ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27551位~27575位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27551
寶泉寺
北海道川上郡弟子屈町美里2丁目9番17号
御朱印あり
昭和10年に杉本宥憲師によって街の中央に説教所として開教された。昭和23年、寺号公称を受ける。時代とともに寺は衰退するも平成14年第2世深谷淳良師により美里の地に移転新築される。納骨堂2階の鐘つき堂からは摩周岳をはじめとする山々の雄大...
1.1K
29
今年から霊場巡りのため、初重ね印いただきました。
シフォンは、檀家さんお手製(確か4〜5種類あったかと)でわたしはかぼちゃ🎃、ふんやりで美味...
ビーフとキーマのあいかけ。住職のお手製。美味しく頂きました。
27552
熊谷山 報恩寺
埼玉県熊谷市円光2丁目8−1
御朱印あり
報恩寺の開基、玉津留姫の父親は、平安時代の終りから鎌倉時代にかけて活躍した有名な武将、熊谷次郎直実です。 武蔵の国・熊谷郷(いまの埼玉県熊谷市)に生まれた直実は、源氏の武将の1人として多くの戦いに出ましたが、なによりも一谷(いまの兵...
3.0K
1
親戚の法事の時お願いしました
27553
長源寺
兵庫県丹波篠山市西浜谷102
御朱印あり
篠山藩4代藩主・松平康信が3代将軍・徳川家光の位牌を祀る御霊屋を栄松寺に建立したが、1850年栄松寺が廃寺となり、長源寺へ移築され大師堂となった。
1.6K
15
長源寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、記帳頂きました。
「長源寺」参拝記録です。
「長源寺」の『本堂』になります。
27554
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
2.8K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
27555
長泉寺
山形県最上郡真室川町大沢13
1.6K
15
真室川町の長泉寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。本堂裏側に大きな駐車場🅿...
長泉寺境内の六地蔵さんになります。ここも口元が汚れていました😋。
長泉寺境内、開けることが出来ず詳細不明です。
27556
茂侶神社
千葉県船橋市東船橋7-20-1
創祀年代は不詳。通称、茂侶浅間神社と呼ばれる神社で、延長5年(927)に作成された『延喜式神名帳』に「下総国葛飾郡 茂呂神社」と記載される式内社の論社の一つ。ただし、論証を欠いており、可能性は薄いとされる。他の論社二社は、流山市三輪野...
2.2K
9
鳥居の扁額です。延喜式内の文字が誇らしげですね。
長い参道、一の鳥居は見えません。
延喜式内社なんですね。
27557
雨宮神社
愛知県名古屋市中川区中郷2丁目164
御祭神高龗神志那都比古神天照皇大神文政二年(1819)に遷座され、明治五年に郷社に、明治二十五年に指定郷社に列す、近郷の鎮守の宮として、五穀豊穣・風雨の神と崇拝されている。例祭には干支歳にあたる人々より健康や家内安全を祈り奉納行事が執...
2.8K
3
傍には風宮社、津島社、秋葉社が祀られています。
傍には中郷稲荷神社が祀られて居ます。
住宅街に佇むお社です。
27558
芦ケ久保白鬚神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保202−3
芦ヶ久保の地名は、『風土記稿』によれば、正丸峠の下の窪地に芦などが多く茂っていたことに由来する。開村の年代は明らかではないが、最も早くから芦ヶ久保に居住していたのは、森下耕地の村越家であろうといわれている。同家は、幕政期には名主を務め...
2.9K
2
芦ヶ久保白髭神社の拝殿の様子になります。
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保の芦ケ久保白鬚神社に参拝しました。こちらは横瀬川を隔てた西武鉄道...
27559
法眞寺 (天草市)
熊本県天草市栖本町湯船原956
御朱印あり
2.8K
3
過去にいただいたものです。
階段きつかったです。先代が亡くなって、今は婿様が後を継がれたそうです。とても丁寧に書いてく...
27560
宗像護国神社
福岡県宗像市
日清・日露両戦から大東亜戦に至るまでの各戦役に服し、戦歿された郡内出身二三二一柱の英霊を合祀する昭和五十七年、新本殿竣功に依り、新に郡出身の戦歿者二五五名が英霊として合祀され、祭神総数は二五七六柱となった。
1.7K
14
宗像護国神社の由来が彫られていました。
本殿の真後ろにも石碑が有りました。手前2柱は戦没者の御芳名が彫られていました。
鳥居の正面には日清、日露戦争、大東亜戦争死亡者の御芳名があります。
27561
秩父発明神社
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5番地に縁ありて、発明神社「分社設立第1号」として、本社設立発起人代表の豊沢豊雄先生から、認証書の交付を受け、「秩父発明神社」が誕生し、神社業務が進行する運びとなりました。発明神社の本社発明神社本社は、...
2.7K
4
秩父発明神社の由緒書き案内板。神社は荒れてますが、一応Web参拝・御祈祷と授与品の通販を...
こちらが発明神社の社殿。近くに二宮金次郎と布袋さんの像がありました。ご利益あるのか?と思え...
秩父発明神社の社務所。境内はなんかしらのオブジェがありましたが、伸び放題の枯れた雑草に埋...
27562
徳聖寺
新潟県長岡市上田町2−25
御朱印あり
2.9K
2
コロナ禍に伴い、医療機関への支援目的の御朱印です全額が医療機関ヘ寄付されたそうですご住職は...
27563
厳島神社 (芦刈町)
佐賀県小城市芦刈町永田1198
1.1K
20
狛犬様の、お顔になります☺️
厳島神社さんの狛犬✨慶應二年三月吉日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
27564
少林寺
静岡県浜松市中区高林1-10-25
御朱印あり
少林寺は浜松市街に近いところにありますが 自然と調和したお寺です
2.1K
10
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った少林寺様の山門になります。
浜松市中区高林の華木山少林寺(かぼくざんしょうりんじ)にお参りに来ましたこちらは少林寺の寺...
27565
神明神社 (高井)
群馬県前橋市高井町1丁目32−15
2.1K
10
本殿上部の窓から覗く彫刻逆光で見にくかったけど見事な彫刻でした
拝殿から続く本殿です
拝殿の左手には石の祠が並んでいました八坂社、抜鉾社、絹笠社、阿夫利社、稲荷社と思われます
27566
龍谷寺
群馬県利根郡みなかみ町師1668
御朱印あり
2.8K
3
みなかみ町 龍谷寺書き置きの御朱印をいただきました😊
みなかみ町 龍谷寺さんにお参り✨
みなかみ町 龍谷寺さんにお参り✨
27567
龍泉寺
山形県寒河江市大字寒河江丙1158
御朱印あり
2.2K
9
寒河江市 龍泉寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて押印して頂きました。 ※寒河江西根長岡三十...
寒河江市 洞雲山龍泉寺 参道と石段周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 龍泉寺 参道で迎えてくださる六地蔵尊像です。
27568
地蔵院
福島県双葉郡富岡町大字上手岡字下千里16
御朱印あり
当院の草創は、大永2年(1522)であり、開山は学秀上人です。草創のころは、現在地の南方に約1.5キロメートル離れた平道地にあって、本尊は金胎・両界大日如来であり、ほかに地蔵菩薩・不動明王・阿弥陀如来が安置されている。山門は、安政2年...
2.2K
9
福島八十八ヶ所霊場 第四十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第42番札所富岡町 高木山地蔵院の山門です。
富岡町 夕日を浴びる延命ころり観音像です。
27569
官福寺
京都府福知山市田野103
1.7K
14
山門手前左側の庭です。庭は手入れされていました。
山側に階段を上がった先にあったお堂です。詳細は不明です。
山側に階段を上がっていく途中にあった稲荷社と思われる鳥居と祠です。かなり朽ちてきております。
27570
垂水不動尊 (垂水遺跡峯の浦)
山形県山形市山寺千手院
御朱印あり
垂水遺跡は、山道の入口から徒歩約15分の場所にある隠れスポットです。豊かな自然に囲まれた山道を進むと、突如、蜂の巣状の巨大な岩肌と鳥居の造形美が目の前に現れます。ここでは大正時代まで山伏が修行する姿があったそう。蜂の巣のような小さな穴...
1.9K
12
直書きの御朱印をいただきました。
岩と岩の狭間に、お不動様がおられます
慈覚大師の修行宿跡です🧘
27571
法幢寺
北海道松前郡松前町松城307
2.7K
4
2022年10月 本殿です。
2022年10月 大変きれいな庭でした
2022年10月 山門 両側の仏像も見どころです
27572
龍雲寺
静岡県静岡市清水区蒲原2-12-10
御朱印あり
静岡県静岡市清水区蒲原にある、聖観世音菩薩を本尊とする、山号を「岩戸山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院。「駿河三十三観音霊場」の第26番札所で、御詠歌は「善し悪しを 何と岩屋の観世音 ただのちの世を たすけ給えや」。永代供養墓上に、安ら...
2.9K
2
御朱印いただきました
27573
真宗大谷派 光圓寺
新潟県新潟市江南区沢海2丁目14-8
御朱印あり
城下町沢海に移るこの寺が、越後・蒲原郡の城下町沢海の地に移ってきたのは、寛永六年(1629)であった。溝口一万四千石の城下町が出来て、一五年目だある。初代藩主の厚意により、お城の西方侍屋敷に囲れた一画に寺領二千坪の用地を得て堂宇が権立...
1.5K
16
江南区の光圓寺より御朱印を頂いてまいりました
江南区の光圓寺へ行ってまいりました浄土真宗大谷派のお寺です。
光圓寺の須弥壇の様子です。
27574
興因寺
山梨県甲府市下積翠寺町1220
御朱印あり
2.3K
8
興因寺でいただいた御朱印です。
興因寺におまいりしました。
興因寺におまいりしました。
27575
野間神社
愛知県知多郡美浜町野間高川16
社伝によれば、天平宝字(七五七)の頃、社殿造営のことあり。 本国神名帳に文治二年(一一八 六) 野間の庄従三位野間天神宣命により位階を賜る、と天孫本紀に宇麻志摩治命十三世物部金連野間連の祖 を祀る社なり、とあり。寛正二年辛巳(一四六一...
2.8K
3
野間神社、拝殿の様子になります。
境内に咲いていた紅梅。例年より寒い今年の冬ですが、自然は確実に春に向かっている事を知らせて...
美浜町野間高川の旧郷社の野間神社に参拝しました。
…
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
…
1103/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。