ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27576位~27600位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27576
小野原稲荷神社
埼玉県秩父市荒川小野原329
昔、孝徳天皇の大化4年(648)日照りが続いたので農作物が枯れてしまいそうになりました。困り果てた里の人は高根山の中腹に集まり、大きな岩を神座として雨乞いをしました。するとたちまち、雨が降って作物が生き返り、秋には豊年満作となりました...
2.7K
4
江戸中期、亨保年間に造営された、市指定文化財の小野原稲荷神社石垣です。
こちらが拝殿の様子になります。
赤く塗られた小野原稲荷神社の鳥居の様子。
27577
三島神社 (沼津市今沢)
静岡県沼津市今沢214
2.6K
5
三島神社_壱_鳥居旧東海道沿い北側。三島だけど沼津の今沢に南向きに鎮座です。駿河と伊豆の国...
三島神社_弐_鳥居扁額鳥居扁額「三島神社」皆さんは読めるでしょうか。私は読めません。元々社...
三島神社_参_御神木境内の参道、、、という感じはなく、ほぼ公園です。遊具などもあります。公...
27578
大谷元観音
栃木県宇都宮市大谷町1169付近
2.5K
6
大谷観音に行く前にお参りしました。
大谷元観音の裏には石山が これも大谷石でしょうか2021年1月9日撮影
お堂の裏には新しそうな石仏が 2021年1月9日撮影
27579
長龍寺
山形県上山市小倉34
御朱印あり
2.1K
10
長龍寺の御朱印になります。上山七福神福禄寿の御朱印です。ハンコをポンポンと押すタイプでした。
長龍寺の境内の様子になります。御朱印は住職さんがいれば墨字で書いてくれるそうです。
長龍寺本堂内、綺麗な絵図が有りました。
27580
康徳寺
広島県世羅郡世羅町寺町1386
御朱印あり
大田庄の豪族によって建立され、当時の宗旨は、法相宗(奈良・薬師寺)か華厳宗(奈良・東大寺)あるいは天台宗(比叡山延暦寺)とも伝えられていますが定かではありません。記録に現れるのは宗旨を臨済宗に改め、名僧石室善玖和尚を開山として迎えた文...
1.8K
13
御朱印の案内もあり、庫裏でいただきました。(^。^)
コンサートの後、紅白餅が配られました。(*^o^*)
紫陽花の花手水。o(^-^)o
27581
観音寺
京都府宮津市惣321
1.3K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
27582
小網諏訪神社
神奈川県相模原市緑区太井506-3
中野神社の兼務社津久井湖造成に伴う県道の付け替えに伴い、昭和38年に太井555番地から現在の場所に遷座。相殿 天王社、境内社 第六天社、別当寺は城福山泉蔵寺。
2.5K
6
神奈川県相模原市緑区太井の小網諏訪神社に参拝しました。
更にこちらは拝殿内に置かれた、少し小ぶりな神輿2基の様子になります。
こちらが幣殿内に置かれた、神輿の様子です。
27583
厳島神社
鳥取県日野郡日野町舟場201
1.9K
12
鳥取県日野町に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。山あいの町ですが、字名が「舟場」とあり...
参道入口に立つ燈籠、とっても味わいがあります😊
坂を登って行き燈籠の前へ。先には随神門も見えますが、燈籠前にはケモノよけのフェンスが😳そろ...
27584
和志取神社 (柿崎町)
愛知県安城市柿碕町和志取35
継体天皇即位元年設立で五畿七道の霊地に神社 を建て厚く天神地祇を祭らしめ給う当社その一也古来歴朝の崇敬浅からず延喜式神社に列し三河国 二十六社の一にして碧海郡六座中の旧官社なり 永禄三年兵火に遭い焼失爾後天正三年まで 仮殿遷座のままな...
2.9K
2
こちらが和志取神社、拝殿の様子になります。
愛知県安城市の和志取神社に参拝しました。近代社格では村社でひっそりと佇む神社ですが、創建は...
27585
秋葉神社
鹿児島県鹿児島市上本町11-11
御朱印あり
2.9K
2
直書きの御朱印を神明神社にて頂きました
27586
八幡神社
鳥取県鳥取市気高町八幡239
勧請記によれば弘安4年(1281年)の元弘襲来の後に、応神天皇を祀ったと伝えられる。古くから八幡村、下原村、姉泊村の氏神であり、鳥取藩主・池田家から篤い崇敬を受ける。明治元年に稲荷神社、大正6年に鶴見神社、諏訪神社の祭神を合祀。
2.1K
10
鳥取市気高町に鎮座する八幡神社にお詣りしました。こちらの神社には私のお目当ての狛犬さん(因...
八幡神社の随神門は何だか腰高な感じがしますね。
阿形の狛犬さんのコンビです。奥におられるのが、川六作の狛犬さんです。文久2年(1862年)...
27587
熊野神社 (小田原)
神奈川県小田原市中町2丁目11−3
御朱印あり
2.2K
9
電話で連絡して、御朱印いただきました。
神奈川県小田原市 熊野神社の由緒書きです。
神奈川県小田原市 熊野神社です。
27588
修学院
岐阜県瑞穂市本田1523-1
御朱印あり
文治2年1月20日(1186年)に示寂した養道和尚の開山とされる。密教を伝える寺として代々続いたが、19世・関谷随応和尚が明治20年(1887年)10月25日に示寂すると無住寺院となる。4年後には濃尾地震によって堂宇すべてが倒壊する被...
2.7K
4
修学院でいただいた新四国の御朱印です。ご住職がみえるときは御朱印帳に書いていただくこともで...
本堂の右手に納経所があります。
修学院の概観です。右に駐車場がありますが、手前のブロック塀と寺の木のポールのようなものがあ...
27589
城内神社
徳島県阿南市上大野町城之内68
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 もと八幡神社と称され、武門武将の尊崇厚く社殿の造営、社領の寄進があった。この八幡神社と当地にある日吉神社(山王権現)の2社を総称して城内神社として祀るようになった。明治5年(1872)郷社に列した。
1.7K
14
城内神社の山王神社の本殿です。
城内神社の八幡神社の本殿です。
城内神社の八幡神社の本殿です。
27590
東叡山 勅願院 泉福寺
埼玉県桶川市川田谷2012
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県桶川市にある天台宗の寺院である。山号は東叡山。院号は勅願院。房号は円頓房。本尊は阿弥陀如来および地蔵菩薩。
3.1K
0
27591
勝入塚
愛知県長久手市 武蔵塚204
御朱印あり
秀吉方の武将、池田恒興(勝入)戦死地をしるす塚です。尖った「明治の碑」は、明治24年に恒興の子孫が建立しました。
2.0K
11
長久手合戦で討死した池田恒興の勝入塚。江戸時代には標木が朽ち果て滅失の危機に。池田家の子孫...
勝入塚。ここから池田恒興らが攻めあぐねた岩崎城(日進市)まで歩いてみれば、1時間程度で、想...
勝入塚。のちに息子の池田輝政が家康に頼んで、長久手合戦で親父の恒興を討ち取った永井直勝にそ...
27592
太寧寺
神奈川県横浜市金沢区片吹61−5
御朱印あり
伝説によると、源範頼は修禅寺を脱出し、浦郷鉈切(横須賀市)に逃れたが、鎌倉に知られるところとなり、当時瀬ヶ崎にあった太寧寺で自害したのだという。 太寧寺は、範頼が瀬ヶ崎に創建した薬師寺を前身としているといわれ、薬師寺が称名寺門前に移転...
2.1K
10
東光禅寺さまにて書置でいただけました
当寺の前身は、源範頼により瀬ヶ崎に創建された真言宗の薬師寺といわれています。この薬師寺は、...
横浜市金沢区片吹の太寧寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
27593
秀宝山 王林寺
栃木県佐野市多田町1015
御朱印あり
2.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
27594
八剱神社
福岡県遠賀郡水巻町立屋敷3-13-30
1.1K
34
遠賀郡水巻町立屋敷の八剱神社、本殿の様子です。屋根は保護の為に鉄板で二重に葺かれていました...
八剱神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。旧豊前國神社配置です。
明治の頃は境内も広く門前町もあった様です。現在は河川改修工事により河川敷道路が造られて境内...
27595
瑞岩寺
山梨県甲府市上積翠寺町756
御朱印あり
2.9K
2
瑞岩寺の御朱印です。兼務されている甲府市、浄正院にていただきました。浄正院バージョンです!
27596
飛山城
栃木県宇都宮市竹下町
御朱印あり
3.0K
1
牛乳パックを再利用した紙で御城印を作っているので、同じ形の御城印は無いそうです。
27597
正福寺
埼玉県深谷市瀬山141
御朱印あり
2.6K
5
参拝記念のため投稿します。関東第八十四番
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
巨大なアロエがありました。
27598
梵音山 正福寺濱之堂
神奈川県中郡二宮町山西102
御朱印あり
2.7K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場4番札所】正福寺浜之堂
【相模新西国三十三観音霊場4番札所】正福寺浜之堂から見える相模湾
27599
天神社
東京都西東京市北町6-7-19
天神社(てんじんしゃ)は東京都西東京市にある菅原道真を祭神とする神社である。
3.0K
1
地元近くに鎮座する神社です!社務所はありますが、御朱印は無いところでした。とても静かなとこ...
27600
安栄観光
沖縄県石垣市美崎町1
御朱印あり
2.3K
8
波照間島フェリー乗り場にて御船印いただきました😊
ぱいじま2にて波照間島から石垣市に戻ります🎵
あんえい号にて有人島最南端、波照間島へ向かいます❗️
…
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
…
1104/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。