ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27776位~27800位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27776
八宮神社 (和泉)
埼玉県比企郡滑川町和泉1573
2.7K
8
八宮神社をお参りしてきました。
八宮神社の境内社③。こちらには、男性器を象った石像が祀ってありました。
八宮神社の境内社②。左から不明、真ん中の小さいのが稲荷社、右側が天神社(多分)。
27777
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.4K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
27778
三社稲荷神社
埼玉県八潮市大瀬大字974
三社稲荷神社は、当地の講中17軒により崇拝されてきた稲荷社だといいます。「猫の足あと」より
3.2K
3
埼玉県八潮市 三社稲荷神社社殿です
埼玉県八潮市 三社稲荷神社社殿右側にある不動尊です
埼玉県八潮市 三社稲荷神社鳥居です
27779
東光寺
北海道茅部郡鹿部町字鹿部201
3.0K
5
禅観音様の像がございます😊とてもキレイな造りです👍️
鹿部町 曹洞宗 東光寺御朱印の有無は不明です。
宗派は曹洞宗です。静かな町です。
27780
全香寺
愛知県名古屋市中区門前町6−27
御朱印あり
3.2K
3
愛知県名古屋市の全香寺の御朱印です。大須に行くたびにお参りさせて頂きましたが、ようやくご縁...
愛知県名古屋市の全香寺にお参りしました。大須商店街の近くにあります。御朱印は、ご住職がご不...
名古屋で寺社を巡った際に立ち寄りました。
27781
八幡嶋満神社
京都府舞鶴市溝尻150
2.9K
6
本殿の隣には稲荷社も建っていました。
拝殿の中に小さな祠があり、これが本殿のようです。小山の上に社が建っています。
二の鳥居と奥が本殿です。
27782
池田山 妙玄寺
神奈川県横浜市西区戸部町3-57
3.4K
1
桜木町の紅葉坂を登り切って右側に見えるお寺です。真言宗大谷派の妙玄寺。
27783
埼玉山 若王院 盛徳寺
埼玉県行田市埼玉1118
大同年間(806-810)に創建したと伝えられる埼玉県屈指の古刹です
1.0K
33
盛徳寺の本堂の扁額です。
盛徳寺の大香炉の龍🐉です。
盛徳寺の本堂になります。
27784
最勝院
東京都港区芝公園二丁目11-25
最勝院は、寛永三年(1626)に亡くなった徳川秀忠の正室・お江の方の位牌を祀る御霊屋を護る別当寺院として増上寺境内に創建された。創建当初は、最勝軒といわれた。
3.4K
1
江・持蓮華御守東京都港区芝の増上寺に参拝された方は数多いらっしゃる、と思います。しかし、こ...
27785
大乗山 照源院 正法寺
埼玉県深谷市上柴町東2-2-7
御朱印あり
3.3K
2
参拝記録保存の為 御首題戴きました
参拝記録保存の為 投稿します
27786
久武神社
島根県出雲市斐川町出西3432
現在地は4度目の移転地であり、社号を久武、久牟、久茂と八雲立出雲の歌詞より出でたるも、古きは雲神社とも言う。稲田后を祭る稲城の森が存在する。また、この地には氏神として出西(しゅっさい)八幡宮が室町時代末期に勧請されていたが、明治以後は...
2.4K
11
出雲市斐川町に鎮座する久武(くむ)神社にお詣りしました。
一の鳥居をくぐり抜けると居られる阿形の狛犬さん。外見は白みがかっていますが、お口の中は真っ...
吽形の狛犬さんです。お鼻はやや長めな感じです。👁️がクリッとしていてなんだかかわいいです😊
27787
妙定寺
宮城県角田市小田細越3-1
御朱印あり
2.1K
14
角田市 妙定寺のご首題です。本堂横のご自宅にてご首題帳に揮毫して頂きました。
角田市 日辨山八品院妙定寺 正面から本堂です。淡い色彩で施されている観音像が迎えてくださり...
角田市 妙定寺 本堂前にたつ石碑(像頭山・湯殿山)です。
27788
正定寺
大分県佐伯市直川仁田原4097
御朱印あり
春山源右衛門は号を「赤木」と云い、当時この村を治めていた豪族で「赤木殿」と呼ばれていました。中津留(現 佐伯市直川赤木)に正定寺を建立して開基となります。その年の春、鎌倉の建長寺で修行を終えられた利翁益公禅師を迎え禅の教えを広めました...
2.3K
12
正定寺の御朱印をいただきました。🙏
弘法大師様の足元にセルフ御朱印セットが有ります。🙏
右面の弘法大師です。🙏
27789
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
2.8K
7
妙蓮寺の御首題です。ご住職不在とのことで、書き置きを頂戴しました。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
27790
鴨下神社
三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。
3.0K
5
鴨下神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
入り口を入ると直ぐに比較的新しい鴨下神社の社殿が見えてきます。
鴨下神社の入り口に立つ社号碑です。いい感じに苔むしています。
27791
神前神社
鳥取県鳥取市青谷町鳴瀧421
慶雲4年(707年)に美古峰に勧請され、その後至徳2年(1385年)に現在地に遷座されたといわれている。元弘3年(1333年)には、隠岐島を脱出された後醍醐天皇が、この社に代参を派遣して武運長久を祈られたといい、その折の短冊などが社宝...
2.2K
13
鳥取市青谷町に鎮座する神前(かんざき)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した...
社地に入ってほどなく随神門に差し掛かります。こちらの神社は段差がなくてありがたいです(この...
随神門前で迎えてくれている1対目の狛犬さんです。昭和3年生まれで、拝殿前におられる2対目の...
27792
御頭神社
宮崎県延岡市北川町川内名
文武両道の名将で佐伯藩主の佐伯惟治(これはる)公は、豊後守護職であった大友宗麟(そうりん)の父・義鑑(よしあき)に対する謀反の疑いをかけられ、1527(大永7)年11月、延岡市北浦町三川内の尾高智山で自害。家臣は惟治公の首を敵に渡さぬ...
2.4K
11
頭の神さま・蛇のカミサマ佐伯惟治の首級を祀る神社(オトウサマ)惟治は富尾大明神、トビノオサ...
おとうさま 佐伯惟治(さいき・これはる)由緒栂牟礼(とがむれ)城主。佐伯家10代当主。大永...
佐伯惟治(さいき・これはる)の最期①和議に応じて、栂牟礼城を明け渡す。②日向国へ退出する途...
27793
川和山王神社
神奈川県横浜市都筑区川和町1211-31
2.2K
13
横浜市都筑区 川和山王神社の鳥居と社殿。
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿から見た参道の景色
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿
27794
南富良野神社
北海道空知郡南富良野町幾寅1210
御創祀は日露戦争により愛国心の高揚していた明治37年頃と伝えられるが定かではない。開拓時代内藤農場の所有地に尾崎釿四郎が蝦夷松で角柱を削り天照皇大神と墨書して祀ったのが始まりとされる。それから2年後、西町に遷座、市街地の拡大に伴い更...
1.8K
17
左手にあります、授与所でしょうか。
左手から本殿の様子ですが、草木が生い茂り綺麗に撮れませんでした。
拝殿から、あき窓から拝殿内の様子を撮影しました。
27795
那須嶽神社
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
那須茶臼岳山頂に鎮座。那須温泉神社の奥宮。
3.1K
4
那須嶽神社に登拝しました。
開山祭当日は、狭い山頂にかなりの人が押し寄せます。コロナ前ですが…
御守りの裏側の「那須嶽神社印」の焼印が良い。御朱印は、ありません。
27796
日峯神社
佐賀県伊万里市東山代町2103-1
1.5K
20
狛犬様の、お顔になります😊
日峯神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前には、お猿さん瓦が置かれてました。
27797
大龍院
新潟県中魚沼郡津南町深見乙1118
御朱印あり
1.8K
17
大龍院を参拝し直書きの御朱印をいただきました、妻有百三十三霊場49番札所です(兼ねている寺...
大龍院の本堂にある扁額と奉納画です
大龍院の鐘楼は池に囲まれています、豊富な水量があります
27798
村積神社
愛知県岡崎市奥山田町字山田46
社伝に推古天皇の在位の頃(592〜628)、物部守屋の次男、真福がこの地に来住し、村積山 (花園山ともいう)の山頂に大山祇神を勧請したという。 奥殿藩の守護神として崇敬あつく村積大明神灯 明料五石八斗を供進し、社殿の修復、石灯籠の建立...
1.7K
18
今では村積神社の奥宮的な存在ですが、麓にある村積神社(社殿・社務所)は、村積山頂での神事が...
村積神社奥宮のすぐ横にある殺生石(毒石)さん。鳥羽上皇に寵愛された妖狐の怨念の石とも、貴人...
江戸時代、村積山のある奥山田村の石高は92石余ですが、そのうち5石8斗を「村積大明神」の灯...
27799
神呪厳島神社
兵庫県西宮市上甲東園4-7
文永年間(1264~1275)に甲山の麓に住む者が、神呪寺境内の厳島神社を奉遷したといわれています。
2.6K
9
神呪厳島神社の二の鳥居は、西宮市で一番古く、阪神間でも2番目に古いとのことです。
こちらは、神呪厳島神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。2つ目は神呪厳島神社です。こちらは鳥居か...
27800
三津神社
鳥取県鳥取市三津1068
2.4K
11
鳥取市に鎮座する三津(みつ)神社にお詣りしました。こちらには因幡地方で活躍した名石工 尾崎...
石段の登り始めの両脇には常夜灯が据えられていますが、左右で形がまるで違っています。こちらは...
よくよく見ると狛犬さんが竿の部分となっていました😲重そうに耐えている姿ですが、なかなかの安...
…
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
…
1112/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。