ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2751位~2775位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2751
宗任神社
茨城県下妻市本宗道89
御朱印あり
当社は、平安時代後期に陸奥国でおこった前九年の役(1051~61年)で源頼義の軍勢に敗れた阿部宗任公を祀った神社です。 縁起記に天仁2年、阿部氏の臣松本七郎秀則・息八郎秀元が亡君宗任公の神託により旧臣二十余名と共に公着用の青龍の甲胄・...
29.2K
136
参拝の記録⛩️ 茨城県下妻市[宗任神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
2752
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
18.7K
233
直書きの御朱印をいただきました。
阿波市土成町法輪寺【本堂】
四国八十八ヶ所第9番札所
2753
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
28.0K
144
9月限定の書き置き御朱印を拝受しました。
新羅神社の拝殿内部の扁額です。陶器製です。さすが陶器の街。
新羅神社の参道です。社号標と鳥居と拝殿がおさまりました。
2754
小松天満宮
石川県小松市天神町1
御朱印あり
加賀藩前田利常が建立した神社で、入母屋造、銅板葺きの本殿、拝殿、神門は江戸時代初期の建築様式の社殿。国の重要指定文化財。京都の北野天満宮を縮小して造られた。
26.1K
144
小松天満宮書き置きのものは特別な字で鳩が阿吽でいたり、蛇がいたりとユニークな書体御祭神が「...
拝殿の上部に…梅鉢紋ってかわいいですよねもっと上の屋根にも紋があるのですが、さすがにおさま...
「竹の花」が咲いた(咲いてしまった?)そうです大きな稲穂のようになってしまった竹林…祭事に...
2755
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
22.9K
192
新日吉神宮の御朱印をいただきました。
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
2756
白川八幡神社
岐阜県大野郡白川村荻町559
御朱印あり
西暦700年頃に創建されたというたいへん由緒ある古社。毎年10月に「どぶろく祭り」が開催され、訪れた参拝客にどぶろくが振舞われます。また岐阜県無形民俗文化財に指定されている「白川村の獅子舞」や「白川村の春駒踊り」も奉納されます。境内に...
33.4K
71
参拝記録として投稿します
鳥居の奥に。雪にすっぽり囲まれた御本殿⛩⛄️アニメにもなった「ひぐらしのなく頃に」に登場す...
白川八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
2757
引接寺 (千本ゑんま堂)
京都府京都市上京区千本通鞍馬口下ル閻魔前町34
御朱印あり
寛仁年間(1017–1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して、閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年–853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中...
29.0K
115
引接寺にて勤行をさせていただき、御朱印を書き入れていただきました。引接寺では、納経(写経)...
願わくは、我に好かれよ!極楽の道に救えむ ゑんま大王。引接寺 千本ゑんま堂
紫式部供養塔境内の西北隅に建立されております。1386年、円阿上人の勧進により建立されたと...
2758
御嶽山神社
新潟県柏崎市 1丁目13−10
御朱印あり
柏崎港にも近い、鵜川のほとりに鎮座する神社。御嶽大神(国之常立神〔くにのそこたちのかみ〕・大己貴神〔おおあなむちのかみ〕・小彦名神〔すくなびこなのかみ〕)をまつる、市内外から参拝者の多い神社。開運、学業、福徳円満、縁結びなど、三神それ...
32.1K
86
佐渡見平コスモス畑でコスモスを見たあと御嶽山神社にお詣り9月限定のコスモスの御朱印頂きました
柏崎市の御嶽山神社へ行ってまいりました
社務所横の兼務社の御朱印サンプルです
2759
飯笠山神社
長野県飯山市大字飯山3510
御朱印あり
鎌倉の鶴岡八幡宮より城山に勧請(かんじょう)されたといわれており、この地方最古の社として尊崇されている。その後、上杉謙信が川中島の戦いの前線基地として、飯山城を築城の際に、城山にあったものを現在地に移転した。飯山城の守護神として、歴...
28.5K
358
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2760
春日神社
大阪府枚方市茄子作3丁目15-26
御朱印あり
34.4K
84
何度かお参りしましたが、ご縁がなく・・・この日お参りした時に記帳していただくことができまし...
奈良の春日大社から嘉吉元年(1441)に勧請されたそうです。御祭神は武甕槌命・経津主神・天...
大阪枚方市茄子作にある春日神社です
2761
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
28.0K
124
岩手 鼬幣稲荷神社の夏詣の御朱印になります。
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
2762
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町三丁目5-5
御朱印あり
明治9年(1876年)に、出雲大社から分霊を請けた出雲大社の分祠とされる
31.8K
86
直書きでいただきました
こちらのしめ縄も見応えのあるものでした
松山市に行く機会ができ、参拝できましたが17時を回っていました
2763
椎尾山薬王院
茨城県桜川市真壁町椎尾3178
御朱印あり
椎尾山薬王院は、茨城県桜川市真壁町にある天台宗の寺院です。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹です。
30.2K
102
御朱印(直接記帳)初穂料500円記帳後ご住職さん自らがお経を唱えて頂いてからのお渡しになります。
椎尾山薬王院の仁王門です。市指定文化財です。
⠀2019年2月4日(月)~3月3日(日)に真壁のひな祭りとして椎尾山薬王院でもお雛さまが...
2764
圓乘寺 (円乗寺)
東京都文京区白山1-34-6
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
円乗寺(えんじょうじ)は、東京都文京区白山にある天台宗の寺院。山号は南縁山。院号は正徳院。本尊は聖観世音菩薩と釈迦牟尼如来。
25.5K
149
江戸三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
円乗寺は、圓栄法院が天正9年(1581)本郷に密蔵院として創建。元和6年(1620)實仙法...
円乗寺入口横には「八百屋於七地蔵尊」があります。
2765
西宮成田山円満寺
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
摂津国八十八所
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
27.2K
132
直接書いていただきました
『圓満寺』の山門です。
『西宮成田山』の山門です。
2766
妙法寺 (富士毘沙門天)
静岡県富士市今井2丁目7-1
御朱印あり
当寺では、例年の旧正月(現在の2月)の7・8・9日の三日間*は「毘沙門天大祭」として、毎年数十万人の人々で賑わっています。 出店する露店は1キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されます。 また、このお祭りには、全...
33.2K
84
静岡県富士市 妙法寺 『毘沙門さん』の呼び名の方が有名
主人とお参り➰😊🚘⑱in静岡県2日目🎶妙法寺に伺いました☺️🙏
お身払い 毘沙門天と龍神香炉堂です。
2767
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
35.5K
49
直書きにて頂きました
サムハラ神社の立派な神額でございます
サムハラ神社でございます
2768
山野浅間神社
千葉県船橋市西船1-5-7
御朱印あり
この丘に鎮座する浅間神社は、その昔地元山野の村人が駿河国富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以って御創建としており、社宝「懸仏 カケボトケ」の年代検証等より、鎌倉時代後期〜室町時代前期には存立していたものと推定されていま...
31.5K
96
山野浅間神社御朱印です。広い神社でした。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。社殿です。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。とても長い参道です。立派な狛犬がいます。
2769
走水神社
兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1
御朱印あり
走水神社(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。走水神社は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。五穀豊穣...
30.9K
94
神戸市の走水神社さんの御朱印です。
神戸市の走水神社さんの写真です。
走水神社の境内社(稲荷社)になります。
2770
杉森神社
広島県東広島市河内町中河内375
御朱印あり
当神社の創立年月日不詳ですが、『日本三代実録』貞観九年(867年)十月十三日条に、正六位上「榲樌神」に従五位下を授けられたのが当神社のことと伝えられています。
32.9K
74
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東広島市河町 杉森神社 うっそうとした森が開けた所に本殿、拝殿があります。青々しい薫りがす...
新緑の中に迎えてくれる舞殿
2771
東雲神社
愛媛県松山市丸之内73−1
御朱印あり
31.9K
84
直書きしていただきました。
立派な立派なお社です
深い緑が美しいでも 何か。。???
2772
心眼寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町2番22号
御朱印あり
当寺は安土桃山時代後期、豊臣秀吉のとき文禄年中に創建しましたが、冬の陣のあと取り壊され、1622年に真田家の先祖海野氏の助力により、大阪冬の陣の陣地跡(真田丸)に、真田幸村とその子大助の供養の為に再建されました。心眼寺付近は、名将真田...
28.4K
119
書き置きでいただきました
真田丸が置かれた宰相山(真田山)にある真田家の菩提寺、浄土宗の心眼寺の本堂です。本堂前には...
真田丸出城跡心眼寺の山門です。
2773
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
30.8K
95
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました限定の御朱印ですラストでした。とても親切にしてくださ...
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました公園へと続く?!道。とても素敵でした。
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました
2774
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
御朱印あり
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂く...
22.2K
186
神戸市平野の祇園神社境内社、白玉稲荷神社の御朱印です 書置
神戸市の祇園神社さんの写真です。
神戸市 祇園神社⛩由緒書きを頂きました✨
2775
備前天津神社
岡山県備前市伊部628
御朱印あり
備前焼の里の氏神様。氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
27.3K
140
天津神社の御朱印風鈴バージョンです。
備前天津神社の拝殿です。
備前天津神社の拝殿です。
…
108
109
110
111
112
113
114
…
111/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。