ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27651位~27675位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27651
南町八幡神社 (蒲生八幡神社)
埼玉県越谷市南町2-23-12
南町八幡神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に光明院の持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正4年蒲生久伊豆神社に合祀されたといいます。
2.5K
5
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)拝殿です
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)拝殿に掲げられた神額です
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)境内に複数の庚申塔と力石があります
27652
岩城寺
福島県いわき市平中平平窪字岩間61
御朱印あり
室町時代享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山しました。その後、元和9年(1623)に中平窪に移動してます。寺号には岩城寺とあり、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。※市観光ガイドより
2.1K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十三番札所
いわき市 岩城寺 山門です。
いわき市 岩城寺 本堂と中庭に聳え立つ松です。小僧さんがお昼寝中でした。
27653
萩山八幡神社
東京都東村山市萩山町2-21-6
古来より、現在地に『八幡宮』として奉祭されていた模様であるが縁起、創建時期は定かでない。この地に『八幡宮』と刻まれた石の祠のみがあった。(境内説明文より)
2.9K
1
萩山八幡神社2019/11/21参拝。
27654
剱神社
福岡県直方市下新入2565
祭祀の始祖は筑紫の国造「田道の命」(考元天皇の五世の孫)で,筑紫物部を率いて神々を祀り,田道の命の橘孫「長田彦」が神官となりました。古くは「倉師大明神」と称えられ,年代は明らかではありませんが,六ヶ嶽の東嶺「天上嶽」に鎮座されていまし...
1.0K
43
劒神社の本殿の様子です。御由緒劔神社は往古は倉師大明紳と號せしよし齋祀る始祖は田道命の裔孫...
参道からニの鳥居の帰りの様子です。この神社は非常に良く清掃も行き届き。境内全て綺麗に整備さ...
劒神社の境内からの眺望です。龜山の高台の為、直方市内が見えます。
27655
日吉神社 (二俣川)
神奈川県横浜市旭区さちが丘5
神奈川県神社庁のサイトより日吉と書いてひえと読みます。創立年代は不詳。この地は元、都築郡幡屋郷に属し、古くは榛谷氏の御厨が置かれ、鎌倉時代の豪族榛谷氏の故地であった。その鎮守たるこの神社が古社なること論を俟たない。天保14年9月28日...
2.0K
10
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の社殿です。立派な扁額でした。
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の由緒書きです。
大きく横長の扁額です。
27656
養基神社
岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治...
2.8K
2
岐阜県揖斐郡池田町田中の養基神社に参拝しました。
養基神社、拝殿の様子です。
27657
要害山城跡
山梨県甲府市上積翠寺町
御朱印あり
2.7K
3
書き置きの御城印を頂きました。
甲府市 要害山城ナビで行けるところまで車で行ってみました🚗
27658
宗像護国神社
福岡県宗像市
日清・日露両戦から大東亜戦に至るまでの各戦役に服し、戦歿された郡内出身二三二一柱の英霊を合祀する昭和五十七年、新本殿竣功に依り、新に郡出身の戦歿者二五五名が英霊として合祀され、祭神総数は二五七六柱となった。
1.6K
14
宗像護国神社の由来が彫られていました。
本殿の真後ろにも石碑が有りました。手前2柱は戦没者の御芳名が彫られていました。
鳥居の正面には日清、日露戦争、大東亜戦争死亡者の御芳名があります。
27659
熊野神社
東京都東大和市蔵敷1-419
熊野神社の創建時期は分かりませんが、古文書によると16世紀から17世紀には、この地に社殿があったと記されています。境内には3つの力石(75kg、93kg、121kg)があり、昔の村人たちは力比べを行っていました。(東大和市観光マップより)
2.7K
3
夏の早朝に熊野神社にお詣りしました。境内からは市内が一望できます。
令和2年1月13日蔵敷熊野神社に参拝。
令和2年1月13日蔵敷熊野神社に参拝。
27660
若宮御霊神社
神奈川県横浜市磯子区洋光台1-13-49
御朱印あり
若宮御霊神社は、杉田の領主間宮信元が邸内鎮守として天文年間(1530)頃に創建した御霊権現社と、当地笹下城若宮曲輪の地に創建した若宮八幡社とを起源とします。明治41年に両社は天照大神宮に合祀されたものの、平成3年1月篠木神社と称して再...
2.9K
1
若宮御霊神社⛩は若宮八幡宮と御霊権現社が一緒になった神社⛩らしく何故か合祀前の若宮八幡宮と...
27661
寺池城
宮城県登米市登米町池桜小路2-1
御朱印あり
戦国時代の平山城(ひらやまじろ)で江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。築城年代は不明だが、源頼朝の奥州藤原氏討伐に従軍し、奥州総奉行に奉じられた葛西氏により建設された城です。
2.3K
7
登米市 寺池城のご城印です。登米懐古館で購入しました。
登米市 寺池城 公園の入口、当日は〝はっとハーフマラソン〟で賑わってました。
寺池館跡 蝉が大合唱でお出迎え♪
27662
大石天満宮
佐賀県伊万里市二里町77-3
1.0K
20
手前の鳥居から境内までの直線は民家の脇を通っていきます
水のないところに橋がある全体的に綺麗にされている
鳥居からの境内。仕事の合間にちょっと寄ってみた
27663
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
1.5K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
27664
十九社神社
島根県雲南市加茂町大西229
御朱印あり
当社は人皇62代村上天皇の御代康保2年の夏、祈雨のためかしこくも伊勢皇大神宮を始め奉り、石清水、加茂上、下、松尾、平野、稲荷、春日、大原野、石上、大和、広瀬、龍田、住吉、丹生、貴布禰の16社を勧請、又人皇66代一条院天皇の御代正暦2年...
2.3K
8
境内裏手の宮司さん宅を訪ねて、直筆で御朱印を拝受しました。「うん、御朱印を頂いたんだね😊」...
島根県雲南市に鎮座する十九社神社にお詣りしてきました。天照大神を最初にお祀りしてから18社...
⛩️をくぐって行けばほどなく拝殿前です。境内ではお父さんと遊ぶ小さな男の子の元気な声が聞こ...
27665
白山神社 (玄海町値賀川内)
佐賀県東松浦郡玄海町値賀川内1234
1.0K
32
三つ目の狛犬様の、お顔になります✨
三つ目の狛犬様✨文化三年丙寅十二月生まれの狛犬様です☺️
二つ目の狛犬様✨天保三辰歳十二月生まれの狛犬様です☺️
27666
正泉寺
埼玉県比企郡川島町中山1209
2.6K
4
重文 木製聖観音像の説明書き。
観音堂に掛かっていた比企西国札所十番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
正泉寺の観音堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
27667
神明宮
茨城県古河市本町2-12-37
2.7K
3
神明宮をお参りしてきました。
神明宮の鳥居と拝殿です。鳥居の向かって右側に大黒天さんいます。
古河市神明宮です。古河七福神の大黒天を祀っています。
27668
阿蘇大御神御足跡石
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川
江戸時代に編纂された『肥後国誌』に「白川乾藪洞というところに、阿蘇大御神の御足跡石がある」と記されていて、平成十一年に地元の人が掘り出した。記録には「四五尺計ノ石二両足揃テ深サ六七歩アリ、雨天の節、水溜ル事ナシ不浄ノ人近ク寄レバ崇アル...
2.3K
7
阿蘇大御神御足跡石 阿蘇の開拓神にして、阿蘇神社の主祭神・健磐龍命ゆかりの御足跡石の遠写で...
鳥居から阿蘇中岳御足跡石の鳥居⛩前は国道325線です。国道沿いに突然に🅿️分岐があるので、...
御足跡石鳥居めちゃ最近に奉納された⛩みたいです。鳥居の方が高台にあります。#鳥居
27669
生澤山 東昌寺
神奈川県中郡大磯町生沢961
御朱印あり
ご開山は大淵達大和尚と、二世清岩光大和尚と言われる。開基は東昌寺善等様である。
2.5K
5
御朱印を頂きました。
生澤山 東昌寺。山門から。
【相模新西国三十三観音霊場6番札所】神奈川県大磯町 東昌寺へおまいりしました。
27670
地蔵院
福島県双葉郡富岡町大字上手岡字下千里16
御朱印あり
当院の草創は、大永2年(1522)であり、開山は学秀上人です。草創のころは、現在地の南方に約1.5キロメートル離れた平道地にあって、本尊は金胎・両界大日如来であり、ほかに地蔵菩薩・不動明王・阿弥陀如来が安置されている。山門は、安政2年...
2.1K
9
福島八十八ヶ所霊場 第四十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第42番札所富岡町 高木山地蔵院の山門です。
富岡町 夕日を浴びる延命ころり観音像です。
27671
白山神社
東京都北区堀船3-11-3
2.7K
3
清々しく参拝致しました🙏
狛犬がりっぱでした。
白山神社へお参りしてきました。
27672
三社神社
静岡県浜松市中区鹿谷町38-10
2.3K
7
静岡県浜松市の三社神社を参拝いたしました。浜名湖方面から浜松駅に向かう途中に見つけて、立ち...
三社神社の境内社二社です。↖️ 稲荷神社🦊↘️ 秋葉神社🍁
三社神社の拝殿です。
27673
龍泉寺
山形県寒河江市大字寒河江丙1158
御朱印あり
2.1K
9
寒河江市 龍泉寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて押印して頂きました。 ※寒河江西根長岡三十...
寒河江市 洞雲山龍泉寺 参道と石段周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 龍泉寺 参道で迎えてくださる六地蔵尊像です。
27674
岫雲院
熊本県熊本市西区春日-2-4
菊池則隆公による春日神社勧請の際に、神護寺として建立。後に衰微し、菊池の正観寺の末寺となり、細川忠利が再興し、岫雲院の名が付いた。遺言で忠利はここで荼毘に付され、愛鷹二羽は火葬の炎、井戸にそれぞれ身を投じたとの言い伝えがある。
2.6K
4
肥後細川家初代の火葬場跡です。🙏
本堂裏の墓地の一角に細川忠利公を火葬した台が有ります🙏
岫雲院の由緒書きです。🙏
27675
徳迎山正法寺
京都府八幡市八幡清水井73
御朱印あり
後奈良天皇勅願寺・家康側室「お亀の方」ゆかりの寺
2.8K
2
書き置きで頂きました
…
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
…
1107/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。