ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27676位~27700位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27676
經津主神社
愛知県岡崎市真伝2
3.2K
3
岡崎市の經津主神社の拝殿です
經津主神社のご由緒です
岡崎市の經津主神社にお参りしました前を通る度、ナビに養蚕神社と表示されて気になっていたので...
27677
植木天満宮
福岡県直方市植木39
1.5K
34
初登録直方市、植木天満宮の本殿です。残念ながら本殿は台風対策で囲われていました。御祭神は菅...
植木天満宮の幣殿です。
植木天満宮の拝殿の側面です。
27678
八坂神社
香川県丸亀市飯山町下法軍寺1528
御朱印あり
3.0K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
八坂神社、社殿になります。
まだ桜が咲いていました
27679
川向庚申堂
神奈川県横浜市都筑区川向町44-4
詳細は不明
1.7K
18
横浜市都筑区の川向庚申堂です。きれいに整備されていました。
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔後ろに「庚申堂建立 昭」と見え...
27680
直場山 廣應院 正光寺
埼玉県羽生市北2-5-9
2.7K
8
埼玉県羽生市 正光寺本堂です
埼玉県羽生市 正光寺薬師堂です
埼玉県羽生市 正光寺慈母観世音菩薩です
27681
東安寺
宮城県岩沼市三色吉竹倉部87
1.5K
20
5月訪問。東安寺山門
岩沼市 平等山東安寺 参道石段入口から見上げた山門周りの様子です。本尊・観世音菩薩 曹洞宗...
岩沼市 東安寺 山門内から参道石段周りの様子です。
27682
聴松軒
埼玉県所沢市堀之内143
御朱印あり
2.9K
6
狭山三十三観音 31番 聴松軒の御朱印です。近くの別所人形で頂けます。
この道を進み、観音霊場の案内板を左に曲がると、31番のお堂があります。
狭山三十三観音霊場31番です。
27683
本佛寺
長崎県佐世保市江上町4095
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本佛寺、本堂になります。
本佛寺さんの、お地蔵様です。かくれんぼしていらっしゃるので最初は気づきませんでした(^_^;)
27684
大龍寺
静岡県浜松市東区中郡町1408
御朱印あり
詳細不明だそうです。
2.6K
9
直書きにていただきました。
萬樹山 大龍寺の本堂です。
大龍寺様の案内看板になります。
27685
満照寺
福島県いわき市田人町黒田別当50
御朱印あり
当山は往昔、ニヶ寺が合併した寺院で、その一ヶ寺が旧黒田村に現存した明王山大聖寺で天暦年間(947〜57)に捨国上人が開基となって開山されている。又、もう一ヶ寺は、応永20年(1413)法印宥長が開基となって開山した、羽黒山満照寺である...
1.8K
17
福島八十八ヶ所霊場 第十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第14番札所 いわき市 明王山満照寺 参道入口に立つ石碑(弘法大師)と...
いわき市 満照寺 正面から本堂です。 当山は往昔、ニヶ寺合併した寺院であり、その一ヶ寺が旧...
27686
綱島神明社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19
綱島の地に人家建ち初めし頃の創立と云われ、永禄の頃に到り諏訪神社が設立され、そのため諏訪神社が村社となり当社が無格社となった。大正の初期荒廃のため社殿が取払われたが、昭和6年5月新築。その後新社殿は時を経て荒廃し、昭和 年に石造となり...
2.8K
7
綱島諏訪神社から綱島駅に向かう途中に左上の階段が現れます。左下の社標柱のみで拝殿はありません。
綱島神明社神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19石柱
綱島神明社神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19社殿は無く、石柱だけが立っています。
27687
観音寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷332
高雄(たかお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
14
庫裏兼本堂?個人宅の様な感じが致します。
歴代住職のお墓です。一番奥にあるのが最近亡くなられた住職の墓かな?
おそらく寺院内にあったのを1ヶ所に移したとされますね
27688
千本木神社
群馬県伊勢崎市南千木町2280-1
2.3K
12
📍群馬県伊勢崎市南千本木町【千本木神社】 🔶社殿
📍群馬県伊勢崎市南千本木【千本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 15...
📍群馬県伊勢崎市南千本木【千本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 15...
27689
諏訪神社 (愛島北目)
宮城県名取市愛島北目石沢34
御朱印あり
本社は鎮座の年代を詳にしないが、往古、この地を鹿・猪に常に農作物を害されるのを憂い、村人皆相談し丹誠を諏訪の神の地に致す。其験著しく、最早にその被害がなくなったことを感謝し、信濃国諏訪の神を勧請奉斎したといわれる。或は又、源頼義父子が...
1.9K
16
名取市 諏訪神社(愛島北目)のご朱印です。岩沼市・貴船神社の宮司様にご朱印帳をお預けし後日...
名取市 諏訪神社(愛島北目)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・建御名方神
名取市 諏訪神社(愛島北目)一ノ鳥居を潜った所に座す阿形の狛犬さんです。
27690
常慶院
山形県米沢市南原横堀町2844
常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。寺格は四等法地。
3.2K
3
常慶院境内「ぶんぶく茶釜の常慶院」という案内が立っています。そう、山形のぶんぶく茶釜伝説の...
常慶院本堂笹野観音から少し離れた所にあるお寺さんです。
文福茶釜公開しているかは分からないですが、頂ける資料に載っていました。群馬県茂林寺の分福茶...
27691
妙誓寺
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1650
御朱印あり
『諸富町史』による。開基は日運上人。寛永14年(1637)島原の乱に敗れ、武門を捨て当地に住し一草庵を建て友の霊を葬い、のち日蓮宗の僧門に入り妙誓寺を創建した。寛文12年(1672)に松平丹後守藤原朝臣光茂[1]が建立した万部堂(開山...
3.0K
5
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙誓寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市寶榮山 妙誓寺楼門となります。とても素敵ですね。
27692
形原神社
京都府亀岡市横町
形原神社は1880年(明治13年)に丹波亀山藩初代藩主・松平信岑(まつだいらのぶみね)を主祭神として、歴代丹波亀山藩藩主を偲んで創建されました。
1.6K
19
こちらが手水舎になります。境内が月極駐車場になっている為、分かりづらい場所にありました。
この社の本殿になります。
本殿側から見た境内の風景。
27693
木宮稲荷神社
埼玉県入間郡三芳町藤久保1026
3.0K
5
夏の神社って不思議と絵になると思いませんか?
元旦には地元民が初詣に集まります。甘酒なども振る舞われたりします。
木宮神社にお参りさせて頂きました。
27694
合戦嶺観音堂
熊本県球磨郡山江村大字山田乙2677-1
御朱印あり
相良三十三観音12番札所。建久九年(1198)に矢瀬主馬之佑によって建てられた高寺院の末寺。合戦嶺という名前から、勝負ごとに利益があるといわれる。
2.2K
13
過去にいただいたものです。
観音堂には南京錠が掛かっておりポストみたいな所からお賽銭を入れます。ガラス張りになってる所...
観音堂の入口横に力石があります。説明の通り撫でると健康や勝負の御利益があるそうです。
27695
蓮覚寺
静岡県磐田市竜洋中島689-1
御朱印あり
安元元(1175)年に平重盛が遠江国守となった記念として 平重盛が開基として遠州の三連寺の一つとして創建された寺院だそうです。
2.4K
11
こちらの本寺となる聖寿寺の御朱印を直書きでいただきました。ページを追加で作成したいのですが...
蓮覚寺の本堂です。扉が開いてなかったので、玄関から本堂内に入りお参りしました。
蓮覚寺の山門です。横には地蔵堂があります。
27696
羽森神社
新潟県柏崎市比角1-1-52
羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市にある神社。
3.5K
0
27697
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
2.9K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
27698
瑞雲寺
愛知県豊田市西中山町榎前9
御朱印あり
白龍弁財天をお祀りしている550年程前に開山した曹洞宗のお寺
2.6K
9
愛知県豊田市の瑞雲寺で直書きの御朱印を頂きました。また、お煎餅も頂き美味しかったです😆
9月訪問。瑞雲寺山門
9月訪問。瑞雲寺手水処
27699
鶴ケ岡八幡神社
鹿児島県いちき串木野市大里7034
御朱印あり
3.2K
3
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
鶴ヶ岡八幡神社、鎌倉と歴史がありますね。
鶴ヶ岡八幡神社に行きました。
27700
西順寺
岐阜県本巣郡北方町清水1-21
清水(しみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
3.3K
2
西順寺の「時の太鼓」です。北方の初代領主、旗本五千石の戸田内蔵助光賢は元禄10年(1697...
岐阜県北方町にあります西順寺です。浄土真宗本願寺派のお寺さんで、寺号標に真宗古刹 西順精舎...
…
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
…
1108/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。