ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27601位~27625位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27601
久堅神社 (神之峰城址)
長野県飯田市上久堅8167
3.3K
3
こちらは拝殿奥の様子。本殿の手前、平たい石に、文字が刻まれていましたが判別できませんでした。
拝殿へ向かう階段の様子です。
長野県飯田市上久堅の久堅神社 (神之峰城址)に参拝しました。
27602
保谷稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4
1.5K
30
堰稲荷神社の近くにあったので訪問しました。左上 神社の入口右上 鳥居右中 拝殿前の扉右下 ...
保谷稲荷神社神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4参道と鳥居社殿から境内入口側を見た景色
保谷稲荷神社神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4社殿内部狐がたくさん。
27603
白幡八幡神社
神奈川県横浜市神奈川区白幡仲町13-25
御創建については詳ではないが口碑によれば、源義家公奥州征伐の途次この地に立寄られ戦勝を祈られた。その後社祠が建立されたと伝へられる。鎌倉時代、神奈川領は鶴岡八幡宮領であり白幡村の鎮守として奉斎されたものであります。旧社殿は嘉永四年(一...
3.2K
70
こちら拝殿の様子です。義父の介護の手伝いでこの近所にしばしば来ています。義父が元気だった頃...
八幡神社、神楽殿の様子です。
神奈川県横浜市神奈川区白幡仲町の八幡神社に参拝しました、
27604
賀田城
島根県飯石郡飯南町下来島707-2
御朱印あり
賀田城は飯南町下来島にある通称「松本山」(標高494m)に築かれた中世の山城です。 『赤穴家系図』によると1346年(正平1)に石見地方の国人領主であった佐波実連の弟、秀清が「都賀高巻城に篭城して利あらず、後、下来島高名和城の篭る」 ...
3.2K
4
賀田城の御城印です。
ウォーキングマップです。😅
27605
清雲寺
山形県山形市大字高沢434
御朱印あり
2.2K
14
墨書きで頂きました。郵送してもらいました。ありがとうございました🙇🙇🙇
斜めに撮ることができなかった…。
石像と石碑になります。
27606
福島神社
京都府京丹後市久美浜町蒲井
3.3K
2
海が綺麗で雰囲気も良いです。個人的には好きな神社です。
お賽銭は漁に使ったりするブイに入れる事になっていました。海がとても綺麗です。
27607
酒田港金刀比羅神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−21
天保2年3月建立の石鳥居には「天下泰平 國土安全 五穀成就 海上安穏」といった文字が刻まれています。本社は香川県仲多度郡象頭山(金平山)で讃岐の金刀比羅本宮から勧請したそうです。神仏混交神社。社伝によりますと文化8年勧請、明治24年に...
2.1K
15
酒田港金刀比羅神社にお詣りに伺いました。皇大神社の境内にありました。
日和山に鎮座。皇大神社と同じ敷地内に、皇大神社の境内社等と並んで社殿が建っています。
大錨のアップです。四爪錨です。
27608
鵺大明神
京都府京都市上京区主税町964
源三位源頼政の鵺(ぬえ)退治ゆかりの地に鎮座する小祠。射落とされた鵺と呼ばれる妖怪を祀る。
2.7K
8
鵺大明神の御祭神の扁額。
二条公園に鎮座する鵺大明神の拝殿。
二条公園の北に鎮座する鵺大明神。
27609
酒船石遺跡
奈良県高市郡明日香村岡
御朱印あり
酒船石遺跡は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡。以前から知られている酒船石に加えて、平成12年(2000年)の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および砂岩石垣・版築などの周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶよう...
2.4K
11
明日香村岡にある酒船石遺跡の御朱印です。酒船石(国の史跡)と亀形石造物が描かれています。明...
明日香村岡にある酒船石遺跡の石標です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、飛鳥を巡りまし...
明日香村岡にある亀形石造物と小判形石造物です。平成12年(2000年)に発券されました。こ...
27610
八重垣神社
三重県桑名市大字大福 262
御朱印あり
創立は清和天皇貞観年中(859~)と伝える。桑名市史には清和天皇貞観年中、卜部清麻呂が尾張国津島の牛頭天王を京都祇園に勧請のため当所通過の節、供御を献じた地だと云う。もと大福田寺の鎮守として鎮座し同寺が東方へ移転後は修験宗大膳院がその...
2.7K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。連絡先を書いて頂いていたので連絡させて頂...
連絡先の張り紙がありました。各種御朱印とありますが、御朱印は1種類とのことでした。
境内社の赤龍社です。
27611
八幡神社 (小野町)
滋賀県彦根市小野町409
創建年代は不詳。『近江輿地志略』には「中御前社、小野村にあり。祭禮毎年四月初の寅日」と記されている。この「中御前社」が八幡神社のことであると判明している。現本殿は天保8年に建てられたもので、当時の棟札が残っている。明治9年10月に村社...
3.1K
4
新幹線から雪景色を撮影していたら、たまたま鳥居が写り込んでいた神社です。 位置情報からこ...
山のほうまで参道が続いていました。
鳥居本宿南の中山道沿いに八幡神社の参道があります。駐車スペースがなかったので、近くの農道に...
27612
国津御祖神社 (葦立弖神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
倭姫命の定めた神社。『延喜式神名帳』、すなわち延長5年(927年)以前、また『皇大神宮儀式帳』にも「国津御祖社」として記載があることから、延暦23年(804年)以前から存在したことになる。
2.6K
9
国津御祖神社(葦立弖神社)の社殿です。茶屋の森と呼ばれる大土御祖神社と同じ敷地に隣あわせて...
国津御祖神社の社号標です。
お伊勢さん125社まいりの51番目は、皇大神宮末社の国津御祖神社と52番目の御同座してある...
27613
桑折西山城
福島県伊達郡桑折町万正寺
御朱印あり
1532年(天文元年)頃に陸奥国守護を任じられていた伊達稙宗(14代)が築き、1548年(天文17年)に嫡男の伊達晴宗が米沢に移るまで、戦国大名伊達氏の本拠であった山城です。城は大きく本丸・二ノ丸を中心とした部分と、中館・西館を中心と...
2.9K
6
桑折西山城に登城して来ました。
桑折西山城の登城口になります。現在は跡だけでお城はありません。
桑折西山城の地形図です。
27614
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
2.4K
11
秋葉三尺坊大権現の「火の用心」の護符をいただきました。3月のお祭りで授与されました。
秋葉神社の大きな幟と秋葉大権現の小さな幟です。手前にある秋葉大権現の方が大きく見えますが。
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
27615
法眞寺 (天草市)
熊本県天草市栖本町湯船原956
御朱印あり
3.2K
3
過去にいただいたものです。
階段きつかったです。先代が亡くなって、今は婿様が後を継がれたそうです。とても丁寧に書いてく...
27616
高信寺 (広島市)
広島県広島市中区河原町1ー1
御朱印あり
高さんという信心の篤い一人の御婦人がおられました。高さんは私財を投げうち、多くの人々が熱風に耐えかねて川にとびこみ、そのまま息絶えてしまった河原の近くに、寺院と観音像を建立され寄進されました。こうしてこのお寺は、その御婦人の名をとり...
2.7K
8
過去の。73番です。
広島市中区の「高信寺」にお詣りしました。
広島市中区の高信寺へお参りしました。本堂はエレベーターで上がった2階にあります。
27617
老松天満社
大分県日田市大山町西大山896-1
1.5K
43
老松天満社の社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。瑞垣が有ります。御祭神は菅原道真公、大年神、御年神、若年神
本殿の後方の様子です。こちらも彫刻が有ります。
27618
網掛け大師
愛媛県松山市久谷町1221
弘法大師が網に入れて担いだとつたわる大石で、表面に網目がついていることがその名の由来。
2.2K
13
網掛け大師堂の扁額です。
四国霊場番外札所である網掛け大師堂です。
番外霊場網掛け石の石碑です。
27619
小豆沢神社
東京都板橋区小豆沢4-16-5
3.4K
1
小豆沢神社にご参拝しました。
27620
高岡皇大神宮
富山県高岡市大町1−11
3.3K
2
高岡皇大神宮の拝殿。#旅行先で朝散歩
令和二年十月にお参りした高岡皇大神宮。鳥居前より。#旅行先で朝散歩
27621
赤穴八幡宮
島根県飯石郡飯南町上赤名1652
平安時代の後期までは「松尾神社」と称して山城賀茂族の神々を奉斎。平安時代の後期に赤名の五十町歩が京都石清水八幡宮の荘園となり、松尾神社に赤穴別宮が置かれて紀氏赤穴氏が地頭として派遣された。以後紀氏が神職をつとめ、鎌倉時代末期の動乱のの...
2.6K
9
島根県飯南町赤名に鎮座する赤穴(あかな)八幡宮にお詣りしました。社殿はこの小山の上です。車...
トントンと石段を登っていくと社殿の敷地に到着です(何段登ったっけ? …忘れちゃいました)。...
石段の方を見つめる吽形の狛犬さん。全体的に表層が欠けたようなお姿で”角が取れた”感じの風貌です。
27622
月影姫神社
佐賀県伊万里市東山代町
2.8K
7
拝殿横に不動明王様が、いらっしゃいました。
お社内になります。やはり線香立てがあり、こちらも御堂みたいな感じです。
拝殿横のお社になります。
27623
真名板久伊豆神社
埼玉県行田市大字真名板1312
当社の由緒は不詳である。境内近くに真名氏の館跡と伝える花蔵院通称薬師堂があるが、社より寺の方が古いかもしれぬと氏子は言う。正式には真言宗薬王山花蔵院と称し、現在は曹洞宗全龍寺が管理している。「風土記稿」によると花蔵院が当社の別当であっ...
2.5K
10
社殿側から見た風景。長閑で広々とした場所になります。
この社の本殿になります。
こちらの彫刻は珍しいですね。
27624
麓郷神社
北海道富良野市麓郷市街地
大正10年9月20日、長さ八尺角の柱に天照皇大神と書き、東大演習林作業所西方に建立したのが始まり大正12年、本殿建立大正15年、本殿建替大正41年、拝殿建替と共に鳥居も新たにする
2.7K
8
『北の国から』富良野の神社⛩️
『北の国から』富良野の神社⛩️
【麓郷神社】拝殿お参りさせて頂きました🙇こちらもロケ地です☝️【北の国からSP ’83~’...
27625
観音寺 (円通山)
兵庫県丹波市柏原町田路602
御朱印あり
1.9K
16
観音寺の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きを頂きました。日付は入れてもらえます。
聖観音坐像です。平安時代後期の作で、中央の大日如来坐像より古い仏像です。前方は弘法大師座像...
胎蔵界大日如来坐像です。平安時代後期の作ですが、一部は江戸時代に作られたものです。
…
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
…
1105/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。