及び獅子舞は県の無形民俗文化財に指定されています。毎年4月第...
2.3K
12
城山神社境内からの展望。眼下に鹿野の街並みと遠くに日本海が望めます。
城山神社本殿後面の彫刻。胴羽目は龍虎の対峙。
城山神社本殿左側面の彫刻。胴羽目は獅子が子を谷に落す図。
27767
しいたけ観音
静岡県伊豆市土肥1926-2付近
中伊豆と西伊豆を結ぶ国道136号沿いに立つ観音さまです。 付近を通る車は相当なスピードを出し、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても止まらないなどの危険が多いことを踏まえて、土肥の名産の1つである「しいたけ」をモチーフにした、交通安全...
2.8K
7
静岡県伊豆市(旧土肥町)の国道136号沿いに立つ「しいたけ観音」さまです。伊豆のおまいり旅...
観音さまのアップ画像です。交通安全としいたけをPRしている、希有な存在だと思います。
国道136号を車で走行していると、一瞬目に入る、しいたけ🍄オブジェのそばに、観音さまが立っ...
27768
八剱神社
福岡県中間市大字中底井野
村社 八剣神社 遠賀郡中間町大字中底井野字柏祭 神日本武尊、素盞嗚尊、両道入媛命由 緒該社浅木神社に同じ往古は佐野氏奉仕なりしを人民老幼参詣の容易を願ひ延宝五年鎮祭、明治五年十一月三日村社に定めらる。例祭日十月二十四日神饌幣帛料供進指...
1.5K
28
初登録中間市八剱神社の本殿の後方の様子です。台風対策囲で本殿の詳細はわかりません。由緒等村...
中間市八剱神社の本殿の妻側です。台風対策で囲われています。屋根しか原型はわかりません。
八剱神社の参集所の所にご当地の名士月形潔の生誕記念像が有りました。鉄道建設に尽力された様です。
27769
妙善寺
鳥取県米子市寺町49
御朱印あり
創建は元和2年(1619)と慶長元年(1596)の二説があります 開山は日受上人 明治6年(1883)知新小学校(女子校)が妙善寺境内に設立されていました
3.1K
4
妙善寺の御首題です ご住職様は90歳 最近、目の手術をされたそうです 筆でお題目を書けない...
妙善寺さんにおまいりに行きました。
妙善寺の本堂になります
27770
五百井神社
滋賀県栗東市下戸山
御朱印あり
3.2K
3
書置きの御朱印のデザインが変更されていました。印刷の物になっていましたが、準備してくださる...
近年、火災があったみたいで、割りと新しい社殿です。
27771
原口天満宮
島根県仁多郡奥出雲町稲原756
2.6K
9
島根県奥出雲町に鎮座する原口天満宮にお詣りしてきました。八岐大蛇伝説が残る奥出雲ののどかな...
随神門前で待ち構える阿形の狛犬さんです。
随神門前の吽形の狛犬さんです。
27772
外城田神社
三重県多気郡多気町笠木775番地2
明治40年12月3日、旧西外城田村のうち土羽、笠木、矢田の三か字にお祀りしていた16社を当時笠木の村社であった八柱神社に合わせ祀ったことに始まる。
2.7K
8
外城田神社に⛩Omairiしました。
拝殿内部にもやや古い扁額が掲げられていました。奥に御本殿が見えますが、本日は工事中でした。
拝殿に掲げられている扁額です。結構新しい扁額でした。
27773
正一位柳稲荷神社
福島県福島市柳町3
3.4K
1
この時期がとくに美しい!枝垂れ桜と阿武隈川、赤い鳥居のコラボは絶景です✨
27774
雲龍寺
愛知県豊田市四郷町山畑78
御朱印あり
3.1K
4
愛知県豊田市の雲龍寺で頂いた御朱印です。三河新四国霊場 第19番 20番札所です。
こちらは、駐車場から本堂に向かう途中で、見つけました🙄
綺麗な花手水もいいですが、改めてシンプルな手水舎も「いいなあ」と感じました🤔
27775
伊比良咩神社
徳島県板野郡藍住町徳命前須西65
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社であり、社伝によると元は東中富村に鎮座されていて近世中期に当地に遷座された。明治3年(1870)10月に「式外旧社 伊比良咩神社」と改称。明治4年村社に列した。
2.2K
13
見にくいかもですが拡大して下さいね。
この狛犬さんたちは ご拝殿前ではなく御本殿を繋いでいる渡りの両サイドに居ました。護るかのように…
この彫り物に しばし見入ってしまいました。
…
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
…
1111/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。