ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27751位~27775位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27751
蛭子宮
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
1.1K
49
蛭子宮社殿全体の様子です。蛭子神社(えびすじんじゃ) <通称>おいびつさま(おいびつさま)...
拝殿の左側奥の様子です。
蛭子宮に戻って拝殿左側の摂社です。御祭神は不明です。
27752
紫水稲荷神社
京都府綾部市味方町
1.8K
13
紫水稲荷神社の社殿です。小さな祠です。右側に大きな木が立ってます。写真では根っこしか写って...
国道27号から進んだ先にある紫水稲荷神社への参道の階段です。
27753
知行院
東京都世田谷区喜多見5丁目19−2
御朱印あり
3.0K
1
世田谷区喜多見にある知行院の御朱印、直書きで頂きました。
27754
高擶南三神社
山形県天童市高擶南2281
皇大神社、嚴島神社、尾曳稲荷神社の三社で高擶南三神社になります。
1.2K
19
高擶南三神社、皇大神社の横に怖い鬼さんが👹見ていました👀。
高擶南三神社、皇大神社を後ろ側から撮りました📸。
高擶南三神社、皇大神社社殿に掲げられた扁額になります。
27755
龍谷山 大雲寺
埼玉県桶川市西1-10-24
大雲寺(だいうんじ)は、埼玉県桶川市にある曹洞宗の寺院である。山号は龍谷山。足立坂東三十三箇所霊場の第2番札所。
3.1K
0
27756
岩城寺
福島県いわき市平中平平窪字岩間61
御朱印あり
室町時代享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山しました。その後、元和9年(1623)に中平窪に移動してます。寺号には岩城寺とあり、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。※市観光ガイドより
2.2K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十三番札所
いわき市 岩城寺 山門です。
いわき市 岩城寺 本堂と中庭に聳え立つ松です。小僧さんがお昼寝中でした。
27757
周防稲荷大明神
東京都品川区戸越1丁目23
1.3K
18
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23鳥居社殿から見た景色
27758
入龍神社
福岡県朝倉市小田185-1
1.7K
14
こちらは美奈宜神社近くに有ります入龍神社の御朱印です。美奈宜神社の神主さんの兼務社です。美...
入龍神社の拝殿と本殿の囲い屋の様子です。
入龍神社の本殿の様子です。本殿は石造のお社でそれを囲い屋が本殿を呑み込む様に本殿後部が露出...
27759
稲庭城
秋田県湯沢市稲庭町古舘前平50
2.3K
8
稲庭城の駐車場まで来ましたが、車が一台も停まってませんでした。嫌な予感がしましたが、やっぱ...
稲庭城のやって来ました。山の山頂付近に再現された天使がありめす。
本丸跡には稲荷明神が祀られております。
27760
駕籠塚
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目39
1.2K
19
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公の重忠の内室である菊の前(きくのまえ)を祀る、駕籠(かご)塚...
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公の内室である菊の前(きくのまえ)を祀る、駕籠(かご)塚の碑文...
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公古戦場跡で、畠山重忠公の重忠の内室である菊の前(きくのまえ)...
27761
御嶽教光龍教会
岐阜県中津川市日の出町2−37
御朱印あり
2.9K
2
過去に頂いた御朱印です。
27762
江ヶ崎八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町13-31
当神社は、天文元年(一五三二)に上杉謙信の武臣荒川伊豆守景親、主命により江が崎村に武運長久のため創建せられたと伝える。天正十九年九月九日伊豆守の嫡子八條流の馬術家荒川長兵衛の検地あり、江ヶ崎村石高百七十四石九斗を領地として社殿を修理し...
2.9K
2
神奈川県横浜市鶴見区 江ヶ崎八幡神社です。潮田神社の兼務社となっています。
江ヶ崎八幡神社に参拝。
27763
圓融寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ21
御朱印あり
2.5K
6
こちらの円融寺の御首題も、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
小さなお寺さんです。
御堂の前に沢山のお供物が置いてありました。
27764
国勝神社
千葉県袖ケ浦市岩井464
御朱印あり
3.0K
1
正月三日に拝受致しました。すぐ側の宮司さん宅にて頂きました。
27765
諏訪神社
埼玉県加須市諏訪1-8-4
3.0K
1
多くの神社がありました。。
27766
黒岡神社
兵庫県揖保郡太子町太田917
御朱印あり
2.7K
4
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
黒岡神社の本殿です。
黒岡神社の神門です。
27767
仏修山 密蔵院 南光寺
群馬県太田市上小林町271
御朱印あり
1.7K
14
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶御朱印帳へ...
南光寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶本堂#新田...
27768
五百井神社
滋賀県栗東市下戸山
御朱印あり
2.8K
3
書置きの御朱印のデザインが変更されていました。印刷の物になっていましたが、準備してくださる...
近年、火災があったみたいで、割りと新しい社殿です。
27769
南光院
山形県鶴岡市田川乙17
御朱印あり
文永3年(1266)の開山で、伊勢の海泉行者が同寺の分身福満虚空蔵菩薩像を笈に背負い出羽の国に来て、黒森山(現虚空蔵山)を発見し、山頂に本尊を安置し社殿を建立した。本尊は現在別当の南光院に遷座され、昭和61年に鶴岡市の有形文化財に指定...
2.2K
9
今回は不動明王の御朱印をいただきました。直書きでいただいたのですが梵字を間違えて書いてしま...
こちらが本堂になります。堂内は撮影禁止でした。
参道にはお地蔵様がいらっしゃいました。
27770
多賀神社
福岡県中間市通谷
1.1K
22
多賀神社の境内からの鳥居の様子です。
こちらは多賀神社、本殿真裏の摂社八王寺社の屋根のみです。大きさは横幅約1.8メートルくらい...
摂社の横側からの様子です。
27771
潜龍寺
北海道函館市亀田中野町136
御朱印あり
明治二十五年旧六月二十四日、高龍寺第十八代住職雲林大法大和尚が当時亀田村大字赤川村長根と呼んでいた小高い丘に、高龍寺の説教所を設け、村民に仏の道を布教していたのが始まりです
2.7K
4
2022年9月にいただいたものです。直書きですが住職が忙しく御朱印帳を預け1週間待ちました...
2022年9月 本殿正面です。
2022年9月 本殿です。きれいに手入れされています。
27772
天椅立神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3265
旧神饌幣帛料供進神社。羽津大明神と称され、当地第一の大社にして俗に「昼間の大宮」とよばれていた。明治3年(1870)古称に復し天椅立神社と公称、郷社に列した。平成4年に社殿改修・境内整備を行った。
2.1K
10
天椅立神社(式内社(小)・郷社・昼間の大宮)参拝
本殿扉にも装飾が有ります。
本殿右脇障子の彫刻です。
27773
豊秋津神社 (雲の森さん)
和歌山県田辺市秋津町1554
御朱印あり
2.0K
11
和歌山県田辺市 秋津町の富秋津神社の御朱印です。印が薄かったそうで、下に押し直してくれました。
こんぶのクラコン、北海道昆布をいただきました。水炊きの時に使ってみたいと思うます。珍しいも...
本殿です。静かで良い所でした。
27774
山狹神社 (上山佐)
島根県安来市広瀬町上山佐598
山狭神社の起源は、八雲村境の熊野大社の鎮座する峰の裏側、元宮成に鎮座されていたとされている。その後山麓の、湯谷の宮ヶ谷に一時移り、同所には社地、神主屋敷、神主畑の地名が残っている。次に、宮ヶ市に遷座し、また水害に遭い、門畑地内の中河原...
1.7K
14
彫刻も素晴らしいものがあります
元城下町のせいでしょうか、とても趣のある神社です
同名の神社が二社あります
27775
八坂神社 (習志野市鷺沼)
千葉県習志野市鷺沼3丁目9-11
1.3K
18
八坂神社の広めの境内。
八坂神社の広めの境内。
八坂神社の拝殿。お正月だから開いていたのでしょうか?
…
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
…
1111/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。